廃道といえば山さ行がねか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ミスっても許してくれそうな知り合い三人くらいで互いに eBGP のピア張るとこから始めたりしたら敷居高くもなさそう。
IHANet (Internetworking Hobbyist Association Network) http://www.ihanet.info/Home
IOSでのBGP設定方法 - IHANet (Internetworking Hobbyist Association Network) http://www.ihanet.info/Home/samples/ios-bgp
個人でもBGPのASNが持てる時代 | Act as Professional https://hiroki.jp/2009/10/14/393/
IHAnet のひとたちとか Flets 折り返しつかって BGP のピア張って遊んでるよね。自宅ラック勉強会とメンバーが一部被ってるはず。
メールサーバーを自由に動かすためにOP25Bのない契約に…?自分でASを?
京都の新京極通は今でも不良の溜まり場? -こんにちは。今から20年ほ- 関西 | 教えて!goo https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8913843.html
“10年以上前になりますが、修学旅行の自由行動で、目が合っただけで、前歯を折られて、緊急帰郷したクラスメートがいたのですが・・・。” 京都市内で治安の悪いところって - 今も、「新京極」なんでしょうか??... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018430905
This account is not set to public on notestock.
Doppelgänger ってなんのことだろうと思ったけどわからなかったから電気式華憐音楽集団のやつ貼っとくね >> DenKare - Doppelgänger - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=sfoSGtgwyqA
Gentoo の仕組みは死ぬほど便利だし server 用途なら X や Wayland や LibreOffice や web browser 入れないからザコいマシンでも何も困らないけど desktop 用途だと最初 DE を入れ終わるまでが長い。他に DE を入れ終わった環境があってかつバイナリパッケージを作成するオプションを有効化していたりあるいは distcc 環境があるならべつにつらくない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@unarist slack か issue でそこらへん開発者の言及をみたことがあるのですがいまぱっと ref 出せませんでした
鍵の共有や使い回しではないけど PS3 は PSP との連携のために PSP で実行するバイナリの署名や暗号化の機構が PS3 に入ってて PS3 が複号されたせいで連鎖的に PSP の暗号化につかわれている鍵が割り出された
PS3 のは署名や暗号化につかってる秘密鍵につかう乱数がうっかり固定値だったとかで楕円曲線暗号とか使ってたけど簡単に逆算可能だったとかいう大ポカ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@aki あと 1980 年代後半から 1990 年代には Andrew S. Tanenbaum 教授が MINIX という OS をつくって教科書にしたやつ(「Operating Systems: Design and Implementation」)が流行ってて,MINIX を読破して自分も OS つくろう!と思って OS の設計論について Tanenbaum とインターネットで大口論したり OS 完成させたりした学生がいて,Linus といいます。(Linux の産みの親)ちなみに Linux の設計と実装は Linus の修士論文。
@aki 勉強会みたいなの開いて複数人でやるとかもありだと思うよ。あと,PC に移植される前のオリジナルの Unix v6 の解説本(「Lions' Commentary」)は名著で 1970 年代から 1980 年代の学生は OS をそれで学んだりしたし数年前日本語で勉強会も開かれてたから解説記事たくさんある。この勉強会の成果は日本語書籍になってる(「はじめての OS コードリーディング」)
科研費でSONYの電子ペーパーとiPad Proを買って二ヶ月経ったので自慢する - konn-san.com https://konn-san.com/articles/2017-09-02-digital-paper-vs-ipad.html
こんさんが学振で iPad Pro と DPT-S1 かその後継だったかを両方買ってノートの取ることについてレポートしてて参考になった。(数学徒でめっちゃ数式とか書くかた)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「勇午」は世界各国の文化や政治的背景がほどよくわかる楽しい漫画。主人公である交渉人・別府勇午が毎回なにかしらの拷問を受けるのもお約束。(別府勇午はバイタリティとメンタリティが異常なので拷問で口を割らないし異常な速度で回復するが一般人だと三秒で口を割りそうなのがわかる)
This account is not set to public on notestock.
ソーシャル・エンジニアリング | クリストファー・ハドナジー, 成田光彰 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4822284972
This account is not set to public on notestock.
1Password は Linux で使えないし LastPass はデータを向こうに置くの不安だし bitwarden を on-premises で使っている
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 | 徳丸 浩 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E7%B3%BB%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AAWeb%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9-%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5-%E5%BE%B3%E4%B8%B8-%E6%B5%A9/dp/4797361190
あなたのセキュリティ対応間違っています | 辻 伸弘 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4822237982
辻さんと徳丸先生の >>【辻伸弘×徳丸浩】専門家が語る! パスワード安全性と定期変更問題(前編)|セキュリティ|IT製品の事例・解説記事 https://news.mynavi.jp/itsearch/article/security/1626
私は,サーヴィス名からなにらかの文字列変換するアルゴリズムは記憶して,それとは別に特定のランダムな文字列を手帳に書いておいて,手帳にある文字列とサーヴィス名から変換した文字列を連結してパスワードにするというのを聞いたことがある
ある人がやっていたのは、手帳に
Twitter: ZGZjNG, M2NzU
Facebook: Njg0ZGI, 2ZDYzYT
みたいなのが列挙されていて、それらとは別にその人の頭の中にある文字列(ここでは仮に<X>としておく)があり、TwitterのパスワードはZGZjNG<X>M2NzUというもの
(桁数や内容は実際のものとは異なる、それから手帳のバックアップも安全な場所にあるらしい)
@aki MIT はそのソースコードとソースコードに対する解説書をぜんぶ PDF で公開してる。英語なのだけれども平易な英語なのでこのレヴェルの英語やソースコードが読めるようになると研究室配属されるころに無双できるんじゃないかしら。いきなりは無理だとおもうけと
@aki ほかにカーネルを C 言語のコードレヴェルで理解するには MIT の授業資料が便利。https://pdos.csail.mit.edu/6.828/2017/xv6.html かなり初期の革新的な OS である Unix v6(C 言語と共に生まれた OS)を普通の PC に移植したもので,ソースコードが一万行くらいしかなくて OS としては破格の小ささ(人間が全部読めるくらい小さい)
This account is not set to public on notestock.
MoneyForward とかは記号も使えたし 100 字使えたから安心して強いパスにしたけど MoneyForward に預けているゆうちょや UFJ のパスワードがどんなにがんばってもザコいパスワードにしかならなくてダメ。
This account is not set to public on notestock.
人間性を保った情報工学徒の貴重な一例として日々邁進して参ります(???)
辞書からパスワードを生成するやつ、私もやってたけど最近のクラウドコンピュータパワーが強すぎて単語数が十分多くないと真面目な用途には足りないっぽいんだよな……
ひろみちゅ、激怒すぎて日本語おかしくなってる箇所がある
[「これはひでえ」日テレの『安全で覚えやすいパスワードを作るワザ』に専門家からの指摘 - Togetter]( https://togetter.com/li/1215660 )
正しい強力なパスワードの簡単な作りかたは辞書から適当な単語を 3~5 単語ピックアップして連結してひとつの長いパスフレーズにすることです。
そういう置き換えは leet と呼ばれてハッカーが古くから用いるものなのですが辞書攻撃の辞書にはもちろん真っ先に登録されているので止めたほうがいい,日テレはドヤ顔で leet 薦めているけど最悪の手段のひとつです。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
UEFI Shell たぶん最初は DOS 寄りだったのがだんだん POSIX ぽい雰囲気も取り込んだんだろうなって感じがする
This account is not set to public on notestock.
でもそのベンダーは「最近Ubuntuとか流行ってるしWindows入ってないマシンあるよな?でもUEFIな機種ならUSBメモリに置くだけでうまくいくし、そうでなくともFreeDOSをUNetbootinすればいいから心配すんなよ」みたいなページを用意してくれてたから実際はUEFIな機種なのにうまくいかなかったけど怒ってないよ
This account is not set to public on notestock.
UEFIシェルからアップデートできるはずの機種なのにうまく動いてくれなかったので……
「WindowsかMS-DOSで動くBIOSのアップデートプログラムを本当に簡単に動かす方法:Windowsを入れてアップデートプログラムを起動する」って言うのはやめてください、私が今日得られた唯一といっていい進捗なんです
1. FreeDOSのUSBインストーラを適当なUSBメモリに書き込む
2. できたUSBメモリの中にアップデートプログラムを置く
3. 目的のコンピュータにUSBメモリを差し込んで起動する
4. USBメモリを起動デバイスに選ぶ
5. インストーラが起動するので、Englishを選んでからインストールを中断する
6. DOSのプロンプト画面になるので、dirしてアップデートプログラムの存在を確認する
7. アップデートプログラムを起動する
アルコールスプレーまで撒いたらしい。完全にギャグ漫画時空から現実に来てしまったひとだ…… >> メイドカフェ火災、元飲食店長を在宅起訴へ ゴキブリ駆除するためガスバーナーで火をつける 広島地検 - 産経ニュース https://t.co/w0UE5WFGWg?amp=1
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
AdobeRGB カヴァーしてるらしいしいいなかっこいい。 >> HP、6コアXeon搭載の“世界最速”15.6型2in1。4,096段階のワコムAESペン対応 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115734.html
楽天の携帯電話事業参入が決定、1.7GHz帯で - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1115777.html
This account is not set to public on notestock.
Graal/Truffleについて軽く | κeenのHappy Hacκing Blog https://keens.github.io/blog/2017/12/13/graal_trufflenitsuitekaruku/
GraalVMとTruffle - hashiwa’s blog http://hashiwa.hatenablog.com/entry/2017/01/09/172949
RT: マクドナルドで800円分飯を食ってWAONで支払えば4マイル(約6.4km)分のJALのマイルが貯まるので、マクドナルドで食事することは6km移動すること、つまりはダイエットなんだよな https://twitter.com/av__otaku/status/981741645354823680?s=21
RT: GibsonからCakewalkを取得したBandLab、SONARを復活させ、「Cakewalk by BandLab」として無償ダウンロード開始! https://icon.jp/archives/14740 @BandLab @CakewalkInc https://twitter.com/icon_jp/status/981494229397422081?s=21
This account is not set to public on notestock.
現在のエアラインパイロットと航空管制のお仕事はどんな感じでどう飛んでるのか?は2016年ので十分なはず><
あとAIM-J読むのにeAIPの他に必要な知識?><は、おおまかな具体的な標準的な旅客機の操縦方法だけど、適切な本オレンジは知らない・・・><
動画ならBAAっていうリトアニアの航空学校がyoutubeで大量に公開してる一般人向けに旅客機の操縦を教えてる動画の特にA320のがすごくわかりやすいかも><
第514回 Intel RealSense D435でバーチャルユーチューバーの深みを味わう:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0514
Ubuntu Weekly Recipeの流行りに程よく乗っかっていく姿勢すき