閑話の潜航者〈バサロ〉
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MoneyForward で真面目に全資産を管理したら,生活費をクレジットカードでやりくりしてたり奨学金の借入があったりするせいで餘裕の債務超過に陥いっていることが可視化されてしまった
XNU が元々 Mach を端に発しているというだけで飽くまで macOS のカーネルは XNU であって最早 Mach と似ても似つかぬ非なるモノになっておるのじゃよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学図書館の“本2冊を窃盗” 九大院生の男を逮捕 100冊以上所在不明で関連も調べ 福岡県(TNCテレビ西日本)- Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180425-00000002-tncv-l40
XeLaTeX や LuaLaTeX 向けにスタイルファイルを作り直せばいいだけなのだけどそうすると折角避けられたはずの TeX 言語と向き合うことになる
LaTeX のここらへんの問題って全部 (u)pLaTeX を捨てて pdfLaTeX や LuaLaTeX みたいな処理系を使うとイッパツで解決するみたいなことが多いのだけれども,問題として学校に提出する原稿のスタイルが pLaTeX 前提のスタイルファイルだったりすることがある問題があり
まあ png 画像だとしても一度 PDF にしてそれを includegraphics するようにすると結構色々問題消えたりするけどね。
たとえば,古いやり方だと一度 PostScript にしてからそれを印刷したり PDF に変換したりするので,\usepackage[dvips]{graphicx} とするけれども,イマドキは PostScript なんて噛まさないので \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} をするとかそういう
あとよくありがちなのは \usepackage{graphicx} をするときに処理系のドライヴァを指定していなかったとか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Markdown か reStructuredText かなと思いつつ reStructuredText を触れないまま Markdown を使っていた時期があったけど,今そういう用途で使うのなら asciidoc のほうがまだ筋が良いかなあって考えている
Linux や Windows なら TeXLive,macOS でも MacTeX(実体は TeXLive)を入れればだいたい同じ環境だしね
しかし LaTeX は環境非依存だし環境によって違うというのは一体何がという感じがする。手元の環境がよほど古い LaTeX distribution を使っていたのか……?
たぶん LaTeX の思想として画像の位置完全に任意の位置にというのが間違ってたりはするけど,どうしても制御したければ here package を使うだけだしそうじゃなくても論文で画像挿入する場所なんかページの最初かあるいは新しいページを作るかどっちかなんだから [tp] と指定するだけなのでそんな複雑なこともない気がする
古い知識をそのまま使ってて eps 画像とかつかっちゃってるならともかく,PDF 画像を使えば出てこないとかまあ無いと思うし,位置とかもそこまで制御しなくても……というお気持ち
それでもどうしても LaTeX を触りたくないのならば Markdown よりもまだ HTML から convert するとか HTML + CSS 組版で頑張るとかのほうが素直だと思う
というか LaTeX もべつにそんな難しいマークアップがない(というか面倒な TeX 言語を触らず済むようそのような進化がされてきた)ので,HTML と何も変わらないですよ
Pandoc Markdown だと {#ref } という記法で画像挿入はできるけれども,画像の位置(LaTeX だと includegraphics package のオプションで t,b,h,p などを指定する)は指定できないし,図のタイトルとか入れるのも若干トリッキーだし,色々やろうとすると結局素で LaTeX を書くほうが早い
表とか画像挿入とかを調整しようとすると結局拡張 Markdown だと足りなくなってきて Markdown と LaTeX の交ぜ書きになるので,だんだんと「じゃあもう LaTeX でいいよ」ってなる
orumin/thesis_template: Pandoc+LaTeX+Makefileで論文かくやつ. https://github.com/orumin/thesis_template
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FW という語もサッカーの forward かもしれないし計算機関連だと firmware や firewall とか色々あるなあと思うと,計算機関連の 2 文字略語は色々被りすぎて namespace がないと混乱するときがある
そういえば,John Titor が 2000 年に来たときにシルボエに積んでいた C204 と呼ばれるタイムマシンは G.E. 製だったな
べつにテンプレートを使おうが何を使おうが,どうせ LaTeX の文章そのものは HTML でマークアップするのと大差ないし……(構造化された文章を書くのに必要なマークアップは大差ない)
りんすきさんが大学に(もし)入ってレポートや論文を書くようになるまでには SATySFi がモノになる可能性もあるけど
大嘘止めろ >> PS4,PS3,PS Vita用ソフト「STEINS;GATE 0」トレーラームービー~ドキドキ萌え萌え編~ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=O7gmto1kvb4
Windows 10 Enterprise LTSB はまさしく LTS のような長期サポートのための OS ですし。個人で入手できるかは知らないけれども