20:08:46
icon

@aki
一行目,「中心をとおるから」は「中心をとおるので」のほうが表現が良いと思う(レポートや論文の日本語もそうなのですがあとで参考 URL を送ります)
二行目,「円の中心原点とする」は「円の中心を原点とする」ではないですか。助詞がないのでちょっと意味不明。また,この行は変なところで改行してあるので読み辛い。
三行目,点にしろ平面にしろ xy 座標上での回転は回転行列を掛けるだけであることには変わらないので「点の回転移動」はちょっと不思議な表現。「原点周りに 1/4π ずつ回転した点である」で十分伝わるのではないか。
最後の行,「以下同様にして」でよい(人が読んで理解するのに不要な形容詞はつけないほうが良い。記述は必要最低限で伝わるように留意したほうがいい)

いろいろ書いたけどとくにちょっとよくわからなくなりかけたのは二行目〜三行目です。

19:50:45
icon

計算よりもコメントの日本語がちょいちょいおかしいほうがきになふ

19:50:29
2018-04-18 19:46:55 あきの投稿 aki@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:39:03
19:33:20
icon

ウケる

19:33:15
2018-04-18 19:30:51 総資産6マンの投稿 guniuni@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:32:45
2018-04-18 19:30:54 こるもJS(末代)の投稿 cormojs@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:30:27
icon

@pikepikeid そうそう。加えて自分は quake mode も有効化してるというわけです

19:26:39
icon

@pikepikeid 個人的には cmder という ConEmu wrapper オススメ。cmd.exe よりもリッチで見やすいのでコマンドプロンプトを素で使うよりずっと良いです。

19:23:50
icon

@pikepikeid まあいっこにこのファイルをなんかするくらいならターミナルを起動するより explorer のショートカットのほうが早いし適材適所ですね。私は ConEmu を dropdown(quake mode)で常駐させてどちらもすぐ使えるようにしてますけど

19:18:55
icon

@pikepikeid Linux でも Windows でも,ファイルあれこれするときは結局 cli が早くなったりしますね。100 コまとめて png から jpg にするとか複数のファイルを別のマシンに転送するとか,特定のフォルダのゴミファイルを消すとか特定のフォルダの一定以上古いやつを消すとか。

19:17:17
2018-04-18 19:10:40 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

フォルダを5つぐらい作る場面で、エクスプローラー使わずにmkdirしておけばとても楽ちんということに気がついて、ああなるほどこういう時にコマンド打つと便利なんだなぁ…って小さな幸せを感じてる。

18:59:17
icon

CLIP STUDIO 売りか?

18:59:02
2018-04-18 18:58:41 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

Tab Mate Controller付属のライセンスです

18:59:00
2018-04-18 18:58:08 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

ところでですね、クリスタDEBUTのライセンスもう一個出てきたんすよwwwwwww欲しい人いる?

04:46:14
icon

qnighy さん freezepeach にアカウントあったのか!

03:22:20
icon

出力がデカいことをすると無限に良くなっていく

03:22:10
icon

大音量で楽器を掻き鳴らしてもよい

03:21:54
icon

無駄に焚き火をして大炎上させるのもよい

03:21:39
icon

車で高速道路を飛ばすのも良い

03:21:31
icon

やる気がない人,中華鍋をガンガン火にくべて中華作ると良い

02:23:45
icon

あと Mac Blu-ray Player PRO のライセンスを登録解除できてないのでサポートからライセンスリセットしてもらってるけどしばらく Blu-ray 再生が出来ないじゃん

02:23:12
icon

macOS をクリーンインストールしたら起動するようになったのは良いが元の環境に戻すのがまだ終わらない

02:00:34
2018-04-18 01:33:50 VALTAXの投稿 baltan78@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:00:20
icon

あなたはまり花ではないわ

00:47:17
icon

基本情報技術者試験はたぶん全体で何割の点数とか取れてればいい,みたいなやつだと思うからテクノロジ系の知識でゴリ押せば勝てるけど応用情報技術者試験は各分野で何割か取らないといけないので勉強してないとダメなとこはダメ

00:46:23
icon

マネジメント系とストラテジ系もマネジメント系の一部は学部の教養の知識とかで通せそうだけどストラテジ系とかはまあ勉強してないと通らないかもね

00:45:49
icon

具体的にはテクノロジ系というやつ

00:44:54
icon

正直なところ,計算機科学の分野を大学で専攻していれば,真面目な人間なら応用情報技術者試験までなら勉強しなくても(経営などの分野以外は)素で問題解けるようになると思う。

00:43:46
2018-04-18 00:43:30 あきの投稿 aki@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:41:34
icon

具体的には松江大橋の北側のたもと

00:41:24
icon

なぜか松江市はピンポイントな場所にアメリカ製の缶の Dr. Pepper が詰められている自動販売機がある

00:40:56
icon

Dr. Pepper は東京に越したりするまでずっと輸入の缶しか飲んだことなかったりした

00:40:01
icon

そういえば情報技術者試験は独占業務ではないが国家資格なので,情報技術者試験に通れば国家認定の engineer と自称できなくもないな。そうすると職務経験のなく学士レヴェルの知識も教養も技能もない,試験に通っただけの高校生国家公認エンジニアが大量に生まれて不思議なことになる

00:37:43
icon

“大陸ヨーロッパやラテンアメリカの幾つかの国やトルコなどでは、工学技術者の称号は工学部の学位を持っている者に限り許されている。例え職歴が十分であっても、それ以外の者が使用する事は違法である。” 技術者 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%8

00:36:13
icon

“アメリカのPEでは多くの技術部門があるが、独占業務は日本で言う土木分野で、建築分野は構造エンジニアリングだけをPEにしている。プロフェッショナルエンジニアはアメリカの各州が州ごとに設けているエンジニアの公的資格となっており、第1グループ:①化学工学、②土木工学、③電気工学、④機械工学、⑤環境工学と第2グループ:①農業工学、②制御システム工学、③防火工学、④産業工学、⑤製造工学、⑥冶金工学、⑦鉱業/鉱物工学、⑧原子力工学、⑨石油工学 とがある。これを日本ではNPO法人日本プロフェッショナルエンジニア協会日本PE・FE試験協議会がこの資格試験を主催している。プロフェッショナルエンジニアに関連する資格は他に、FE試験と国際認定生産技術者を設けている。”
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%8

00:31:29
icon

ハロウィーン文章から十数年も経つと Microsoft も Linux を作るようになる >> ASCII.jp:マイクロソフト、IoT専用Linux「Azure Sphere OS」を発表 ascii.jp/elem/000/001/665/1665

Web site image
マイクロソフト、IoT専用Linux「Azure Sphere OS」を発表
00:30:19
icon

名古屋は 13 歳だったらええんか……?(なわけない) >> 「13歳と思って性交」46歳会社員の男 小6女児とみだらな行為した疑いで逮捕 名古屋(東海テレビ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

00:29:37
icon

日本の修士(工学)はたぶん Master of Engineering と訳されるけど向こうの感覚に合わせると Master of Science in Engineering のほうが合ってる

00:29:09
icon

まあ,海外だと engineer というのはある一定の基準を満たしたそれなりに上位の人間という感覚で,さらに専門職学位のほうの Master of Engineer とか取ってるとかなり職人として修練してきたんだな,ってなるカンジ?

00:27:50
icon

専門職大学院の概要(関連答申等):文部科学省 mext.go.jp/a_menu/koutou/senmo

00:27:47
icon

学術学位しか学位がなかったりしたからね

00:27:40
icon

日本では専門職学位ってわりと新しい制度だからそもそも知られてない

00:25:39
icon

アメリカだと 1 単位の講義がいくらみたいな授業の量り売りをしているので,そう考えると日本の学費は高いとはいってもアメリカの私立ほど高くはないし 4 年間定額講義取り放題なのでそれはそれですごい話なのよな

00:24:34
icon

で,Engineer の話に戻すと,
- Engineer というのは工学学位を持ち各国の基準を満たした人に対する称号で,明確に名乗れる基準がある
- 修士号と言うと専門職学位の場合が多く,日本の修士号とニュアンスが異なって取られる場合もある
- でも学術学位の修士もちゃんと向こうにもあるよ
というまとめ

00:23:18
icon

もちろん,アメリカにも学術学位の修士課程の存在もあるけれども

00:23:01
icon

日本だと学術学位のほうの修士をふわっと取って民間に就職する人が理工学系でとても多いけれども,たとえばアメリカだと修士はその専門職学位か,あるいは五年間の一貫の博士課程で博士を取るほど研究ができなくて途中でドロップアウトしてしまったかのどちらかが結構多く,修士で民間企業で研究職ですみたいな人がアメリカの研究職の人に相手にされない事例はままあるらしい

00:21:20
icon

わりと海外の修士号は専門職学位が多くて,有名なのは MBA(経営学に関する専門職学位)や JD(法務博士,博士とあるが修士相当の学位)なんかは学術学位ではないので学位論文の提出などは求められないことも多く,むしろ所定の単位を取得したか(つまり,大学院でもかなり厳しい試験を通ってちゃんと学習を修めたか)というほうが重視される。

00:18:40
icon

で,それとはべつに,海外だと Master とか Doctor を取っていないと相手にされない場所も結構ある

00:18:00
icon

実は日本の技術士資格こそ Professinal Engineer なのだけれどもソフトウェア関係の人間で取る人あんま居ない

00:17:34
icon

まず,日本だと Engineer というのは誰でも名乗れるので気分の問題だけれども,欧米やアジアでもシンガポールとか(たしか)は Professional Engineer というのは資格で少なくとも工学分野での学位や実務経験など国ごとの基準を満たしていないと名乗ること自体が違法だったりする職位だったりする(ので Engineer じゃないけど似たような職務を担う人は developer だったりする)

00:16:08
icon

これ,いくつかの情報が交錯しておるのではないかな

00:15:53
2018-04-18 00:14:55 紅やんまミ星間飛行ミの投稿 km_ykymT01@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。