githubで古いバージョンをforkって出来ないのかな・・・><
@catsfaith I tried fork to an open-source-project on GitHub. but that latest version include bug :( I want fork from old-release on GitHub.
@nebula121 なんちゃらかんちゃらが全くわかんない上に、無理やり上書きしようとしてファイルのアップロードから変なコミットしてしまって、それの取り消し方わからないし、元の人の所にもそのアホなコミット表示されてる;; 取り消し方わからない;;
github使いたくなくなるくらいの衝撃的な出来事なんだけど;; ウェブ上での間違えた操作をウェブ上で取り消しできないってペナルティ大きすぎる;;(別の言い方をするとデザインとして間違えてる><;)
ていうかgithubはウェブなのにどんな操作をするにもコマンドじゃないと出来ないっぽい(そう言う説明しか出てこない)のって、意味不明すぎるし文化の違いを感じるし、じゃあウェブサイト作るなってキレそう><# ウェブから間違えた操作したらウェブからキャンセルできて当たり前じゃん><#
オレンジは悪くなくてgithubのウェブサイトのデザインがおかしいという精神的解決をした><(でも本当におかしいと思う><)
おかしくないっていう人にはD.A.ノーマンを投げつけよう><(実際に本を投げつけるお金は持って無いので、自分で買って読んでください><;)
@catsfaith the software is not in maintenance by project-owner, abandoned sourcecode few years ago. I gave up use the GitHub. difficult.
C# でDynamicJSON前提で書かれてるソフトウェアからdynamic排除しようとするのって、最初から全部書き直す方が早い?><;
C# で、dynamic使ったコードほとんど読んだこと無いからあれだけど、dynamicなまま全部処理するみたいなコードになってる方が普通なの?><; なるべく限界までdynamicな状態になる部分は減らすみたいな書き方はされないの?><
例えばLL好きでIDEも使わないみたいな人ならdynamic多用しまくりになりそうだけど、Delphiとか好きなオレンジからするとそれってすごく耐えられない><; なるべく早くチェックしたい>< 型チェックを先延ばししたい人理解出来ない><;
実行時までエラーが出ないことのなにがうれしいんだかさっぱりわからない>< 「実行時にエラーが絶対出ないようにするのは不可能だから」みたいな事を言ってる人意味不明かも>< それって言い換えると実行時にエラーが出てうれしいって言ってる見たいじゃん?><
『なるべく実行時にエラーが出ないように書きたい』は『実行時にエラーが出ると困るから』とは、『実行時のエラーをゼロにする事は不可能』であっても矛盾しないじゃん?><
「こういう時デメリットあるじゃん?><」って示すコード書こうとしたけど、部分範囲型が無くて書けなかった・・・><; C# にもPascal一族の部分範囲型追加して欲しい><;
普通にガチで勘違いしたけど、オレンジも暑い時「北極に住みたい;;」とかツイートしてるけど、ピンポイントに極の真上に家立てて住みたいと勘違いされる可能性><(それはない)
南極の場合はこういう風にややこしい時は南極大陸とか書けばいいだろうけど、北極の近くの氷上という意味の場合どう書くんだろう?><;
@sige_yang 蛍光体反応速度(?)の違いもあるのかも・・・?><(古い蛍光灯なら商用電源の周波数でフリッカー起きてるから、LED照明なら安物でもそれよりは高周波数だろうし・・・><)
そういえばLED化したらホタルックどうするの?><と思ったらあったけど、蛍光体で工夫じゃなく充電してるだけってコレジャナイ感><; -- ホタルック機能 NECライティング nelt.co.jp/products/usefu…
オレンジが妄想してたLED版ホタルック「LEDその物をどうにかするのコスト的に難しいだろうし器具に蓄光塗料を塗ればいい?><」 実際のLED版ホタルック「充電する」
[pdf] 発光ダイオードと蓄光材料を用いたディスプレイの光学特性 - 土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月) [pdf] library.jsce.or.jp/jsce/open/0003…
バイオインゴット by UZIKINTOKI [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが241万品 cookpad.com/recipe/2679925
オロナミンCはブラックライトを当てると光る : ある研究室HP管理人のぼやき-blog lablog.exblog.jp/3077895/
ビタミンCたっぷりの意外な野菜とは|食の安全|PRESIDENT Online president.jp/articles/-/9293
なんかSteamでトロピコ4が、DLC単体はセールじゃなくて、『本体込みのDLC全部入りパック』と『本体のみ』はそれぞれ -75%で、欲しいDLC+50円で全部入りパックが買えてしまう><;
Modern Times単品もセールになってたら買ってたのに><; store.steampowered.com/app/205630/
@catsfaith my account steamcommunity.com/profiles/76561…
Terrified passenger: My Singapore Airlines plane burst in flames! https://t.co/K6wlMWqNqs via dailym.ai/28WIGsU>@MailOnline
これT90Chiの充電に使えるかな?>< switch-science.com/catalog/2801/
正しくないデザインはテプラの刑にされちゃうのは当然だから、ある意味元々この券売機をデザインした人(人々)は、結果的のこの状態の機械をデザインしたようなものかも><
頻繁に使用するコネクタなのに背面の使いづらい所にしかコネクタが無い機械は、結果的にかっこわるい延長コードもデザインのひとつになってしまう><
悪い意味で代表例になっちゃったセブンイレブンのコーヒーの機械も各店舗で色々工夫した状態が結果的にデザインされた物かも><(おそらくありえないけど、コーヒーの機械が「各店舗ごとの事情に合わせて各々説明を足す事を想定したデザイン」だとしたらそれはそれで賞賛されるべきデザインかも><)
オレンジだけが言ってるんじゃなくD.A.ノーマンも似たような事言ってるし、意味わかんない場合は norman doors 辺りで画像検索すれば意味わかるかも><
押すんだか引っ張るんだかわかんないドアには「押す」とか「引く」とか書かれちゃうし、それが嫌な時は正しい方の操作にしか至らないデザインにするしかない><(押しても引いても開くドアにする手もある><)
オレンジが一番気にしてる所は政教分離が後退する感じに書かれてるところかも><(見たのかなり前だからよく覚えてないけど><)
ちゃんと読んでないで書くのはあれだけど、最近フランス関連の調べ物してて見かける範囲では、フランスの憲法のほうがオレンジの発想と近そうだし全文読んだらまたフランスの政治面が羨ましくなりそう><(日本国憲法の第9条とオレンジの考えに互換性は無いけど、自民案はもっと互換性無いかも><)
デッドリフト工法 ベントオーバーロー工法 ラットプルダウン工法 とかそれっぽいし、 インクラインナローベンチ工法って全く違和感無い><;(インクライン(貨物用斜行エレベータ)ってそのまま工事現場用語だし><;)
冷やしあめがローカルって話の時にセットになるのがグリーンティだけど、あれは関西全域じゃなく大阪周辺エリアだけなのかな?><
ホッピーが一応関東ローカル飲料か・・・><;(ノンアルコールビール的なものだから冷やしあめとポジション違いすぎるけど><;)
@nebula121 リポジトリ消してみたけど残ってたし、gitコマンド使えない環境でウェブ上からの操作でああなっちゃったし、github使うの諦めた・・・><(自分用バージョン管理はBitbucketの無料プライベートリポジトリ使おうかもって思ってきた><)