ナチュラルにmiss spellした><;

Σ><;

元々寄せ集めだから臨機応変がきくのかも?><;

「煙草吸ってもいいですか?><」 「おkかも>< 微妙に関係ないけどタバコって一日に何本くらいお吸いになりますか?><」 「わかんないけどふた箱くらい?><;」 「何年くらい吸ってるかも?><」 「よく覚えてないけどたぶん30年くら #ベンツネタを自分の文章で表現しよう

文字数的にベンツが出てこない・・・><

@mystia04 ヘッダの時間の所をクリックするだけかも?><

ガラナアンタルチカおいしい><

長期メンテ終わってないけど報告書見れるようになった>< "【重要】報告書検索システムの休止について 「報告書一覧を掲載しました」" -- 運輸安全委員会 mlit.go.jp/jtsb/

UAL892の音聞こえた><

久しぶりに名古屋の事故の調査報告書読んだけど、冷静に読むとそれほどオレンジの発想は否定されてない・・・><(ていうかオレンジ式コクピットでも問題ない・・・><)

オレンジ式コクピット、いろいろ考えた結果最大の特徴であるフィードバック付きスラストモードレバーも撤回したからもうエアバス方式ほぼそのままに近いけど・・・><(『Maybeアドバイザリ』やパニックボタン、大量の『ヒントになる警報音』とプロテクションの追加がまだオリジナル><)

あとFMAの表示がエアバスと違うのと、MCP部分にアイコン表示がついてグラフィカルで派手派手になってる所もオリジナルだけどそこはまだぼんやりとしたイメージしか無い・・・><

部分的にあえてdark, quiet cockpitの原則から外れるという点ではエアバスともボーイングとも、そしてその他の航空機メーカーやFAAの発想と根っこが違うとも言える><

混乱しないように警告警報は最小限に、インジケータは正常位置であれば消灯するという原則、もっともだし、そのおかげでどこに注目すべきかすぐにわかるけど、一方でFAAの文書にも出てくるけど正常な飛行時でも次に何が起こるのか?は知る必要があるわけで、そのために派手にして注目させる><

たとえばG/Sつかんだ時には「きゅぽっ」って音がするようにする>< これは警告警報は最小限にという原則からは離れるけど、モードの変更を実感しやすいはず><(従来の高度警報装置の拡張の一種と考えればあんまりおかしくもない><(つまり否定すると高度警報装置も否定することになる><))

><)) ←何かを送信してそう・・・><

寒い><