よく考えたら自分が食べたものじゃないのに映像が脳内に記録されててマッチングしちゃうのオレンジ頭おかしい気がする><
terrariaトロッコ式カレンダー(0〜39カウンター)、365日正しく動かすのは巨大化しちゃうけど、31日の次を1日にするだけならちょっと変えるだけで出来そう><
そういえば、川の名前とか沢の名前を調べる時って普通どうするのかわかんない・・・>< 地図で書いてある所までたどるのすごくめんどいし、沢の名前は地図に乗ってなかったりするし>< 橋の名前が「なんとか沢橋」なら沢の名前は「なんとか沢」なんだろうけどそれ以外に知る方法が・・・><
実験してみたら予想と全く逆の結果になったのおもしろい>< 炎天下で水を撒いて涼をとるなら、湿度が高いほうが効率いい説が出てきた><
コンビニカレーライスが味が濃すぎてルーが多かったから、カレーライスを別によそったごはんにのせながら食べてカレーライスライスになった><
ていうかね>< 世間一般のカレーライス、オレンジ基準ではルーが多すぎて1/3くらいでいいじゃんな感じ>< 味濃いの好きだからオレンジがお料理すると味濃すぎになるけど、カレーは世間一般の人に対して「どうやってそんな味濃いもの食べるの?><;」って思うし謎・・・><
あと微妙に関係ないけど、たまごかけごはんごはんおいしい><(お醤油がどぷんって入る事故が発生した味濃すぎたまごかけごはんを別によそったごはんにのせて食べる><)
味濃すぎたまごかけごはんが、なんかイカの塩辛とかそういう系統の役割になる感じでおいしい>< たまごかけごはんごはん><
なぜたまごかけごはんお醤油どぷん事故が発生するかというと、ボトルから直接使おうとしたから><; なんで醤油差し使わないの?ってなるけど、それは普段のお醤油がはいってて、別のお醤油は醤油差しに入れたらどれだかわからなくなっちゃうから使わない>< 事故時は5種類くらいお醤油あった><
宇宙までちゃんとシミュレートされてるフライトシム出ないかな?>< X-15とかで遊ぶ時に半端ない計算されてるとか、シャトルの帰還のシミュレーションがorbitor(スペルあってる?><;)をなにそれしょぼいって言い切れるくらいリアルとか><
て言うか航空宇宙が完全統合されてるフライトシム出て欲しい>< 太陽系全体とかだとちゃんと計算するの無茶そうだから、月に行くくらいまでのみシミュレートしてそこまではとんでもなくリアルって・・・>< 気象の計算とかとんでもないことになりそうだけど><;
これ見て思いついたけど、なんかバナナの皮の繊維で作った新素材みたいなのがあった気がするけど、バナナの皮から作った新素材で自転車のフレーム作れないのかな?><
これ外箱だけミクさんで中のボトルはミクさん色になってないという点で、ライバル会社がボトルまでエヴァ色にしてきた所に対してこだわりで負けてる気が><
茨城方面に積乱雲が2個見えてるけど、南側の大きいほうがつくば市付近のなのかな?>< 北側の積乱雲は今どんどん巨大化してる感じ><
南側に見えるのは石岡付近で、北側に見えるのはつくば市の北の市境付近っぽい>< なんか目視でもくっつきそうに見えるしxバンドmpレーダでもくっつきそうな画像><
石岡付近上空側の積乱雲につくば市北部側の積乱雲が吸い取られてる感じに見えるけど、一方でつくば市北部側積乱雲はくっついてる側と逆の北西側がどんどん発達してるように見えるかも><
メガネかけた直後くらいの石岡上空側の積乱雲、ほんとにすごくきれいというかPCの壁紙画像とかにありそうな光景だった・・・><
位置的にADS-B出してない羽田発の国内線だと思うんだけど関宿を飛んでるにしては手前すぎる位置だったから雷避けて埼玉側に来たのかな?>< 白っぽかった>< 時間短くてあれだけど記憶をたどるとJALかANAの777−200?><
今度は太陽光反射強すぎてよくわかんなかったけど787っぽく見えたけどだったらADS-Bあるはずだから737とかA320とかなのかな?><
@hatt_san METARっていう航空用の気象情報のデータで、部分的にでも読めると現在の起床状況が気象庁データより詳しく素早く知れて便利>< -- METAR報とTAF報の解説 jma-net.go.jp/naha-airport/k…
TSRAってことは雷雨だし、CBは積乱雲でMOV Eならそれが東に動いてるみたいな・・・>< CB!>< 雷来るかも!><みたいな・・・><
ふと思ったけど、交戦相手勢力側の支援物資の偽物を作って、毒とかは入ってないけど激辛唐辛子入りにして、相手勢力への支持を失わせるって作戦したら、それって化学兵器使用したことになるのかな?><
読み終わった>< "これは鳥人間経験者が見れば、計算するまでもなく一目で「折れないはずがない」とわかるくらい、あり得ない構造だ。" -- 鳥人間コンテスト事故の深層 第5回:新証言が明らかにした事故の全貌 | 宇宙開発にひとこと space-opinion.info/?p=196
つづき 鳥人間経験者じゃなくても学がないオレンジでもわかるし、そんな構造のものを作るような人が工学と名のつく方面の大学のお勉強できるの?><; ていうか准教授は機体見てないで安全といったのかそれとも見たけどわからなかった馬鹿なの?><
ていうかね>< twitterとかで大学生とか大学院生とかリアルじゃ会話する機会無いんじゃねレベルにわりとすごい所に行ってる方々とかとおしゃべりできたりするじゃん?>< さすがすごい><って思う時もあるし、「へ?><; それすらわからなくてもその分野進めるの?><;」もあっ文字数
オレンジは学がないので、趣味と独学の積み重ねだけだから、大学生とか大学院生とかがどの程度その分野と周辺の分野について学んでるのが普通なのかがよくわからない・・・><
でも大学1年生くらいの人が急激にそれまでより腕(?)が上がってるの見ると、大学ってすごい所だし、若いって飲み込み早くてすごい事だって思う><
オレンジ的に大学の工学部出ると、レシプロガソリンエンジンと電動機とそれらの制御、簡単なクレーンとかの油圧機械、ちょっとした橋梁、一応飛ぶはずレベルの飛行機、位はすべて設計できるようになるものなのかと勝手に数年前まで思ってた・・・><
実際は自家用車を分解していく所を見せて「さてこの部品は何でしょう?」と言われてもわからないのが普通っぽいという事にわりとびっくり・・・><
つまりね>< あの構造を見て「これ飛ぶはずないだろ?」と思えないような人でもISAS行けるのか・・・>< って思うわけです>< 鳥人間事故><
この辺のツイートは、教養として知ってるという意味じゃなく、出来ないと卒業できないくらい難しいハイレベルな場所って思ってたって意味ね>< QT orange_in_space オレンジ的に大学の工学部出ると、レシプロガソ... twitter.com/orange_in_spac…
ていうか「クルマはどうやって走るのか?」を理解できなくても運転免許がとれちゃうらしいのもわりと納得がいかない・・・><
ていうか軽自動車には軽油とか原付きには原油?とか言っちゃうレベルの人でもどうして免許とれるのか・・・>< 運転免許試験の問題に「軽自動車は軽油で走る ○か×か」とかつけないのかな?><
@nebula121 う〜ん><; 理解して運転するのとしないで運転するのは違う気がするかも>< 普通の道路を法規に従って走る分にはあれかもだけど、悪天候時とか考えると・・・>< 自動車メーカー主催の安全教室(わざと濡れた路面走ったりするやつ)程度の知識はないとアレな気が><
@nebula121 ><; FRとFFでどう違うのかとか、重心が違うとどうなるのか?とかってわりと重要な気が・・・>< そういうのを理解するのにどうやって走ってるのか理解するの重要かもって>< 「ハンドルさらに左に切ったのに逆に右にいってぶつかった!」とかならない為に><
知らない事は恥ずかしいと思ってるし、上にはもっと上が居るだろうし(それは当たり前だけど)、いつでも「でも全然知らない><;」「知らなかった悔しい><;」で独学するけど、そうしてると何を知ってるのが普通で何は知らなくても普通かがさっぱりわかんなくなってくるし、ゴールが見えない><
例えば気象でも適当に天気予想してるけど、気象予報士試験の学科試験通る程度の知識を持ってない事は悔しい>< でもなんで気象予報士という資格があるかというとその人に任せるためにあるわけで逆に言うと一般人は知らなくていい事かも>< でも天気予想くらい出来なきゃ恥と思ってしまう><
@nebula121 うん><; だから数式読めない事がすごく悔しいし、音楽の事をゴチャゴチャ書いてても音楽理論をちゃんと勉強してないのも悔しい><;(入門的な本は読んだけどその内容すら忘れた><;)
そうだ!>< 話がぐるっと周ってきてオレンジはなぜオープンソースな物を作らないのか?><だけど、こんな人のソースコードが人様に見せられるわけ無いじゃんって><; ライブラリとかはハンドルネームで公開したり、2ch経由でほんとに匿名ですべてのソース公開したソフトウェアはあるけど><
で、つい最近terrariaのサーバーソフトウェア「TShock」の、いろんなプラグインのソースを見てたら「!?><;」ってなるの見つけて、「(あれ?><;このくらい酷くてもオープンソースにしても恥ずかしがらなくていい?><;)」ってちょっと意識変わった・・・><
@nebula121 うん><; ただ数学は、オレンジの場合何もマネタイズ出来ないから必要の定義が難しいけど、音楽関係で作りたいソフトウェア的には数式読めなくて困りまくりだから数式読む能力は必要かも><;
x64の64はそのままbitを表してるんじゃなく、x86-64とかAMD64とかIntel64とかの総称というか64の数字の手前を大人の事情でぼかした表現だからx64でしょ?><
逆に言うとIntelがプルプルしながら白旗を上げてAMDに土下座してたらx64じゃなくAMD64って表記だったかも?>< MSの中のあのお方の政治力があればなおさらかも>< 実際には大人の事情で白旗揚げなかったからMSも大人の事情でx64になってるわけじゃん?><
そう考えると大人の事情が発生してなかったらマジでアーキテクチャ分裂ってなってたかもしれないわけだから、x64はx64かも><
7700 -- ZB239 ACE - LGW ZB239 from Lanzarote to London fr24.com/MON239G