なんか虫が窓にあたってる><
一番気になってた「ヘッドホン端子の色が緑か?><」だけど緑じゃないから(前から?><)、いろんな意味でソニーの"約束"からいい意味でも悪い意味でも外れてるから、変な柵を捨てられると同時にソニーが傾き始めた時にやらかしはじめたデザインの失敗をしないかどうかもちょっと気になる><
前から書いてるけど、ソニーが本当にソニー製品を作っていたソニーではなくなってしまう瞬間は、ヘッドホン端子が緑ではなくなった時>< つまりデザインからユーザーとの約束を捨てた時かも>< 緑の端子はヘッドホン>< 緑のボタンは電源も操作されるボタン>< ソニーのデザインの約束><
スタートボタンを捨ててしまったWindowsも『デザインの約束』を捨ててしまったかも>< とりあえずスタートボタンを押せばいいというのも約束>< ソニー製品で電源を入れたければ「とりあえず緑色のボタンを押そう」も約束>< ヘッドホン繋ぐ時に緑のジャックを探せばいいのも約束><
逆に言うと約束を捨てたデザインにするならばよほど考えられて従来よりも大幅に画期的に優れていなければならないし、新しいデザイン哲学はその後一貫しなければならない>< 哲学までころころ変えるのは工業デザインとしては失格><
つまり、ヘッドホン端子が緑だとカコワルイって製品にあわせて変え始めたら、デザインされた製品ではなく見た目だけしか考えてない馬鹿が作った製品になる>< だからオレンジは多くのApple製品嫌い><
@numpad0 すごくわかりやすい例としては、アイコンが一番そういうもので、メディア再生で「右向き三角が再生ボタン」で「長四角2個並んでるのが一時停止ボタン」とかも約束>< その機能では別の物でもいいかもって変えて一貫性がなくなったら多くの場合失敗したデザインになるかも><
つまり一貫した哲学思った『約束』を放棄した馬鹿なデザインをすると、テプラの刑になる>< 馬鹿が作ったセブンイレブンのコーヒーの機械みたいに><
@numpad0 うん><; 多くの場合以外の部分は「今まで無かった画期的なとても操作しやすいデザイン(と少なくともデザイナーが思ったデザイン)」かも>< そのどちらでもない物は見た目しか考えてない馬鹿が作った物><
@numpad0 無刻印キーボードはそれこそ、配列という『デザインの約束』に基づいた製品かも>< オリジナル配列で無刻印だったらマニュアル読まなきゃ誰一人使えない><
@numpad0 うん>< 今回のVAIOの場合は緑じゃ無くすのは「ソニー製品ではないよ」というメッセージとしてもすばらしい事かもと個人的には思う>< ただ一方で他の部分で、製品ごとに変更しまくりとかやらかし始めたら未来は無いかも><
見た目重視で一貫性が無いデザインの例><(オレンジが自分用に作って自分で長年使ってるメディアプレイヤー><;) twitpic.com/e7cnnh
しかもこれUIの部分すら未完成のままでOperaメニューっぽい物が付く計画で作ってたんだけど、一番重要なそれがついて無いせいでさらにめちゃくちゃという><; でもめんどくさいからそのまま使ってる><
だから代わりにOpenボタンが緑色になってる・・・><その部分がOperaメニュー/スタートメニュー/あるいは最近のAndroidアプリのメニューっぽくなるはずだったけど未実装・・・><
オレンジ作成のアプリはコンテキストメニューで設定以外の基本的な操作は全て出来るというお約束があるけどたぶんオレンジ以外誰も気にしてない><(細かく言うとそれでいじれる項目といじれない項目にも約束があるけど多くは未完成だから意味が無い><;)
つまり修行中(?)じゃないのなら「晩餐会とかの時にはやっちゃダメですよ」「そのくらいわかってるよ」で済む話だと思うんだけど・・・><
高齢者対策でどれも運転できない免許発行とかなんかあった気がするけど、(住基カードでも無くパスポートでももちろん無い)市区町村で運転免許とほぼ同形状の公式な身分証明書発行できる仕組みあればいいのに・・・>< 汎用の年齢確認システムとしても使えるようなの><
統一的な身分証明書としての実用性 - 住民基本台帳カード - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F…
beep音デバッグわりと多用してた・・・>< Windowsでもやってたけど音程とか長さ変えられなくなってからやらなくなった・・・><
大昔の低性能なパソコンで、全画面占有して文字表示できないような物作る時とか便利じゃったんじゃ・・・>< って今でも文字表示できない家電とかマイコンボードとかならbeep音デバッグというかエラー通知普通の事だし過去形じゃないね・・・><
今でもWifiじゃなければ見れる気がするし、実際、えじょさんがフェリー乗りながらMarineTrafficみてたね><
健康とかはどうでもいいというかむしろデンジャーだけど天然酵母を採集(?)して自分で育てた小麦でパン焼いてみたい>< あとどぶろく密造した事あるけど、次やる時は麹も天然のコウジカビ採ってくるやつやって自分で作ってみたい・・・><(命が危険)
やり方忘れたけど、白米をどうにかして森に置いておくと、それがカビて、コウジカビがついたりつかなかったりするから、職人技で匂いとかで判断してコウジカビがついてるものを選んでそれを増やしてくんだった気がする・・・><
お仕事で日本酒作ってる人でさえも、コウジカビ(麹)は買ってくるものであって、森で採取とかまでした事ある人は少なそう>< ていうかそもそも分業で行われている物事を「全行程自分でやりたいの><;」って時点でオレンジ頭おかしい><
バスタブジンとブランデーを自作して、自作したイスに座って自作したグラスで自作したブランデーを猫をなでながら飲みたい><(猫は自作しない)
@co1924616 今コミュのお知らせに気づいたけど、かなり前のお知らせの時(計算機に数字表示つけた頃)から、テラリア鯖たまに繋ごうとしてみてもずっと接続できない状態のままだったから、その時からずっとクローズしてたのかと思ってた・・・><
MSIが“白いマザーボード”を発売?イベントで告知 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/5kDjFPTslD akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
これまで見つかった隕石とは違う新種の隕石がスウェーデンで発見される - GIGAZINE gigazine.net/news/20140702-…
昨日ロケット2つ打ち上げ予定だったけど両方とも延期になったけど、2つとも今の所は今日打ち上げの予定らしい・・・>< oco.jpl.nasa.gov nasa.gov/centers/wallop…
中銀カプセルタワーお宅拝見 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140702164…
土木と建築で微妙に違うのかもしれないけど、同じ人が後に設計した橋の修繕がわりと大変って記事読むとなんだろうという気分になってくる・・・><
あと、「土木施工」誌を読み始めてから修繕のことを考えるようになったから土木も建築も見え方が変わった気がする・・・><
新しい物を作る裏方の人と動かす裏方の人だけじゃなく、古いものを修繕するために頑張ってる裏方の人がたくさん居るって事をわりと忘れちゃうかも>< 作る人と動かす人に比べてなおす人って地味かも><
小学校とかの社会科見学でも「動かす人」や「新しく作る人」を見に行ける機会と比べて「なおす人」を見に行ける機会って少なそう・・・><
新しい物を作る土木建築は地図に残る仕事(by 大成建設)だけど、補修工事とかは地図から消えないように頑張るお仕事だからすごく縁の下の力持ち度がさらにあれだよね><(言葉に出来ない)
何かを作る時は、どうやって修理するかも一緒に考えないといけない>< プロでもわりと忘れちゃってるし、たぶん素人はもっと忘れちゃってる><
側面がこれだとドア開いてる時にラインカラーがドアの上の狭い面積しか無いから誤乗防止的に問題ある気が・・・>< 下の方はホームドア(ホームゲート)設置でもういらないかもだけど、上のラインはある方がいい気が><
isanaさんのGSTでA-Train>< lizard-tail.com/isana/tracking… これの先頭になるように打ち上げ><
こっちは日本時間18時56分打ち上げらしい>< nasa.gov/multimedia/nas…
地味な方はSubTec-6ってミッションでロケットはTerrier-Improved Malemuteって言うのらしい><
RT @Uncle_GG: 【猫画像】コップにご飯入れて、どっちの手から入れるかで猫の利き手が分かるらしい。オスは「左利き」メスは「右利き」が多いというので試してみた。うちの娘は...
そういえばさっきのテレメトリ画面bing mapのロゴが入ってた気がするけど、数日前にTLに流れてきてRTしたMicrosoft Researchが作ったあれを使ってるのかな?><
A380水漏れのフライトこれらしい・・・>< -- カンタス航空 (QF) #94 ✈ 2014年07月 1日 ✈ KLAX - KLAX ✈ FlightAware ja.flightaware.com/live/flight/QF…
A QANTAS plane travelling from Los Angeles to Melbourne was forced to return to the US about one ... http://t.co/tRsY7E5FJQ news.com.au/travel/travel-…wscomauHQさんから
A380水漏れフライト FR24>< flightradar24.com/2014-07-02/08:…
水漏れがもうちょっと遅かったら 機長「ただいま水漏れでご迷惑をおかけしておりますが左の機窓にロケットが見えております」 になったのかな?><
ZLA ARTCCの管制官、水漏れA380にお別れの挨拶なんて言うか迷って「カンタス94スーパー(やっと着いた的声で) コンタクトトゥーKLAXアプローチ 124.3 ・・・・・ア・・・グッデイ グッバイ フォーユー グッデイ」って言ってる><(たぶん)
ZLA-04-13-21-Jul-02-2014-0900Zの15:57付近から>< liveatc.net/archive.php?m=…
自分の飛行機が水漏れして引き返してるのにグッデイじゃないよな・・・って悩んで「"あなたにとって"よい一日を」って強調したのかな?><;
遠すぎて管制側しか受信録音されてないけど、管制官がだんだんトラブル機の人と仲良くなってくのがわかっておもしろい>< だからこそお別れのあいさつ省略せず言おうとしたけどなんて言おうか迷ったんだねきっと><;
Qantas Airbus A380 Turns Back to Los Angeles After Water Leak http://t.co/sV8469qYaU nbcnews.to/1onHEVvCNewsさんから
ハッシュタグ見たけど「なんでこの人、頭にGoProつけてるの?」的なツイートが一つ出てきただけだった・・・><
ISSに絡めた変な質問が2つ出てなんか会場が和やかな雰囲気になったけど英語わかんなくてよくわからない・・・><
打ち上げの時英語わかんないからハッシュタグ使わないけど、ハッシュタグ使ってなんか書けるくらいには英語出来るようになりたいけどなかなかならない・・・>< シャトルの最後の打ち上げの頃よりはかなりマシになった気はするけど・・・><
ヒアリングに関してはLiveATCの録音聞きまくってたらNASA TVで何言ってるかなんとなくわかる程度には聞き取れるようになった・・・>< 前は専門用語がかろうじて聞き取れる程度だったから結構マシかも><
でも今でも中学1年生に負けてるレベルの英語力のような気もする・・・>< 文章作る時グーグル翻訳に英日翻訳使いまくりだし><; グーグル翻訳で出てくる日本語が意図通りなら正しい英語になってるわけではないだろうからアレだし><;
ママチャリ的なものしかまともに乗ってないけど、ママチャリで数十kmくらいの日帰りで放浪してた頃「なんでクラクション鳴らすの><# 」って思ってたけど、ETS2やってからは「けん引(トレーラー)だけはクラクション鳴らしておk><;」って思うようになった><; けん引は巨大な弱者><
余談だけど、放浪してたりした頃、ナノ家出というか夜遅くとぼとぼ自転車引きながらコンビニで買ったジュースの見ながら広い田んぼゾーンを散歩してたりしたけど、通る車全部ハイビームにしたりクラクション鳴らされたりしてたけど、あれオレンジが怪談のネタになったんじゃ説・・・><;
「真っ暗な田んぼの道走ってたら幽霊見ちゃったよ・・・。あんなところあんな時間に一人で自転車引いて歩くやつなんて居ないよね? 絶対幽霊だよ・・・」とか言われてそう・・・><
OCO-2、昨日の打ち上げ延期の理由が「発射台の水出ない・・・」で、今日の打ち上げの直前にすぐ近くでA380が水漏れ重大インシデント起こして、その後ロケットはちゃんと発射台の水が出たから打ち上げ成功ってよく考えるとおもしろい><
7700 -- AG8990 AG8990 fr24.com/ABR8990