@numpad0 電気的に接続すると、タービンの出力からどれだけコンプレッサーを動かす力に回すかも電気的に楽に制御できるし、極端に言うとタービンの出力足りなければ燃焼を維持するだけの電力を外部から得ちゃうこともできちゃう・・・けどそれは収支マイナスでガスタービン言わない・・・><
@numpad0 前からずっとガスタービン作りたくて色々考えてて、軸直結じゃなくプラネタリギアで繋いでコンプレッサーとタービンの回転数を変えるちゃんとしたのって素人じゃ無理だよねてなって、電気接続しかないって思ってた>< 始動も楽だし><
@cuezaku 全部の音がシフトして愉快な音になっちゃいそう><; ドラムだけ別トラックとかでいけるのかな?><;
@cuezaku 楽器によるけど、演奏上の音程が違う音と音をいじってピッチを変えた音って違うし、MIDI音源の大部分もピッチ変えてるだけとはいえ一応工夫してるからあれかも><
オレンジがさっき思いついた物、スチームガスタービンとかそんな名前とかですでに有りそうだけど無いのかな?>< ガスタービンと蒸気タービンの中間みたいな変な物体><
@cuezaku カラオケしないからよくわかんないけど、オレンジ的には原曲とピッチ違う方が歌うの難しいんじゃないの?><;って謎だった><;
@bubble666 原発とかは蒸気タービン>< 蒸気タービンに蒸気を送るかわりに燃焼ガスを送るようにして、燃焼させるのにタービンの回転でコンプレッサーを回すようにした物がガスタービン>< ていうか、ガスタービンからコンプレッサーと燃焼室を取っ払った物がほぼ蒸気タービン><
@cuezaku 今思い出したけど、ナインインチネイルズ?><が楽曲のマスターデータというかDAWのプロジェクトファイルをCCで配ってたかも?><だからそれを使って実験できるのかも?><
音ゲー好きな人に「だったら楽器やればいいじゃん?><」って前に言ったら「だってふって来ないじゃん」って言われた><
@cuezaku レオパレスで新宿周辺の物件検索したけど10万円近いのばっかりだけど、5万5千円のも一応あった・・・><
@cuezaku もしかしたら仲介って書いてあるのは正確にはレオパレスの物件じゃないのかも?><; 仕組みよくわかんない・・・><
Σ>< -- "上位モデルのGT-900 Proは、デジタルコンパスや気圧高度計といった機能も装備" -- 準天頂衛星「みちびき」対応の腕時計型GPSが販売中、Bluetooth 4.0対応で1万円台 http://t.co/ZASpx3qs8H akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
久しぶりの変態asrock>< -- Mini-ITXなのに2スロット?……に見える小型マザーが発売に http://t.co/HdtoS0sEQ7 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
SSD+HDDで「SSHD」、Seagateの新型2.5"ドライブが登場 http://t.co/xyYd4W9W7S akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
orangeのピュア度は【 99.9999991% 】 心は驚きの白さ。めっちゃ思いやりがあるし、セクハラするなんてできない。善意の塊みたいな人ですね。 shindanmaker.com/321018
そういえば、今月号(?)というか5月号の「鉄道ピクトリアル」誌の特集が「横浜・川崎の鉄道」で、横浜の超古い写真とかいっぱい載ってるけど、鉄オタにはおすすめのないようだけど、非鉄オタの横浜の人にはあんまり微妙っぽかった・・・><
なぜかオレンジのフォロワーの人で横浜の人多めだから、鉄オタ以外の地元民にも面白い内容だったらプッシュしようとしてた・・・>< 鉄道ピクトリアルの横浜川崎特集号・・・><
@cuezaku そういえば書くの忘れてたけど、例の地図の偉い親戚の人、この人かな?><って人見つけたけど、すごすぎる人だった><;
@cuezaku なんか日本の地図の近代史に大きく影響を与えた人で、茨城県出身で、後に独立して地図のコンサルタント(?)の会社を作った人・・・?>< この前ドライブ実況の時に話出てた人>< 苗字同じだからこの人かなって><
よくわかんないけど、偶然にもザクさんとあかがねさるさんがほぼ同時に(前よりは近距離に)引っ越す事でお互い遊びに行けるようになる・・・?><
もう潮干狩り始まってた・・・>< www1.odn.ne.jp/ushigome.gk/in…
そういえばiTunesで音楽買おうとするとインストールする事になって仲間呼ばれちゃうけど、XPモードにインストールすればXPモードが酷い目にあうだけですむかも?><
@cuezaku なんかポップスとイタロディスコとトランスの中間みたいな曲でベタな感じだし、オーケストラヒット使っちゃってるし><
ていうかザクさん、お仕事用にドラムサンプリングCDは用意してない・・・?>< エレドラの音がいっぱい入ってるようなCD><
生ドラムのサンプリングCDは効果音的には使わないだろうけど、エレドラ系なら効果音として使いそうな気が・・・><
あああああああああ! - アンサイクロペディア ansaikuropedia.org/wiki/%E3%81%82…!
@cuezaku 今実験でnyancatのカラオケ版でGS-10のピッチシフタ試してみたら、低くしたらローファイなサンプラーみたいな音(Owner of a lonely heartのオケヒみたいな音)になっちゃって、高くしたらそもそも音楽じゃない怪音になっちゃった・・・><;
@cuezaku そういうのを解析して「なるほど!><;TR-808の音にやられたのか><;くっ・・・」とか「ここで鐘の音を鳴らしちゃうのは感動しちゃうから卑怯;;」とか、なんでその曲好きになったか調べるのすごく楽しい><
@cuezaku 楽器のサンプリングCDは、エレドラの音のCDなら効果音にすごく使えると思う>< 単音にエフェクトかけるだけで効果音になりそうなのは808のハンドクラップとかタムの音(ポポポンみたいな音)とか、あとはシンバルの音とか逆再生してホラーの音?>< kfの音みたいな><
@cuezaku スペクトログラム見ながら感動した所何回も再生してると「これか!><;」ってなるかも>< ただ逆に言うと自分の感情を理屈で分解するわけだから雰囲気はぶち壊しかも><;
@cuezaku オレンジの場合は勉強するんじゃなくて(というか一応素人向けの本は読んだけど内容はさっぱり忘れて)、完全に自己流で研究してる感じかも・・・><
@cuezaku 前に音楽の人にその系統の話したら、そういうのまとめた解説とか作ってよ・・・って言われたの思い出した・・・>< 間違いとか多そうだけどオレンジの脳内にある独自音理論をちゃんと文章と数でまとめたら面白いのかな?>< 間違いに誰かつっこんでくれそうだし><
音楽を好きになるのと人に恋をするのってたぶん似てるかも?>< 「その曲が」とか「その人が」好きになったと思っても、実はそこに含まれる要素を好きになっただけの場合がよくあるかも?><
萌え系とかわかりやすい例で、「要素」って例えばアホ毛がいいとか、髪がピンクだからとか、そういうのの組み合わせでキャラ作ってるよね>< 音楽も結局同じかも><
つまりベタなオーケストラヒットとか、ベタなブラスの使い方とか、サビでピツィカート多用とか鐘の音慣らすとか、菅野ようことかよくやりそうなああいうテクって、アホ毛とかメガネっこと同じだよね>< もちろんそういう曲じゃないのでもそういうテクニックが使われてる><
でも、多くの人は「この曲が好きなんだよ!」とか「この人が好きなんだよ!」って個別の要素には注目しないよね>< で、その要素が重要だったのに要素を重視しないから、あとで「あれ?なんで好きだったんだろう」ってなっちゃう><
@numpad0 そう>< 耐熱も冷却もしっかり出来てないしょぼいタービンでも壊れないようにするために吸気に水混ぜるんじゃなく燃焼後の排気に混ぜてタービンに入る前に温度下げちゃう><
@numpad0 吹き戻しの事あんまり考えてなかった><; 想定してるのはほんとに小さい、自動車用過吸気流用のタービン流用のと同程度の規模かそれより小さいもので、ガラクタでも壊れずに回るもの・・・>< もちろん電気接続式・・・><
@numpad0 たしかに・・・><; なんかホムセンとかで売ってるもので適当に作るにはどうにか通常じゃない方法で冷やさないと駄目かなって・・・>< アルミ板切ってタービン作るとかくらいしょぼいレベルのやつ・・・><
@numpad0 すごく無謀っぽいけど、オレンジが大昔ガスタービンどうにか自作したい><って考え始めた頃は、レジンで作った型に切れ目を入れた薄いアルミ板を押し付けて作った部品を重ねて作れる範囲で作って、多少の軸ぶれは許容するというめちゃくちゃな発想・・・><;
@numpad0 よくわかんないけどぐぐったらこんな特許が出てきた・・・>< google.com/patents/US5873…
これもしかしてアメリカの有名LCC、JetBlueで昔機内で出てた伝説の青ポテチ?>< overseasvinarte.co.jp/item.php?bar=0…
オレンジの家だとオレンジがうるさい人で「だってオレンジが騒ぐじゃん」みたいな感じで「だからオレンジには言わなかった」的な事多いけど、うるさいの方向でも論理的な方向だからなんとかなるじゃん?><;(なってない)
オレンジの場合、オレンジが一番そうだけどそうじゃなくても論理的に説明した人の意見が通るシステムみたいになってるから、わけわかんない事言った人の意見とおらない><
ていうか、ツイッターするやつ、クラッシュレポート送ってた所なおったの送ってよかったかもですごくうれしい>< 一方オレンジはクラッシュレポートとかバグレポート来た事ほとんどない・・・><; ISSClock2で透明ウィンドウつけてって要望受けたくらいしかないかも・・・><
前に別の名前で配ってたアプリ1年くらい一つの機能がバグってて「誰もこの機能使わなかったのか気づいても教えてくれなかったの?><;」ってやる気なくしたことあるけど、そもそも作った本人がその機能使ってないじゃんね・・・>< なんで自分も含めて誰も使わないような機能実装したのか><;
@cuezaku ある意味その価格差でも貸し出し家電分のコストまかなえなくて壁まで薄くなってレオパレス伝説発生?><; matome.naver.jp/odai/213375265…
経営シム大好きだけど、ネトゲのゲーム内マネー(リアルマネー非連動)ガチャで破産したり、そもそもリアル収入が無い人が言うと説得力無い・・・>< QT ていうか経営シムで遊んだ事ある人と無い人で金銭感覚というかなんと言うか違う気がする・・・><
米国税庁、6万ドルかけてスタートレックのパロディービデオを作る | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/13/03/24…
これは英語わかんなくても面白い>< -- Edelweiss - Starship Edelweiss: http://t.co/0UYOaCcP8p youtu.be/eEpcjgYHE4UuTubeさんから
でもなんでリアルでも相談受けるというか、話聞いて欲しいんだけどポジションになるのか・・・>< 聞き上手じゃないのに人の話聞くの大好きだから自然にそうなる?><
@KanataKiriumi オレンジは自分では理詰め派って思ってるから謎かも・・・>< 普通はそういうふうに聞き上手の人のほうが相談受けやすいって言われてるし・・・><