和歌山23:14:34 ここで言う茨城南部っぽい感覚かも?>< http://bit.ly/kdg7zQ
@hidari_kkn プラネテスは興味あるかも>< でも、宇宙が好きな理由が人とちょっと違うから訓練がどうのとかの話だと微妙かも・・・><;
@hidari_kkn 「宇宙に行く資格があるのは子供の頃から宇宙に憧れを抱いていた人」っていうコンプレックスがあるから、宇宙飛行士になる話よりも、ロケットがどうやって飛ぶとかどういうふうにしたらこのミッションがこなせるとかそういう話が好き><
ラノベっぽいので一番最近読んだ宇宙に関する小説は「スペースプローブ」かも>< おもしろかったけどamazonのレビューで大不評・・・
あとね><一番超おすすめなのが「猫の地球儀」 宇宙に全く興味がないときに読んで、そのあと宇宙に興味を持ってから読み直して感想が180度変わった><
だから、宇宙に興味があんまりないけどちょっとだけあるような人におすすめ>< 「猫の地球儀」今のオレンジの考えに大きく影響を与えた数冊の中の一冊><
あとお風呂で、「浅い場所は波が遅くなって高くなるんだよ実験」をボディーブラシの背を陸地に見立ててやってみたけどうまく行かなかった・・・
刑事ドラマとかで、取調室で白熱球の光を顔に当てて「おまえがやったんだろ!」ぴかーんってあるじゃん?>< あれ実際にやってみると猫と日向ぼっこしてるみたいで気持ちいい
家族の人がトビウオ買ってきた><>< ずっと前から食べてみたかったトビウオの島寿司作れる><><><><><><><
めも -- 運動会応援企画!「島寿司」のしゃりの合せ方 - 八丈島のおいしい暮らし http://blog.goo.ne.jp/super_asanuma/m/200610
@Astro_yasu Previous looked terrible, but it looks beautiful now. 昔は普通に怖く感じたけど、今は美しく見えるかも。
@Astro_yasu I love this picture. This is a test of weapons of mass destruction. But beautiful. -- ICBM LGM-118A http://bit.ly/lPBBZE
.@Astro_yasu これか!><; なんかどっかで核実験したのかと思った・・・ -- 地球が半分爆発している...。宇宙空間から眺める核実験写真 http://t.co/oumbFTp via gizmodo.jp/2011/05/nuclea…>@gizmodojapan #gizjp
@MirekCDN Nuclear fusion risk is lower than the nuclear reactor. But, Nuclear fusion has little bit risk. ...
@MirekCDN ... When destroyed by abnormal stop, Exposed to some Radioactivated-reactor-parts.
@MirekCDN And, the fusion power plants, need fission reactor for startup. it becomes an excuse for the opposition. (I'm not in opposition)
@sarapon ホントに動く卓上蒸気機関(ドイツ製とかのやつ)のBWR版が欲しいって前から思ってた けど、お湯が沸かせて制御棒のようなもので制御できる発熱物質ってないかも・・・
オレンジ的に一応考えたホントに動く卓上原子炉模型は燃料棒に消石灰を使って、四角くして2面をあけた形にして、制御棒で水にあたる面積を減らす物だけど、たぶんうまく行かないかも・・・
orangeのこの夏のリア充度は⇒7月【0.00000008%】8月【0%】です。 http://shindanmaker.com/118246
Openair 7-Eleven. affected areas of tsunami. Smaller reconstruction -- がれきに囲まれ「青空コンビニ」営業中 宮城・南三陸 http://t.asahi.com/2fpv
でも海あり県の人から見たら「埼玉人が海の魚を語っちゃってるよwww」なのかも・・・><; 超おいしいけどとれたてだともっとおいしいのかも
鉱石見本の燐灰ウラン鉱ほしいけど最近売ってない><; ウランの値上がりのせい?>< 小さいのでいいから欲しい・・・
植物性プランクトンを酸素ボンベ代わりに使う研究ってなんかで見たけど、アオコで酸素を発生させる溶液栽培って出来るのかも?>< ヤバイのが混じると駄目だけど・・・><;
根が全てアオコに囲まれちゃうと枯れちゃうけど、一部だけだと元気になってるように見えるかも>< 全部透明ストローで支えて育てて根がアオコに囲まれたほうのレタスはあきらめて土に植えかえたけど、沸石で支えてる方のレタスは沸石のおかげで下の方は光が当たらなくて下の方はアオコが全然無い><
「沸石に植わってアオコから酸素供給を受けて育ってるレタス」ってよく考えたら奇妙な物体><; ていうかちゃんと育ってないから見た目レタスに見えないし><; こんな状態のレタス見て「レタスですか」って言える人って植物学者とかだよね・・・><
アオコが育つような環境になったからよく育ってるのかアオコのおかげでよく育ってるのか謎かも・・・>< よく育ってるって言っても通常のレタスと比べ物にならない小ささだけど><;
アオコ(藍藻?><)を上手くつかったら溶液を循環させるポンプが不要な植物工場とか作れないのかな?>< バクテリアに水を作って管理してもらう植物工場><
そういえば田んぼにも普通にアオコ発生してるけど、米から藍藻類由来の毒がって大騒ぎになってないという事は結構平気?><
「植物工場 バクテリア」でぐぐったらでてきた>< -- 微生物を活用した低コスト型・育苗施設(苗生産に特化した植物工場)にてニラ、ワサビなどの苗を生産開始<T&Tナーサリー> | イノプレックス http://t.co/QplNLviP #Zenback innoplex.org/archives/8516rrer">@zenbackさんから
なんかRYOBIの植物工場(?)の資料がヒットしてそこに良性バクテリアがどうので特許出願中って書いてある・・・><
フィルタ通したらなくなっちゃいそうだけどよくわかんない・・・>< -- “やさい蔵”のご紹介 ***両備の植物工場 やさい蔵 Ryobi Plant Factory“Yasai-Gura”*** yasai-gura.com/aboutyasai-gur…
清潔感がある見た目のいかにもな植物工場的な感じでバクテリアを活用するタイプじゃなくて、蛍光灯とかLEDの光の下でよどんでアオコが発生してるどよーんとした水から野菜が生えてる植物工場ってあったらおもしろいかもって思ったけどとれた野菜売れなさそう><;
テレビで収穫する場面で人工光の怪しい雰囲気の部屋でアオコので埋まって泡が出てるどよーんとした水から野菜を引き抜いて、レポーターに向かって「見てくださいこの根元にまとわりついたアオコ。これが栄養豊富に育てる秘訣なんです」って見せたら面白そうだけどおいしくなさそう><;
でも一方で水田でアオコを見せて年季が入った感じのいかにも農家のおじいさんな見た目の人が「これがいい田んぼの証拠なんじゃ」とか言ったら「ここの田んぼのお米はおいしいんだろうな」って思っちゃうよねたぶん><
57カ国以上で飲まれる米国No.1エナジードリンクが上陸「モンスターエナジー」試飲レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20120509-…
製造終了Σ><; -- クラシエ メロンソーダの素 袋16.4g×3の商品情報 | もぐナビ #mognavi mognavi.jp/food/315390
なんかあった>< -- Caffeine Content of Drinks energyfiend.com/the-caffeine-d…
Tropico 4, Easyだとわかんなくても何とかなるけどよくわかんない><; twitpic.com/9jt8qe
図書館の遠方複写サービスってよくわかんないけど、これ使うと読みたいけど近所に無い橋梁の建設史(?)とかもコピーして送ってもらえるのかな?><
これが読みたい・・・>< -- CiNii 論文 - 東北高速道路利根川橋上部工設計概要 ci.nii.ac.jp/naid/400181629…
@akaganesaru そういえばね>< この前試しに「ハラペーニョ タバスコ」をごはんにかけてみたらほんとに漬物っぽかった>< なんかいっぱいかけるとピクルスのつゆっぽい味かも?><
埼玉名物と言いつつもオレンジが住んでるあたりではマイナーだった『煮ぼうとう』が、B級グルメブーム以降コンビニとかでも普通に売られるようになって普段の食べ物になっちゃったのおもしろい><
写真撮っても写ってるものが何なのかわかるかあるいは知ろうとしなければ意味がないと思うし、腕がある人が自分が撮ったものが何なのか気にしないのって悲しい・・・><
これかも?>< 鳳文ブックス / 飛行機の構造設計 hobun-books.com/products/detai…
初期だとその例えでいうところの『木目をカメラで認識して判断する工作機械』みたいなのが出るんだけど、結局コスト競争になって退化した機械というか、力任せな物に負けちゃう>< 機械に限らず><
自分が注文した事で周りの人が食べてその後それによってつられて注文するう風潮が現れるって状況以外だとめんどくさい人は納得しない・・・><
世界最小の3Dメガネをカマキリにつけて人間との認識能力の差を調査 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140510-…
ていうかネコ用ヘッドホンでネコとコミュニケーションとる方法とかネコ用ウェアラブルコンピュータとかそういう方向の研究は無いのかな?><
動物用ウェアラブルコンピュータの研究って無いのかな?>< 動物用ナビコンとか>< 脳派検出しておうち帰りたい脳派を検出するとおうちの方向がわかるようにその動物が理解しやすい音でナビゲーションとか>< おなかすいたら餌場を案内してくれるとか>< 放牧とか用><
馬用ウェアラブルコンピュータをつけた馬が街中を安全に一頭で好き勝手に散歩するとかそういう事出来るようになったらおもしろそう><
探偵団入門>< -- TwitterやInstagramにアップされた写真から撮影場所を特定する方法 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140509-…
小さい頃に親がホテルのカフェで使える金券をギフトでもらって、普通にお買い物に行った時に「そういえばあの券の期限もうすぐ切れちゃうから行こうか」って超カジュアルすぎる一行で行ったら、他のお客さんみんなフォーマルな人々で浮きまくりで正直スマンカッタ・・・><
ドレスコードは無かったけどドレスコードがあるような雰囲気の中に近所のコンビニに買い物に来たような一行がってなった><;
こういうの解体するんじゃなく客船化できないのかな?>< 機密とかで無理?><; 機密とか敵に問題無いと海軍が認めてくれる程度に改造して、船内を豪華にして「空母で豪華クルーズ!」みたいな方向に・・・><
@nebula121 もしかしたら朝版で最初の方やったのかも・・・>< 月曜日の予告編と当日の朝版と当日の夜晩の3つ見ないと全部の映像は見れない・・・><
@grossherzigkeit マジレスすると、東西線は東京の地下鉄の中で最も混雑による遅延でダイヤがギリギリな路線で、現在の状況でホームドアを導入する事による遅延まで含めたらラッシュ時間内に乗客を運ぶ事が不可能になるほどの路線だからかもです><
@grossherzigkeit つづき ちょうど現在発売中の鉄道ピクトリアル誌2014年6月号がその辺を特集で取り上げているので、もし興味があったら読んでみるとおもしろいかもです>< tetsupic.com/new/
もうすぐさよなら/.Jだから読めないかもだけど>< -- GoogleはAndroidの更新に関する問題をいつまで放置し続けるのか | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ security.slashdot.jp/story/15/05/09…
これで一番わけがわからないのは、大手メーカーが勝手にカスタマイズするのはわかるけど、いわゆる中華PAD的な物の場合、グーグルが出した物そのまま動くように作る方が安くなるんじゃないの・・・?>< security.slashdot.jp/story/15/05/09…
つまりグーグルがリファレンスなデザインを出して、それにあわせた汎用的なAndroid OSを配布して、安物であれば全部それに合わせちゃうほうが安いよね みたいな事になんでなってないのか・・・?><
たとえばPCって、いちいちOSからカスタマイズするとか機種専用ドライバが必要なハードウェアにするよりも、普通のOEM版Windowsが動くシンプルな物(インボックスドライバでも動いちゃう)の方が安く作れるじゃん・・・?>< なんでAndroidはそうならないんだろう?><
@cuezaku これかも・・・?>< -- パスカルの賭け - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/パスカルの賭け (URLエンコード出来ない環境失礼><;)
ていうかこれ、オレンジが普段よく書いている「なぜ神は不要であるだけではなく害なのか?><」を気象学を持ち出して解説する話と衝突するような・・・>< twitter.com/orange_in_spac…
@cuezaku 神を都合の良い物としてみなすという考えらしいからさっきRTした話へのツッコミとしてはぴったりかも><
ついでに回転翼モードのままのメインローターがでっかくドーン!って一つ残るなら、ティルトローターにする意味がほとんど無い・・・><
なんでトンデモな自称研究者は食べていけて、それに突っ込むことの出来る程度の知識ならあるオレンジは食べていけないのか・・・><
例えばオレンジが「エアバスのほうが安全!?」みたいなサブタイトルの本を書くとした場合、ディプロマミルとかなんでも載せてくれる便利な論文誌屋さんとか使う方が使わないより売れるんだろうか・・・?><(単に航空研究者とだけ名乗ればいい気がしなくもない><(自称でも研究者><;))
いかにもペンネームらしい名前で「覆面研究者だからこそこっそり明かせる航空の安全の真実!」とか帯に書く方が売れそう・・・><
逆の例として、名著とされてるしオレンジもそう思うこの本書いた人謎すぎるけど、この本専用のペンネームなのかな?>< -- 車両運動性能とシャシーメカニズム amazon.co.jp/dp/4876871507
日産の中の人であることは書いてあるけど名前検索しても他に本書いてないっぽいし、論文も出てこなかった記憶><(今はLTNだから検索できない><;)
オレンジは「肩書きも学もないのに偉い人に独学で勝った><」みたいなのを原動力にしてるから、変に肩書きとかついたらやる気ダウンしちゃいそう><
旅客機の飛ばし方をプロより詳しくなりたいけど、なれた時に「パイロットの方ですか?」「いえ>< 乗り物の免許は原付きの免許すら持ってないです><」って言いたいが為に原付免許取りたくない気持ちがある><
部分的には既にエアラインパイロットより詳しい部分もあるかもだけど、それは鉄オタが鉄道の運転士より部分的には詳しいのがわりと普通なのと同じだね・・・><
土木も、工法の詳しい内容をマニア的にお勉強して現場見学で案内の人とか声かけてきた現場監督さんに突っ込んだ話して、本職の方がついていけないみたいなこともあるらしいけど、オレンジもそれやってみたい・・・><
多趣味で独学でお勉強するのの最大の問題は本を買うお金かも・・・>< 一度読んだら丸暗記できちゃうくらい頭いい人じゃないと図書館じゃ無理がある><
能力の背伸びって2つあって、『独学で自分の肩書き以上の能力を出そうとする』のと、『自分の肩書きを背伸びして上げて自分を追い込んでいって、それにふさわしい能力をつけていく』ってあって、オレンジは前者だから楽だけど、後者の人はすごく大変そうってマジで思う><
セルフ車掌みたいな感じで、セルフ管制官とかセルフ副操縦士って居ないのかな?>< ハンディGPSの情報だけ見て交信内容とコクピットの会話を一人で的確に予想してぶつぶつ言う人><(とても迷惑><;)
旅客機の1便、管制・パイロット・キャビンクルーの役を全部一人で正しく喋れる頭おかしい人、世の中に一人くらい居て欲しい・・・><
セルフ車掌は丸暗記でも出来そうだけど、航空で一人で全部やる場合は覚えなきゃいけないことが膨大だから、ちょっと頭おかしい程度じゃ無理><(もしかしたら本職のエアラインパイロットは普通に出来るのかもしれない><)
スラドJ(今日無くなった)の方で使われる方の「地獄への道は善意で舗装されている」って本当にすごくいい言葉><(あくまで元の方じゃなくスラドJとかで使われる方の意味で><)
尾輪式意味不明だったけどwar thunderのお陰で慣れたけど、尾輪式かどうかより、フライトシムで飛んでる限りとにかく前が見づらい飛行機が怖いし、セスナ172とか前が見づらすぎてすごく怖い><
つまり、水平状態でなら前がちゃんと見えるのであれば、尾輪式でもあんまり怖くないかも>< 正しい姿勢で操縦してるのであれば、ごく低速時以外一応前が見えるわけだし><(つんのめらないように緊張はするけど><)
正しくない姿勢で着陸する羽目になって前が見えなくて混乱してる時って、もうどうにでもなーれ(AA略)みたいな感じで着陸するよね><(ゴーアラウンドしましょう><;)
フライトシムで、水平線しか表示されないしょぼいの→MSFS98辺りの標準機体→FlightGear→X-Plane上の有料777って、だんだん大型機のリアルなのになっていったら「あれ?><;もしかしてハイテクな大型旅客機の実機が一番簡単なの?><;」という感じになってきた><
X-Plane 10用の有料777も「ん?><;」って部分が少しあるけど、それももしかしたらFFSでは解消されて「本物の方が簡単じゃん!><;」ってなりそうな気がする>< ハイテクじゃない大型ジェット機は操縦できる気しないけど><;(707とかエンジン始動すら覚えられないし><)
FlightGearの777もかなりがんばってるけど、あれを飛ばして「やっぱ旅客機は難しいんだね・・・><」って思っちゃうのは早合点だしあれは再現度低いからこそ難しいと思う>< もっと遡ってMSFS98とか2000辺りのだと横見るのも出来ないし計器の表示もぎゅうぎゅうでわけ文字数
MSFSの再現度低い737と、737の操縦マニュアル見比べて「旅客機って難しいね・・・><」って半分あきらめてたのが、777を調べて当時よりリアルになってきたら、「あの時の壁は何だったのか・・・><」って本当になんかアレ><
世の中の大半の人はおそらく「セスナのほうがハイテク旅客機より簡単なんでしょ?」って思ってそうだしオレンジも思ってたけど、ハイテクで便利で安全だからこそ商業的に採用されてるのがハイテク旅客機なわけで、大型機ならではの大変さはあってもそれ以上に便利機能がてんこ盛り><
オレンジでも十分納得できるリアリティっぽいけどこのPCで動くのかな?><; あとトラボじゃ操作不能かもしれない><(スティック持ってないと離陸すら出来ないかも><) -- Airbus A330 | X-Plane 10 add-on jardesign.org/a330/
なんかチェックリストまでちゃんとやるヴァーチャル副操縦士機能とかついてるけど、ちゃんと操縦系統のテストとかしないといけないからたぶんトラボじゃ動けなくて無理かもと><(そんな機能無くてもトラボで飛ばしてる現状が無茶だけど><;)
あと、動画で見ると、フライトモデルが飛行機っぽくなく見えるのが気になる・・・><(A3x0のFBWがどうのってわけじゃなく、実機の動画のA330の動画と比べても動きがスムーズすぎてなんか変に見える><)
@usuazi_774 チェックリストのフライトコントロールテストのところは(スキップできないのであれば)どうにもならないけど、それ以外は何とかできる変な自信がなくもない・・・><;(777一応飛ばせてるし><; A/Pオフで横風着陸とかでも><;)
37年も前のたぶん誰も気にしてない資料の写真がおかしいかどうかなんて気にしてる人たぶん世界にオレンジ一人しかいない!><
いくら公式な資料でも、写真間違えた可能性はあってもおかしくないかも知れないけれど、取り違える先の似た構造物が日本に他にあったっけ?><;って思い出せない所が謎過ぎる><;
そんなわけっぽい気がしてきた・・・><(もしそうなら、忘れ去られた幻の構造物が・・・・><) QT 写真撮って原状回復して空中写真が撮影されてもう一回同じもの作ったの?><; そんなわけ無いじゃん?><;
wikipediaの記述が曖昧かつ出典不明でどうとも取れるように書いてあるけど、もしかしてそれを書いた人は気づいてたのかな・・・?><; オレンジは一次資料見て矛盾に気づくまで知らなかったんだけど・・・><
知る人ぞ知る、自分で調べるように人しか知らないのか、過去の書籍で紹介されてるのか謎・・・><(過去に載ってる本があるかなんてそれこそ調べようが無い><;)
つまり結論としては、オレンジが知りたいものの竣工年どころか着工年月日の記述だと思っていたのも別の物を指していたと言うことになる・・・・>< すごくエキサイティングだ・・・><
幻の構造物の正式名称でググっても一件もヒットしないということは、少なくとも一次資料見て言及した人はネット上に今までいないのかな?><
@co1924616 出現前にしかイベント起きないっぽい= Main. npc[index]のindexが未確定の状態しかわからないから、全部監視して最初の一撃の時から記録とかにしないと無理そう・・・><(同じ理由で、出現時に本体だけを記録してパーツを除外するのたぶん難しい><)
筆圧はそんなに強くないかもだけど、字を書くのがなんか障碍ある並みに下手すぎて、字を書くこと自体が地獄のような苦しみで、おうちにプリンタが来るまで地獄だったし、FDDがあるPCが来るまでなにも記録できなかった・・・><
逆に、何でも発想や意見を書きまくると記録されていくツイッター&twilog強力すぎるし、オレンジの能力はtwilogとの出会いで本領発揮できた感・・・><
オレンジが、キーボードつきPDAのようなものに拘るのって、キーボードが無いと何も記録できないからなのかもしれない・・・><(普通の人は無ければ紙の手帳やメモでも代用できるからそこまで切実じゃないのかも・・・><)
おうちにプリンタが無かった時に、親が使ってたオリベッティのタイプライターはあったんだけど、半分壊れてたし、幼少からアルファベットだけでメモできるほど頭よくなかったし><;(あと学校に持っていくわけにもいかないし><;)
そういえば、文字を書くのは地獄だったけど、幼稚園の頃からよくわからない図面は書いてた・・・><(子供向けの図鑑でお勉強して、機械の断面図とか路線図とか><)
文字は読めるけど文字書けない障碍ってなんかあるのかな?><(ディスレクシアだったら、毎日毎日ものすごい量の資料読み続けたりしないよね?><;(読めない人がディスレクシアだよね?><;))
申込書とかの名前とか自筆じゃないと駄目な部分書く時にも震えてちゃんと書けなくて、脅されて書いた字とか、死期が迫った老人みたいな字になっちゃう><;
JAL123犠牲者の遺言メモとどっちがぐちゃぐちゃか比べようとしたら陰謀論者のサイトが引っかかってつい読んじゃったんだけど、「JAL123の現場に落ちてたエンジンが小さい!777(-200ER)の事故の写真(と書いてある)と見比べて欲しい!」ってなっててあははは><ってなった><
飛行機に興味ない人からすると「ジャンボのエンジンなんだからでっかいんでしょ?」みたいな勘違いするっぽい?><(そういうの調べない人が陰謀論者になるんだな感・・・><)
ていうかよく読んだら「空対空中性子ミサイル」ってなんだろう?><; 123便関連トンデモ本でもそんなの出て来たの読んだ事無いけど、そんなさらにひどい本あるのかな?><; もうなにがなんだか><;
陰謀論者でも、ちゃんと配慮(?)してトンデモ本とか書く人って、重要な部分は暈して書いて「わからないけどたぶんそうなんだ」みたいに書いて深く踏み込まないようにするけど、本格的に頭おかしい人って、どうやっても成り立たない部分も暈さず書いちゃうからあれだね><
どうせ書くなら、もっと他の人の本を書き方に注意して読んで学べばいいのにね><(それよりもトンデモじゃない本とか、一次資料とか、小学校の教科書とか読む方がいいだろうけど・・・><)
そういえばX-Planeのフリーの737NGの機体データが3Dコクピット化されたって情報教えてもらった気がしなくも無い><
これのことっぽい?>< -- TEASER: x737project Aircraft version 5 | Home | x737 Project eadt.eu/index.php
これの音聞こえた>< - PAC214 on Flightradar24.com fr24.com/PAC214/9abb2c1 #flightradar24
ダウンロードで来たから飛んで見る><(FMSアドオンは有料で別売りということは、それ買わないとLNAV/VNAV使用不能なのかな?><;)
エンジンは始動できたけど、メニューから給油しても無視されるということは、給油車のアドオン無いと給油できないデータなのかな?><
737NGって777や747-400と機器配置違いすぎる上に、NGでグラスコクピット化したとはいえ人間工学的では無い1960年代のコクピットで使いにくい><;
でも、777と比べるとめちゃくちゃ軽いから手動で飛ばすのは楽だね><; 軽いからあんまり先読みしないでも操縦出来ちゃう>< 実機ではどのくらい違うのかわかんないけど><;
MSFS98?><で、初めての旅客機として(最限度が微妙な)737クラシック飛ばした時は「やっぱでかくて重くて大変だ><;」って思ったんだけど、今その機体データで飛んだらどう感じるんだろう?><
あと、この機体データ、FMSがついてなくて有料の買わないと駄目って、それ買わないとハイテク旅客機に慣れてる人はまともに飛べないかも><;(クラシック機として飛ばせばいいわけだけどそれはつらい><;)
@nebula121 日勤と夜勤の切り替え調整をネトゲでしてる人って結構いるのかもだからそういう方法もあり?><(ネトゲで仲良くなった人でそういう人が数人居た>< 切り替えの日だけ長く一緒に遊べる人><)
@co1924616 時間表示つける改良してて気づいたけど、Eater of WorldsとThe Destroyerはそのままではちゃんと記録できないっぽい・・・><(前者は内部的にボスじゃなくて、後者はスポーン時のみボス扱いっぽい・・・><)
殺人AIなどナンセンス--マイクロソフト研究者が憂う「別の問題」とは https://t.co/PO1HHUmy8u japan.zdnet.com/article/350814…net_japanさんから
いわゆる殺人AIへの危惧って、少なくともTEDでしゃべってた人の主張では、この記事で言ってるようなAIに支配される世界への危惧じゃなく、殺人に関する意思決定を放棄する事だから、誰を殺すかの判断をUAVの機上AIに任せたりするのは駄目って話だったと思うんだけど・・・><
@nebula121 よくわかんないけど、切り替え休日?><にネトゲやって寝る時刻が中間の日(?)みたいなのを作ってずらすらしい・・・><
オレンジはそうじゃないもん><; ある会話において穴があったらそれは全て埋めなければならないみたいに考えてるからツッコミしないわけにいかなくなってるだけだもん><
あと、本人が疑問系で「こうなのかなぁ?」みたいに独り言っぽく言ってる時に、全部の問題を洗い出して、どうして疑問なのか?><とか、どの部分が不明なのか?><とか、そういうのを横から補助する感じで確信に迫れて答えが出せるのを横から見るのすごく楽しい><
相手のためでも自分のためでもなく、その議題のために会話する感じ>< だから、ちょっと声をかけただけみたいな態度とられると困惑するし、考えをまとめようと話してる所に、全く誤解した意見をされたらそれは訂正しないわけには行かない>< ひとまとまりの考えを破壊されたのと変わらない><
とにかく議論をしたがる人同士であれば、双方とも誤解に基づく発言があればそこは議論する事で解決するかも>< 逆に「会話を・・・」って人がそれする事例にあったことないんだけど>< 「議論ではなく会話」という人こそ相手の話を聞かないじゃないかと><
考察してる時に話しかけてきて、それに対して「そこは違う><」ってツッコミいれたら「議論はしてない」って返すの意味不明すぎる><
どのツイートに対して書いてたのかわからない(消えちゃった?><)けど、"別にわざわざリプライしなくてもよいのでは"ってリプに続けて書いてるから、どちらかというとオレンジが今書いた「考察してる時に話しかけてきて...」って話の事だったっぽい?><
今こうして書いてても、どこがおかしいのか?>< 結局問題はどこなのか?>< って洗い出せたかも>< 結局の所、話しかけるなという話ではなく、なんらかの意見を言うのであれば議論は避けられないし避けるなって事かも>< いわゆるクソリプもそのまま言い逃げするからこそ問題かも><
オレンジはそういう、全くフォローしてない人に引用リプで意見飛ばしまくってる謎の人からリプが来た時にも、ちゃんとまじめに返事してるかも>< おそらく返事が来る事を考慮してないで書いてるんだろうと考えつつも><
一昨日、とあるリツイートの発言元を見に行った時に、その人が意味不明質問リプしてきたに全部質問し返す実験してるっぽい所を見かけておもしろかったかも>< 意味不明に話しかける人って話しかけられる事を考えてない事がわりと多いってよくわかる好例だったかも><
オレンジは議論するの大好きだからツッコミ大歓迎だけど、ちゃんとツッコミに対してもつっこむからつっこまれるのが嫌な人は突っ込まない方がいいかも>< でも、それってオレンジに限った話じゃないはず><
Minecraft 1.9.4 リリース! コマンドの追加とバグ修正、1.9.3は無かったことに minecraft-diary.jp/blog-entry-126…
@cuezaku 全然わからない・・・>< 論を結ぶとかじゃなく、ザクさんが描いてるのはおそらく人それぞれが、『人に属する「論」』を持っていてそれをすり合わせるみたいなモデルで考えてるのかもだけど、論が中心にあって、そこに色々な人が意見を出すモデルに見えてるかも>< つづく
@cuezaku つづき 人に属さない『論』というか、その人の考えはその人の考えであっても、『その人が座長である会議』みたいな物が『論』なのかもって>< あくまで座長であって、論イコールで人というわけではないみたいな><
『論』を会議とみなして考えてる人を座長とみなすモデルで言うと、話しかける事ってなんていうんだろう?><って思った・・・><
@cuezaku はてなマーク部分はなんと読んでいいかわかんなかったもので、「論」って字と「ひと」って字以外は無視した方がわかりやすいかもしれない><(でも書かなかったらそれはそれで意味不明だから書いた><;)
@cuezaku その返答がまさに上のモデルかも>< 今の議題としての論の解決を図ろうとするんじゃなく、議題を相手の中のものとみなしてしまうモデル>< 考えは人それぞれの中にあっても議題は人の中に閉じてあるわけじゃないかも><
議論と雑談とされるもの(?><)の一番違う点って、中身があるとかないとかそういう問題じゃなく、複数の人間の発想で一緒に考えられるか? それとも一人でしか考えられないか?という点なのかも>< みんなで色んな視点からの知恵を出しあえるから議論があるのかも><
@cuezaku わかるけど、それじゃ何も学べないし、もし何か間違えた事を言った時につっこんでもらえないという事だから、それは人が間違えてるのを見て陰でこそこそ笑うのと同じで、表面的に心地よくても冷たい対処かも><
@cuezaku 難しい・・・>< さっきのなむぱっどさんの反応は、オレンジからすると冷たく見えたし・・・><
ていうか、それが悪意であるか?善意であるか?って謎の定義で何かしようとしてもおかしくなるのって、自然災害で大変な所に"善意で"折り鶴やら使い物にならない古着やらを送りつけるのと同じ問題かも>< 「悪意じゃなければいい」ってじゃあ善意ならいいのか?><ってなっちゃう><
写真展と写真そのものはあえて評価しないけど、写真撮った人が悪意だったのかなんてどうやって決められるんだ?>< 良かれと思って撮ったのかもしれないし、良かれと思って犯罪を犯して対象に被害を与える人でさえも当たり前にいるのに、それで分けたところでどうなるんだ?><
この前の震災の時に善意がどうのって話を見てても、善意か悪意かなんか気にしないで、実際に被災した人にとって役立つかどうかで考えればいいのにって><(って書いたっけ・・・?><)
おもしろそう>< switch-science.com/catalog/2726/ カスタマイズできたらEWIもどき作れそう><(それをするのはゼロから作るのと変わらない気もするけど><;)
グーグルアースであちこち見てると、地すべりの移動体(?)の上が太陽光発電所になってる場所わりと見る・・・><(ちょうど微妙に傾斜緩いから置きやすい?><)
日本地質学会 - 「県の石」発表 geosociety.jp/name/content01…
"栃木県の化石"が、木の葉石だ!>< 売ってる化石>< geosociety.jp/name/content01…
犯人(?)新品?>< -- 機体記号 : F-GZNT (エールフランス航空) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) https://t.co/Yrs7pSwdRZ flyteam.jp/registration/F…yTeamJpさんから
3月29日にフェリーフライトしたばっかりの飛行機らしい・・・?>< -- F-GZNT - Boeing 777-328(ER) - Air France - Flightradar24 flightradar24.com/data/aircraft/…
Googleが検索結果のリンクを青から黒に変更するテスト中、元に戻す方法はコレ - GIGAZINE gigazine.net/news/20160510-…
世の中GUIが揃ってどこがクリック出来てどこがクリックできないのかわからない方向にどんどん進んでるのすごくアレ><
Firefox、また「他のタブを全て閉じる」をしようとして「閉じたタブを元に戻す」を選んじゃったけど、この何の役にも立たない自爆ボタン機能である「閉じたタブを元に戻す」って消せないのかな><;
なんでアンドゥする発想でデザインしないのか><; Firefoxの「閉じたタブを元に戻す」の挙動って全然アンドゥじゃ無いじゃん><; なんで全部開きなおすのか><;
これ入れれば消せるのかな?><; - Menu Wizard :: Add-ons for Firefox addons.mozilla.org/ja/firefox/add…
カスタマイズする中で、「閉じたタブを元に戻す」の内部名が undoCloseTab(); であると知って堪忍袋の尾をひとつ消耗した><# この挙動のどこがアンドゥなんだ><#
Firefox、サイドバーじゃない方の履歴の「閉じたタブを復元」と「閉じたウィンドウを復元」の部分も、それに連なる履歴含めて邪魔だし全然アンドゥじゃないから消したい・・・>< こういう部分Opera12のタブ管理見習って欲しい>< これじゃタブの意味無い><
よくわかんないけど、学校によるんだろうけど、校則って決まりのようで決まりじゃない感じで、「どうしてそういう決まりになってるんだ?><# こういう理由でおかしいでしょ?><」って先生とかに文句言いに行くと、なぜか自分だけおkになったりする事が複数あったし納得いかない><
オレンジだけ特例にしろって言いたい訳じゃなく、決まりがおかしいから撤廃しろって言ってるのに、特例化するわけのわからない対応される><(特例ではなく撤廃しろって言うような人はめんどくさいから特例にするみたいな感じなのか?><)
接客マニュアル的な読み物で「今回はお客様だけ特例で・・・」って納得させるともめにくいみたいなの読んだ記憶があるけど、それで引き下がる人ってめんどくさそうでめんくさくない人?><
得をしたいんじゃなく、正しくないと明確に説明できてしまい、かつ、その説明を否定する説明が出来ない物事を改めさせたい>< 短期的に自分は損してもエレガントなシステムが出来ればそれが満足><(満足するという点で得をしてる><)
何の話をしてるのかわからないことを見つけたら気になって話の前後を調べたりしないのかなって謎><(その人は実際調べたわけだけど><)
なむぱっどさんが何をいってるのかわからないという人が複数居たという事に今気づいて、オレンジは意味をわかっていたと勘違いしていたのかだけなのか、オレンジの頭がおかしいのか、偶然その話題をしていた複数の人があんまり頭よくなかったのかわからない事態に・・・><
("リツイートしたようなこと"が何を指してるかだけど、複数ツイートだったから何の事か知りたい人はtwilog読んで欲しい・・・>< twilog.org/orange_in_spac… )
なむぱっどさんが会話してた相手の一人の人が、なんか鍵アカにしちゃったっぽい(?)からリツイートできないけど、まさに差別に関してさっきオレンジが書いたツイートそのままの勘違いしてるっぽい>< 好き嫌いその物は差別じゃない>< それによって行動を変えられて不公平に扱われるから差別><
微妙にメタなのとその意見自体はあえて評価しないけど、まさにその相手の行動が「嫌いを理由にして不当な扱いをしている」という事だから、差別だね>< 重ね重ね書くけど「これ嫌い」と思うのはいいんだけどそれによって不公平あるいは不当な扱いをされるのが差別なんだし><
好き嫌いと、それによってどう扱うかをちゃんと分けて考えずに、好き嫌い自体を差別のように考えると、単に嫌いなものをナチュラルに差別しちゃうよ>< 嫌いなものを扱う時にこそ、それによって不公平に扱っていないか考えないと>< 差別しない為に嫌わないという発想だと差別しまくっちゃうよ><
差別しないために嫌わないって発想は楽だろうし、逆に嫌いという感情を受け入れて嫌ってるものを差別していないかを常に常に反省し続けるのはすごく大変だけど、でも実際そうじゃないとそれこそその時の多数派の好き嫌いに基づく意見で簡単に差別されちゃう><
"その意見自体は(そのものは)「あえて評価しない」"って言葉を使う機会が今日2回あったけど、なんでそうしたかというと、それこそ好き嫌いと分離して考える事ができなくなってしまうからそうした><(一回目に使った方は、対象が特にそれが出来てないからこそオレンジがつっこみいれたかも><)
@jyayb_k おそらく特にこの2つのツイート twitter.com/numpad0/status… twitter.com/numpad0/status… の事と思うのですが視点が逆では?>< トートロジーになりますが「他者が主観に基づき価値等を各々考える事」が主観であるという話では?><
@jyayb_k ですから、その主観を基にして不当に扱ってはいけないという話でしょう?>< これは例えばオカマは派手な格好をするから差別されるんだから地味な格好をしておとなしくしてろみたいな差別とどう違うのでしょう?>< それでいう"派手だからこそ"みたいなのが主観でしょう?><
@jyayb_k なむぱさんが主観はゆるぎないものという主張なんてしているようには読めなかったのですが>< 主観が簡単に社会に影響されるというのはその通りでだからこそ主観によって扱いを変えてはいけないのです>< 黒人嫌いが居なくならなくても黒人差別を減らす事は出来ているのです><
"「人間の主観は簡単に社会に影響される」ということ" という点は、まさにオレンジが普段から書きまくってる事で><(twilogを検索しないと出てこない・・・><)
@jyayb_k あらゆるものに影響を受けた結果の主観なのでその見解でたぶんあってるかもです>< "派手だからこそ"という主観は(またトートロジーになりますが)その評価を行った当人の主観であり、主観により差別を行っている例かもです><
@jyayb_k ですからこそ、あるカテゴリに属する人々が、(主に他者による)そのある種の主観を基に差別的な扱いをされている、あるいは差別的な扱いを危惧していて、それにより息苦しさを感じているのであれば、まさにそれこそ差別が起きている現状なのでは?><
@jyayb_k 評価を行う人はという発想で考えるのでは無く、あるひとまとまりの、ひとつの差別的行動というものが発生した時に、その行動を行った当事者(個人であったり複数であったり集団であったりする)が行った評価という物を指してます><
@jyayb_k 主観というもののそもそも論になってしまいますが、主観とは全く何にも影響されずに発生するものではないでしょう?>< それまでの体験や学習等によって作られたものでしょう?>< 影響を受けていたら主観ではないと言うのは無茶かもです>< 主観というものが消えてしまう><
@jyayb_k だからこそ評価と不当に扱うかを分けなければいけないし、そういう主観/評価が多数派であったからといってそれに基づいて不当に扱われてはいけないわけです>< 内心そう思っている人が(仮に)居ても、それに基づく差別を受けずに平等に扱われるべきという話になるわけです><
@jyayb_k そうです>< だからこそ、主観や好き嫌い等と、扱い等は分離されなければいけないわけです>< そこを譲ってしまったら、社会の変化により新たな差別が生まれてしまいますし、あるいは今 常識的に等しく扱うべきではないとされるものが開放される手段がなくなってしまいます><
オレンジがなぜ、あらゆる表現規制に反対し、なおかつ無宗教であるかというと、それら(表現規制や宗教により戒律等)が新たな差別心の根拠になりうるからで、今議論してた相手の方が言う危惧のようなもの(と思われるもの)とおそらく同じかも><
【誤字訂正><;】で、相手の方は、それを分離するのは現実的に無茶だという意見だったんだと思うんだけど、分離しなければならない(主観で不当に扱ってはいけない)という教育をする難しさと、ある個別の差別に対して「嫌いになるな」みたいな事を言うのって、どっちがより実現可能?><
前者は誰であれどんな立場であれという平等の話で汎用だけど、後者はそうじゃないから毎回毎回毎回毎回、例えば人種だったり性別だったり国籍だったり宗教だったりで個別に個別に誤解(?><)やら嫌悪感?><を説く必要が発生するんだよ?>< 人類はその後者を何度も何度もしてきたけど><
そもそもそれは部分的には誤解ではない可能性もあるからこそ差別の解消は難しかったりするし、嫌悪感という物を解くのには、多くの場合、差別されている側が大きな負担を強いられるかも>< 例えばそれが宗教に基づくものだったりすると限りなく不可能だったりするかも><
だからこそ、国際人権宣言とか人権規約とかそういうのに(全文オレンジが納得してはいないけど)、ある種の違いを基に差別を行ってはいけないと書く必要が発生するわけだし、そういうのに例えば人種差別と書かずに「○○人差別は駄目」って個別の名前を書いてないのは書ききれないしあたりまえかも><
で、そもそも平等とは何かっていう話になると、ホワイトリスト的に平等に扱われるものを列挙していくのであれば、それはつまりホワイトリストに載せられるまでは不当に扱われるという事だから、つまり差別であり平等ではないかも><(ものすごくあたりまえだけど><)
あらゆるカテゴリわけや属性、それらに対する好感や嫌悪感等に基づいて不平等に扱ってはいけないという風に汎用的に考えれば、つまりブラックリストに載らない限りには不当には扱ってはいけないと表明するのと同じかも>< 例外を手続き的に規定するまでは不当には扱ってはいけないという事になる><
もちろん、過去にそういう発想で、ブラックリストに載せて差別したり虐殺したりした例は山ほどあるし、だいたいそういう権力を持った人がそういう思想だとそういう事をするという当たり前の現状があったわけだけど、それは「そもそも決まりとは何か?><」って話に飛んじゃう><
そういう風に話が広がらないように、なるべく例外が発生しないように、個別(個人という意味ではない><)のカテゴリわけに基づいて不当に扱ってはいけないというシンプルな事に、実際条約やら法律やらがなってるかも>< 逆に内心の自由(思想、良心及び宗教の自由?><)も認められてるかも><
話が一周した気がするという事は説明終わったのかも・・・?><(何をまだ書いてないのかわからなくなってきた><)
どうして主観と不当に扱うかどうかは分離して考えなければいけないという考え方で進めないと駄目なのか?><という点は直接説明できなかったけど・・・><(だから普通に書いた><)
N453PA これの音聞こえた>< - PO998 PVG - ANC PO998 from Shanghai to Anchorage fr24.com/PAC998/d582292
@aldehydon なんかあちこちデザイン的に不完全な部分が目立ってわりと微妙><;(アプリのUXだけじゃなく、エクステンションのページに検索機能無いっぽいとか、作ってる人がデザインに関心がない感が><;)
@aldehydon 動線とか全然考えてないっぽさが><; ボタンのデザインはかなり考えてると思うけど一方でアイコンが????><;って感じだし、?><;って・・・(ウェブデザインの本だけ読んで作ってる?><)
@aldehydon 名前は知ってるしデスクトップ版は試した記憶あるけど、そのシェアと、それのAndroid版のデザインが微妙だったりエクステンションギャラリー(?)のデザインが論外だったりする事とどう関係あるのかわからない・・・><
「あったのでしょうね」という言葉の悪意の無いジェネレーションギャップ的暴力が><; (ものすごく年上の方だと思ってたけどそうじゃなかった・・・><)
逆にオレンジが知識としてしか知らない学生運動の世代とかさらに前とか「そんな感じの世の中だったのか・・・><」って言うのも、あんまり世代差が思いながらやり取りしてる年上の方々は「うっ・・・」ってジェネレーションギャップ的つらさのなんていうか・・・・今これ書いててもつらい><;
ていうか、今 大学院生くらいの世代の人って、PC持ってるだけで変人かそれよりもっとひどい扱いされてた時代をどう捉えてるんだろう?><
有名な人でも特別扱いせず整合性取ろうとしてる点だけ誉めてもいいかもしれないけど、そもそも何するためのサイトなのかをまともに提案できてないしすごくアレ><(中の人の技術者的センスの悪さが透けて見えるし、おふがお氏を思い浮かべた><)
ツイッターでオレンジと同じく顔文字つけないとしゃべれない人って何人も見たことあるけど、いつも通りの顔文字に # をつけて怒りを表現した結果ハッシュタグ化しちゃった人は他に見たこと無い・・・><;
これ単精度と倍精度で比較してて全く正しくないかも?><; 倍制度に揃えたら1/100くらいの性能にしかならなくない?><;
算数で例える(?><;)と、 小学生a「ぼくは6桁の足し算を10分で20問とけるんだ すごいでしょ?」 小学生b「20問www ぼくなんて3桁の足し算を10分で21問といたしwww」 みたいな感じかも?><;(倍精度と単精度で単純比較するのって)
法的な問題で不可能という事実を取り敢えず無視すると、 小さい油田があったら「自分で石油化学工業全部やるの!>< お庭にミニチュア石油コンビナート作るの!><」って出来るじゃん?><
ていうか、社会通念上というアバウトなものを基準に決める仕組みの未定義が多い法律って、社会通念とか言うものの方を書き換えると事実上書き変わるからアレだよね><
orange中将は、ギャンに搭乗し、オデッサ作戦に参加。ガンキャノンIIと遭遇し、戦争なんて馬鹿馬鹿しくなって歌い出し、戦争を終わらせました。 #あなたがジオン独立戦争に参加したら shindanmaker.com/623013
ていうかなるべく小さい方が近くに置かれることが多いって発想はどれだけ計算機が富豪的なものに耐えられるようになっても基本的には変わらないのに、なんか、「今時メモリ一杯あるから」みたいになっちゃうのってなんかアレかも><
近くのキャッシュメモリから遠くのストレージまで全く速度が変わらない計算機とかなら、そりゃどれだけデカくても変わらないけど、そんな変な事にはなってないんだし><(ということは無駄に大きいものよりは小さいものの方がより高速に動く可能性が高いんだし><)
もちろん、富豪的なの元のお話の通り、小さくする事に拘りすぎて本末転倒になるのはアレだからあれだけど><(語彙力><;)
完成品って編曲の要素を大きく持ってるわけだし、頭の中の完成品にあわせて音楽作るって編曲家としての要素がすごく大きいよね>< だからこそ曲の中の要素の音ひとつひとつに拘れる><
川下りサバイバル『The Flame in the Flood』Steam版がHumbleにて期間限定無料配信! gamespark.jp/article/2018/0…