エチゾラム2mgのんだ><><><
@MirekCDN I'm sorry. I do not know too difficult. I poor have knowledge of nuclear fusion...
なんかゲイリー・オールドマンみたいな人に命を狙われて、袋小路に逃げ込んで逃げ場がなくなって追い詰められてへたり込みたい><
@cuezaku 横からだけど、鍵盤が弾けない(使わない)作曲編曲音響家(レコーディングエンジニア?)も居るから気にしなくていいかも?><
@cuezaku オレンジがその人のために作ったアプリがこれだよ>< http://www44.atwiki.jp/odkey/
@cuezaku でも、オレンジ個人的にはヴィンテージがらくたジャンクシンセの一台は持っててほしいかも・・・>< その人にいうとものすごく否定されるけど・・・
@cuezaku ハードウェアの知識はただの骨董品趣味で、鉄オタが電車の型番を覚えるのと対して違いは無いから気にしなくていいかも><
オレンジもシンセは完全独学だよ><>< 自動的に変化するアンプと自動的に変化するフィルタが付いてる、正弦波とか矩形波とかノコギリ波を出す装置が
... 出す装置がシンセサイザー>< MIDI音源的シンセは正弦波とかじゃなくてサンプリングされた音も出せる><
今ぼーっとしててちゃんと書けないけど、Synth-1をいじってみるのおすすめかも>< フィルタとかアンプとかADSRとか簡単にわかるはず><
いまふにゃふにゃだから無理だけど、シンセとか楽器に抵抗がある人が http://www44.atwiki.jp/odkey/ をつかうことで追加投資無しでシンセサイザーを使うことが出来たら
1年以上前から(2年位?)ほぼ完成した状態だけど、使う人がゼロ人だと再起不能なほどにへこむから公開に躊躇してる;;
だから、「音楽に興味あるんだよね><でも楽器なんて難しそうだし買えないよね!><」を言い訳にしてる人が数人でも居るなら公開する><
目の前のPCは(少なくとも20年前のプロ用機材と比べて)立派な楽器だし、パソコンのキーボードは十分に鍵盤!>< オーディオインタフェースなんてなくてもオンボカニさんでもリアルタイム演奏に支障はない!><
という事実(にだまさr・・・)を受け入れて、「そうだ!楽器はあるんだ!演奏しよう!」と考える人が出てきて欲しい;;
@MirekCDN I get burdened with all problems. I am not good at is outside responsibility, thinking. I not blame others.
ぶっつけ本番で弾いた>< http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1629955.mp3.html
使用機材(アプリ)は→ OD-Key → MIDI Yoke → Cantabile Lite → Synth1(VST 音色は自作) → Classic Reverb(VST) → BOSS GS-10(Direct Soundで使ってるからオンボカニさんと大差ない)
@cuezaku 基本になる「キーボードでもリアルタイムに十分生々しく弾ける」ところだけオレンジが作ったアプリがすごいところかも(////
@cuezaku ハードウェアとソフトウェア(仮想的)の差はあるけど、結構内部的にやってることは同じかも><;
@cuezaku オレンジも作曲"まったく"できない・・・><; そのコンプレックスを機材おた方面に紛らわしてる感じかも・・・><; 曲が作れないならシンセ作る!><みたいな感じ
@cuezaku 効果音は身近にそういう人居た事無いからわかんないけど、選曲はすごくセンスと知識が必要だからすごく誇れるお仕事かも><><><
@cuezaku 1970年代までの音楽文化を作った人は作曲した人じゃなくて選曲した人だと思う>< 特にR&Bやディスコ、クラブミュージックとか><
@cuezaku ハードウェアの知識はメカフェチじゃないとつらいのかも・・・><; オレンジはヤフオクでガラクタを探して「なにこれ!きいた事無い型番!」でぐぐって知識が増えた><;
@cuezaku だって曲のジャンル名が「選んだ人の名前」とか「選んだ人が居たディスコとかの名前」になってるくらいだし><
@cuezaku よくわかんないけどPAコンソール(?)→パワーアンプ→スピーカーかも・・・・?><; オレンジもその程度の知識しかない・・・
@cuezaku ><b オレンジは頭でっかちで現場の知識が無いからちょっとあこがれる>< お友達に実際の話されて理解できなくて「オレンジさんなら理解してておもしろがってくれると思った・・・」っていわれた・・・><;
日本基準で震度5弱くらい?><; http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/shakemap/global/shake/c0003c5s/
スペインの地震 動画で見ると震度5強くらいかも?>< 男の人が泣きそうな顔で抱き合って「生きてて良かった」見たいに怖がってる映像があったけどそこまで怖がらなくてもって思っちゃう・・・
泣くなよ・・・><; http://www.youtube.com/watch?v=VIzoUaAwgH8#t=1m20s
Earthquakes in Spain, I think, if based on the Japanese quake-resistance standards, might have been 0 people injured.
Ashlar and Brick is beautiful. But, weak to the earthquakes.
Three Little Pigs. This story is story of the non earthquakes region.
I wrote a new article. ブログ記事書いた>< http://orange-in-space.blogspot.com/2011/05/extreme-housing.html
I don't know. What world have changes, By old coot be found guilty? In 21 century. I can't understand human emotions.
原材料表示見比べたら梅味のにはアスパルテームが書いてない でもアスパルテームなら普段から大量摂取してるのに・・・><;
(「・ω・)「 → (_・ω・)_マ゙ #バァン shindanmaker.com/201828
プライベートライアン見たくなった>< 前より知識ついてるから意味がわかる場面増えておもしろいかもって思った><
野生のアライグマって魚をとるってことは、庭に小さい池作ってエサ金魚飼って、小動物とか撮影用の安物動体検出カメラ設置したら、野良アライグマがエサ金魚とるところ撮れるのかな?>< でも最近野良アライグマ見かけない・・・><
野良アライグマ、頭撫でてもつっついても反撃しないでキューキュー鳴いてるだけだった時、さすがに持ち上げたら暴れるだろうと思って抱っこしなかったけど、大怪我するリスクがあっても抱っこすれば良かったかもって思ってきた・・・><
あと2個交換用60W白熱球確保してるけど、扱わない店増えてるしどんどん無くなりそうで超困る・・・>< 減ったらお値段も上がりそう・・・><
600wのセラミックヒーターで部屋を温め続けるより、めちゃくちゃ近くに設置した60Wの白熱球をこまめにオンオフして暖をとるほうがエコでしょ?><# LED照明じゃ暖房にならない><
本名用のハンドル名っていう説明が難しいもの持ってる・・・>< 本名使わないといけないオンラインショッピングで使ったりする・・・><
匿名系と本名系でアカウント名のルール別けると捗るけどなんかミスして2つが結びついちゃったらアレだからアレだよね・・・><
ルール分けるって具体的に言うと、本名を入力しない場面では果物の名前を使って、本名を入力する場面では動物の名前にするとかそういうの><
@cuezaku 今はアマゾン経由で通常版オリジナルアルバム普通に中古価格で買えるっぽい>< 一時期ヤフオクでプレミア価格になってた>< インストバージョンが収録されてるベスト盤はプレミア価格で1万円近かったような・・・><
@cuezaku 元の人盤とアニメ中の人カバー版両方持ってるけど、両方共探し始めてから実際に買えるまで数年かかった・・・>< どっちか片方はヤフオクでプレミア価格というか、中古だけど定価の1.5倍くらいでやっと買ったかも><;
@cuezaku あの曲面白いのは、歌詞は作品とあんまり関係ないんだけど、ちゃんとタイトルコールする場所を空けてある編曲になってるところかも>< 前奏なのに声と音が被らないようななってる><
@numpad0 窓開けて後ろ見る場面もあることはあるけど、基本的にトレーラーけん引トラクターはルームミラーもないし、サイドミラーのみで後ろを見ないといけないから後ろにディスプレイ要らない>< だからこそムズイとも言えるかも>< トレーラー折れすぎると後ろ全く見えないし><
@numpad0 なんか前に日本のセミトレーラータンクローリーの運転動画見たら、前→右サイドミラー→左サイドミラー→前 ってかなり頻繁にちらちらサイドミラー確認してた>< あんまり見ない人も居るっぽい・・・>< フロントミラー見ないとすぐ前が見えないしミラー見まくり><
@numpad0 乗り出して見えるのは運転席側だけだし基本はミラーで全て見れる感覚がないとだめなはず・・・>< トレーラーのシミュレータも外部視点だと楽々だけど、運転席視点はムズイ・・・><
RT @KARASHI2127: マサラタウンに、さよならバイバイ 俺はコイツと、旅に出る 「FUSOのトラックー」 __ /_||_||____ f且テ=、_|二二二二| `て((◎)┴┴(◎)'
@nebula121 浜松フォトニクスしかないかも><; カメラメーカー系のイメージセンサー部門子会社は全国ばらばらにあるみたい・・・><; 三鷹はその通りでなんか集まってるって前にNHKで見た気がする><
@nebula121 イメージセンサーじゃなく精密機器全般だけど、諏訪湖周辺が水と空気がきれいだから精密機器メーカー集まってて、もう潰れちゃったけどカメラメーカーのチノンもあったかも><
@nebula121 三鷹の場合、地盤が安定してて精度が出しやすいとか聞いたことあるかも>< でも三鷹にそういう研究専用の大学院専用大学(?)を作ろうとすると土地高そう・・・><
そういえばオケヒで思い出したけど、前にテレビでTMレボリューションさんのライブの映像やってて、浅倉大介氏の目の前にヤマハのシンセのどれかとローランドのどれかのシンセが置いてあって、オケヒだけローランドのシンセで弾いてて吹いた><
グーグルストリートビューでグンマーの画像真っ黒区間を「画像が不鮮明」のチェック入れてレポート送信→ぐーぐる「リクエストを検討しましたが、ぼかしや削除の対象にはならないという結論に達しました。ご希望に添えず申し訳ありません。」 は?><
これ、ストリートビューの不具合レポートのシステム自体がおかしくなってるんじゃないの?><; グーグルのどの窓口のメアド(?)に問い合わせればいいんだろう?><;
もう一回問い合わせ番号込みで送ってみた>< これもしかしてストリートビューの不具合の返事全て内容無視して「削除できない」って問い合わせと関係ない内容のメールを機械的に送り返すだけになってるんじゃないの?><;
なにがおもしろいのかというと普通(?)は車両の規格がそろってないからとか地上側の施設の問題がとかの方がホームドア導入の壁になるんだけど、東西線の場合は混雑酷すぎて導入できないから規格あわせなくていいやというかあわせてる場合じゃないみたいになっちゃってる所><
一番重要なこと書き忘れてた><; どうして混雑してるとホームドア導入できないかだけど、ホームドアは閉めるのに時間がかかるので平均停車時間が延びてしまって列車間隔が開いちゃう=時間あたりの輸送量が減っちゃう→東西線の場合(おそらく)お客さん全員を運ぶ事が出来なくなっちゃう><
PanasonicからUSBコンセント登場 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア hardware.slashdot.jp/story/14/05/10…
発熱の問題と壊れたら交換する時は電気工事になっちゃうから勝手に交換できないという問題が><(無免許で勝手に工事する人が言うと説得力無い)
@nebula121 そういえばやきとり屋さんの南約450mの交差点がばっちり長めに映ってたのはわかったかも?><
@nebula121 目的の坂道に到着直前の踏み切りのシーンの直前>< 「8号線だ」みたいに言ってたかも>< ローソンの看板とか対向車線側のガソリンスタンドらしきものとか映ってた気が・・・><
@nebula121 450m離れてるしやきとり屋さんそのものはたぶん映ってないかも>< 右にひとつ進んだ信号の所がやきとり屋さん>< もしかしたらキャプチャして拡大してみれば建物の一部が映ってるかもレベル?><;
山の上に学校があるとかドラマじゃあるまいしだし、目の前に海があって夏はそこで泳ぐ漁師町とかなにそれ映画?><ってなるじゃん?>< 見渡せる範囲に山も海も無いんだけど><;
山の上に・・・って山岳って意味じゃなくて丘になってる地形があるってことね>< 半径十数キロに渡って高低差30mくらいしかない平坦な地域だからそういうのあこがれる><
@nebula121 ストリートビューで見るとほんとに目の前>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
ふとそういえば横浜市に海水浴場ってあるのかな?><と思ってぐぐったらあった>< www2.umino-kouen.net/facilities/kai…
Σ>< "海の公園は、有料の潮干狩り場ではありません。砂浜で自然に繁殖している貝を、いつでも自由に採ることができます。" www2.umino-kouen.net/facilities/shi…
具体的に言うと昨晩見た夢の中でその疑問が出てくる場面があって「そうだ><ザクさんに聞けばわかるかも><」ってなぜかなった・・・><
夢の記憶、断片的だし、覚えてる範囲でも夢だから不連続部分があるんだけど、かなり最後の方のシーンでよくわかんない理由でその疑問が出た・・・><
普通のプリンタでOHPシートに断面を印刷して切り抜いて貼りあわせて1発だけ撃てる銃って作れないのかな?>< 危ないからバイスで固定して紐で引っ張って実験しないといけないレベルのでも><
どう考えてもプリンタで印刷して作るよりもホムセンで適当な物を買ってきてホムセンで売ってる工具だけでどうにかする方がおもいっきりマシのような気がしなくも無い・・・><
@cuezaku 銃身が・・・>< OHPシートに銃身の断面を切り抜く形で張り合わせるみたいなの考えてた>< 大きければ(=筒として見た場合分厚ければ)1発くらい耐えるかも?><;って>< 鉄パイプの方がましだろうだけど><;
@cuezaku 同じ発想で言うなら割り箸を何百本も接着してとんでもなく分厚い筒を作ればよくね?とはなるけど><;
ループしてるように見せかけて実はループしてないってあったらよくね?><折原一の小説みたいなの><ってずっと思ってたら、この前クソゲーwikiを適当に見てたらそういうお話のゲーム発見した>< 折原一作品ほど時系列めちゃくちゃじゃ無いっぽいけど><
単に時系列めちゃくちゃ系っていうと、lainのゲーム版がある意味それかも?>< でも意図的にループとか複数の時系列があるようには見せかけては居ないからオレンジが意図してるのとはちょっと違う・・・><
つまり、時系列がめちゃくちゃになってて、見てる人は騙されてそれらのシーンを複数にカテゴリわけしてループ物や数本の別の時代の事件として捉えちゃうけど、実際にはひと通りの完全に時系列が繋がって一本のお話しになってる みたいなのがあったらおもしろそうって思ってた><
逆方向に、ループや並行世界のお話なのに『ひとつのお話しだと騙す』というのはあるけど、ループ物か並行世界物?と思わせてひとつのお話ってあんまり無いよね・・・?><
でも、ゲームでそれをやると、マルチエンディングに見せかけて結局全てのストーリーを見ると完全に一本しか話が無い紙芝居 ってなっちゃうね・・・><
@cuezaku すごく関係あるというか、例に出してる折原一のミステリーが、語り手が誰だかわからないとか、時系列がわからないとか、その台詞を言ってるのが誰だかわからないとか、そういう手法で犯人がわかんなくなってる方式の作品群><
@cuezaku 語り手は嘘はついていないけど全ては語ってないしそもそも語ってるのが誰だかわからないからみたいなのばっかり・・・>< 主人公の独白と犯人の独白が交互に書かれてると思いきや同一人物の独白とか><
映画だと、エンディングに近いシーンをど頭に流して勘違いさせておいて、そのシーンにたどり着く前提で見ちゃうから間違えた方向に進んじゃうけど、それはミスリードでシーンの意味が違うってパターンはわりとあるよね><
あ、でもそれだとカフェインを昼間に多く採って頻脈つらいになったけど夜はカフェイン採ってない日は早く眠くならないとおかしい・・・><
昨晩書いたこれ、断定型で書かなかったのはその次のツイートの『この本(鉄道ピクトリアル)にそれがどうしてなのか詳しく載ってるよ』って情報のポインタであるからだけどそっちはRTされないワナ・・・>< twitter.com/orange_in_spac…
詳しく知りたい場合どれを読めばわかるのか?って情報ってわりと貴重で教えてくれる人少ない>< 全体の入門はこれみたいなのだけは多いけど・・・><
オレンジの現在の実例で言うと、ジオイド高を考慮して地球の地表のある地点の経度緯度から方位と距離を進んだ場所の"精確な"経度緯度を計算する方法が知りたいのになぜか見つからない・・・>< 逆は高精度な方法あちこちに載ってるし本にも載ってるのに><
マイルドヤンキーって語が想定してるであろう地域のジャコスの商圏って5kmに収まらないというかお買い物するためには半径5kmを大幅に超えないといけない地位化のほうが多そうだけどなぜ5km・・・?>< 下妻ジャコスの商圏も5kmにおさまらないよね><
つまり、『ショッピングモールが好き』とか書いてるけどマイルドヤンキーとカテゴリわけされる人々でそのショッピングモールに5km以内で行けない人の方が多いんじゃね?><
逆に言うと『地元』って5km以内では無い場合のほうが多いんじゃね?>< そもそも地元内を移動するにもクルマが無いと無理な方々を指してるんでしょ?><
前になんかのきっかけで書いたけど、東京の距離感と横浜の距離感と埼玉の距離感と茨城の距離感って全然違うよ>< オレンジの"地元"に他の地域の地図を重ねると、脳内の距離感とのズレで「あれ?><;」ってなるし、それはどこでも誰でもそうだと思う><
片方の論でもう片方の論が突き崩されているのなら、後者はそもそも論として成り立ってないよね>< 前者が後者の論としての不備を指摘する目的の場合は特に><
@_T0KI ACアダプタ側は、ACアダプタに貼ってあるシールを見るとだいたいセンタープラスかセンターマイナスか書いてあるかも>< で、DCジャックのコネクタは外側の端子が外側につながってて内側は内側にって場合が多いかも><
あ!>< コネクタの片方がケースに繋がってるならそれは(よほど変なものじゃない限り)グラウンド側ってわかるのか!><
補足すると、鋸で切った枝と鋸を並べて「さて枝は切れるでしょうか?」って言ってるのと変わらないって言いたかった>< QT orange_in_space: 枝と鋸を並べても、その枝はすでに切れてますよ みたいな><
@nebula121 新杉田といえば、シーサイドラインが昔ながらの白い車両(1000形)今月で見納めだから、シーサイドラインが見える場所に行くならそっちの方チラ見して見れたら超ラッキーかも>< そもそも走ってるかわからないけど>< response.jp/article/2014/0…
シーサイドラインは横浜博YES89のステッカーが貼ってあるイメージ>< kobelco.co.jp/engineering/pr… 小さい頃家にあった『でんしゃずかん』的な本に載ってた写真がそうだった・・・><
IGP’s son Jamyl Abubakar narrates how he escaped death in yesterday’s IRS plane crash [PHOTOS]via @DailyPostNGR dailypost.ng/2014/05/11/igp…
つまり、ナイジェリアの航空会社の飛行機がスロバキアに整備に行って、飛ばした有名人パイロットが「この飛行機すごく好きなんだよ」ってツイート→帰り道にトラブルでニジェールに不時着、生還したけど機体は中破?><
ナイジェリアのカノって街に向かっていて、そのちょっと185km(102nm)くらい手前のニジェールのザンデールって街の西70km(39nm)位の場所でレーダーから消えてそのまま不時着成功って事らしい・・・><
ちょうど運よくサバンナ北限付近の平坦でなおかつ無人地帯ってほどでもない(幹線道路は通ってる)あたりに不時着したから助かったのか・・・>< これがもっと手前だったら起伏があるサハラ砂漠に不時着する事になって着陸できなかったのかも><
昨日ホームドアがどうこうで参考として出した記事を書いた教授、この方>< -- Tomii- Chiba Institute of Technology - main page tomii.cs.it-chiba.ac.jp/top.html
突然思いついたから忘れないように書いておくけど、サウンドエミュレーショントレインってどうだろう?>< 速度とかにちゃと合わせてSLとかの音を車内スピーカーで鳴らすの>< 本物のSLを走らせられない地方私鉄でSL客寄せまちおこし><
どうして思いついたかというと、東上線セイジクリームリバイバル8000系の写真見て、「これから7800系の音が聞こえたらいいのに・・・>< ん?>< スピーカーで釣りかけ音鳴らせばよくね?><」って>< 8000系じゃ元の音大きすぎてダメだけど><
東上線の車内スピーカーで釣りかけ音を5000系実車と同じくらいの爆音で鳴らしたら乗客大ブーイングだろうけど、田舎の三セクで土日限定とかで車内スピーカーからSLの音がするディーゼルカーを走らせたら地元のお年寄りとおこちゃま大喜びかもって思った><
さっきのリンクメニュー無しで貼っちゃってた・・・>< -- Tomii- Chiba Institute of Technology - main page tomii.cs.it-chiba.ac.jp
卒論と修論pdfでおいてあるからあとで読もう><太っ腹><って思ってて今開いてみたら1ページだけの概要版だった・・・><
かわいい>< -- 鷹好きの、鷹好きによる、鷹好きのためのカフェ「鷹匠茶屋」でごはんしてきた - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12…
猛禽類かカラスで、ラピュタのパズーもしくはホームアローン2の鳩おばちゃんみたいなことしたい><(危険だし違法)
ゴミ漁ってるカラスの近くでラッパ吹くと一匹残らずゴミ荒らすのやめて飛んできて餌ねだるみたいなの><(半分襲われてる)
野良のカラスを複数慣らして肩に乗せたりしてる人は居るけど、カラスの群れをまるごと手懐けた人って世界に一人くらい居ないのかな?><
そのもののRTはしないけど、地震雲どうこう以前に、見た”地点”の風の状態と雲の場所での風の状態は違うでしょ・・・><
そういえば前に気象の写真撮ってる人が何だろうこれってオレンジ的にどう見ても飛行機雲の写真載せてたから、角度とかから該当する便探し出して多分これです><ってリプしたら謎がとけましたありがとうございますで終わっちゃって悲しかったことが・・・><
その雲を作った飛行機がどの飛行機だかわかるってことは、その飛行機雲のある程度正確な位置を特定できるってことで、飛ぶ前には目視できなかったその場所の大気の状態を知る手がかりってことだよ?>< 例えば流れ方で風向きみたり・・・><
オレンジが小さい頃から入道雲のあの場所に行ってみたい><とか、あの雲の下はどこだろう?><とか、カラスを見て空飛びたい><と思ったりしたのは、平地コンプレックスが大きいのかも>< 山も海も見えない場所に住んでなかったらそう思わなかったかも>< 海や山の向こうに置き換えられて><
画像拡大できなくて読めないけど、iPadがスタイラスに対応しなかったのは最大の失敗なのでは?><(スタイラスを紛失したLifeTouchNOTEを指で操作しながら) (しかもマルチタッチじゃないせいで拡大出来ない)
iPadは筆圧付きスタイラス対応(オプションであることを強調するためにスタイラス別売り)、iPhoneは非対応のままってしてたら今は違った未来になってたかも><
@numpad0 ジョブスがスタイラス使ってデモして「世の中のすべてのペンをこれが駆逐する」って言ってその直後にスタイラスを後ろに投げ捨てて、「もちろんスタイラスなんて無くても全てを操作できる」ってやったら『不要な物をあえて搭載してきたApple』とかなんとか信行氏とかが記文字数
なんでiPadがスタイラス対応製品だったら!><って思うのかというと、もしそうなっていたらマジで世の中の紙とペンを駆逐する存在になっていたと思うし、学校で紙のノートを使うとか今時ありえないとかなってたかもだし教科書の電子化ももっとすごい速度になってたかもって><
そうなってたらiBooks Author関連がまったく別の、本当に教科書とノートの世界に対して革命的な存在になってたと思う><
商品として成功してるじゃんと言われたらそうだけど、紙を駆逐するほど世界を変える存在になれなかったのは失敗といえるかも><
言い方を変えると、教科書や本になることは出来たけど、ペンに対応しなかったせいで、紙のノートの代わりにまではなることが出来なかった><(なにかに書いたものを撮影するのでは紙のノートの代用とまでは言わない><)
@numpad0 使い勝手の問題だけじゃなく、スタイラスをつけなかったせいで『iPhoneのでっかいやつ』にしかなれなかった・・・>< iPhoneの価値も高めて、iPhoneとiPadそれぞれ必ず必要といえるほど両方持ってるのが当たり前の世界になったかもなのに><
米国家安全保障局が暗号をツイート、その内容はスタッフ募集 | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ security.slashdot.jp/story/14/05/12…
"2002年2月の報告書で、NSAは1ダースを超える人員を投入したもののほとんど何の成果も得られなかったことを認めた。" FBI暗号解読捜査官の憂鬱(その2) « WIRED.jp wired.jp/2011/07/20/fbi…
" アルファベット順に25文字ずらしたところ―つまり逆方向にひとつずらせばよかったのだ―1行目の「N-V-O-A-I-P-G……」は「M-U-N-Z-H-O-F B-A-N-H-O-F-S-T-R」と読めた。" wired.jp/2011/07/21/fbi…
@numpad0 ?><; 紙を駆逐する存在にはなって無いし、例えば小学生が学校に持っていくものが紙のノートと教科書ではなくiPadとかにはなって無いでしょ?>< そういう意味でiPadが必須な世界って事>< 現実世界では佐賀県でWinタブで業者酷くてコケたとかレベルだし><
@usuazi_774 うん><; それとアナログ軸でブレーキ出来たら楽かなって>< X-Planeのキーボードでのブレーキ、設定間違えてるのかもしれないけどなんか変かも><
@usuazi_774 実験してみたけどBキー標準のbrakes_toggle_regularだとアンチスキッドが効かないおかしな状態で、適当なキーにleft_brakeとright_brakeを割り当ててそれを押しっぱなしにするとペダルを踏んだのと同じ正しい動作になるっぽい><
@usuazi_774 ごめんなさい><; さらにやってみたら、アンチスキッドに関してはほぼ同じ動作するっぽい・・・?><; ただ、Bキーではパーキングブレーキがかかるけどleft rightばらばらの割り当てでは正しい動作になるのはあってるっぽい・・・><
X-Plane 10の777、低速だとアンチスキッド働かないっぽいけど、実機もそうなのかな・・・?>< 実機のRTOテストの動画見る限りでは停止までアンチスキッド効いてるように見えるけど・・・><
調べたけど777ってアンチスキッドほんとに切れないっぽい?>< エアバスはスイッチあるのに、プロテクションもパイロットの意思で切れないと気がすまないボーイングがなぜオフにするスイッチつけないのか・・・><
あれ!?>< 787じゃなく77Wだ>< -- ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203/63ab10f #flightradar24
6/7から10/24まで777-300なのか・・・>< -- 全日空 NH203便 フライト情報・時刻表 | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/7Wq5Qn1WVv flyteam.jp/flightnumber/N…yTeamJpさんから
flightaware、便名のページでレジ見れないのすごくめんどくさい・・・><(有料だと見れるのかな?><)
ANA203、FR24によると5/6(UTC)から、791,784,785,786,790,786 らしい・・・><
書かなくてもわかるからJAとAは省略した><(省略したと書かなくてもわかるような人しか気にしない事柄かもしれない><(もしかしたらオレンジ以外誰も気にして無い事柄かもしれない><))
ICAO24bitが05C0C0な飛行機が60436ftを飛んでったと表示されてるけどノイズかなこれ・・・?>< でも05C0C0から3回受信してるから内容は別として飛んでたんだと思うんだけど・・・><
@kurukurukenodo そのクレーン、2輌しかないから高確率でこれ twitter.com/roadjapan/stat… の左奥?><の個体かもしれない><(右奥かもしれないけど解像度的にAC700かわかんない><;)
AC700日本仕様って世界に何両存在するんだろう・・・?>< 4両?><;(もっとあるのかもしれないけど多くても一桁?><)
やっぱDEMAGのオールテレーンクレーンが一番かこいい・・・>< -- 上尾道路と県道12号の狐塚交差点歩道橋架設工事を見てきたよ。 kanoic.blog97.fc2.com/blog-entry-367…
発端の発言の人に何が通じていないのかわかったかも>< "無害であると証明し続けなければならないプレッシャーを感じ"させているのは、(それが個別に正当であるかは置いておいて)あるものの主観に基づく判断による行動であるという点(その手前の例が正にそう)をわかっていないのかも><
だから主観という語や好き嫌いという語に混乱してそんな話して無いみたいな反応したのかも?>< そのカミングアウトしづらくする反応は何から発生してると思ってるんだろう?>< 例えば誤解という言葉で考えてたのかも?>< 特に考えてなかったのかも?><
元々議論してた人々が(たぶん)全員飽きてオレンジが一人で考え続けてるのいつも通りの状態でアレだ・・・><;(何年後にまた思い出して続きを考え続けたりするかも><)
ある意味でそういう発想に至らない人に絶対に言っちゃいけないんだけど言いたくなる言葉があって、だったら書くなと言われそうだけどあえて書くと「あなたは今まで差別されたと感じた事は一度も無いのか?>< そんな事無いでしょう?><」かも><(それ自体がおそらく差別的発言だから駄目><)
相手の人の考えを推測する投機的議論?><みたいな感じのをちょっと書いちゃったから考えうる推測全部想定して書かないとフェアじゃない状態になっちゃったけど、終わらないからとりあえずやめとこう><;
冗長に膨大な長さで考えを書くための別アカウントやっぱ必要かも><;(あらかじめ考えていた部分を後出ししたみたいに思われたくないから書かないという選択肢は無い・・・><;(理由をつけないと何も考えて無いみたいで嫌だし><(このツイートみたいに><;)))
長文用アカウントorange_redundancyにしたかったけど2文字多い><;(もっと言うとorange_the_redundancyにしたかった><;)
マジで?><;(日産側に(とってつけたような)メリットが?><;というよりも救済しないと今までの分で日産側の経営まで傾いちゃうデメリットがあるからとかかも?><;)
埼玉県で一番大きい自動車部品メーカーとかも仮に三菱に潰れられると影響大きいのかな?><(仮にもしそうなら県財政のピンチ><;)
ていうかこの部分のとってつけた感がすごい><; "一方、日産としては、三菱自動車がタイなどに生産拠点を置いて主力市場としている東南アジアの販売力を高めたいねらいがあるものとみられます。" www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
車種統合でパジェロ製造でパトロール作ってパジェロって名前で売ったりするのかな・・・?><(たぶん全然客層違う><;)
777-300と777-300ERがほぼ同じ水平位置を連続で飛んだ音聞けた><>< 双方Y371/Y373をプラン通りとんでったっぽい><
@co1924616 理屈の上では、AI()の中でProcectile.NewProjectileだっけ?><で、壁の先から撃てばおkかも?>< ちゃんと解析できてないけど、Mountから攻撃するやつ開発中に接触判定用の色々な機能みつけた><
「東京国際空港C滑走路他地盤改良工事」における施工不良工事の疑いについて ~施工不良工事であること、虚偽の報告があったことが明らかとなりました~ | 記者発表 | 国土交通省 関東地方整備局 ktr.mlit.go.jp/kisha/pa_00000…
土木施工2015年11月号 127ページに載ってるのは五洋建設になってるから別物・・・?>< 平成26年度の工事だから違うっぽい?><
土木施工2015年11月号の記事の工事名は「平成26年度東京国際空港C滑走路地盤改良工事」で、国交省の資料は「東京国際空港C滑走路他地盤改良工事(平成27年5月28日~平成28年3月18日)」で、土木施工の記事とちょっと位置違うし会社も違う><
でも、工法はたぶん丸ごと同じ?><(削孔本数は前年276本、問題のは275本だから規模もほぼ同じ?><) ていうか前年工事した場所の隣に面した場所を工事したっぽい?><
ツイート検索したけど、土木施工2015年11月号の記事に絡めてツイートしてる人が居ない・・・><(やっぱ読んでる人少ないのかな・・・><)
工法から考えると、ぐちゃぐちゃの形で薬液注入されて固まった部分が邪魔になって、全く同じ工法ではやり直しきかないと思うんだけど、どうするんだろう?><;
この工法、削孔機の先端ロッド手前に、固定式ジャイロついてて、掘る時にそれで位置確認しながら掘って、さらに途中で孔に高精度な挿入式ジャイロ(原文ママ)を入れて位置を見るって方式でずれないようにするらしい・・・><
エコシリカってここのかも?><(間違えてたらあとで消す><;) 注入材料 | 薬液注入(グラウト) | ライト工業 raito.co.jp/project/doboku…
鹿島は浸透固化処理工法研究会の会員だけど、東亜建設工業は会員じゃないっぽい?>< pgm-koho.jp/memberslist/ (ていうか土木施工にも研究会の広告が載ってて、そこに会員書いてあった><)
趣味誌ではなく業界向け雑誌まで買ってしまう一線を越えたマニアでよかった・・・><(たぶんこんな記事読んで引用してツイッターに書くマニアそれほど居ない><;)
ちなみに、つい最近、こっそりだけど工事誌原本(非売品なので古本)を個人で購入するという、マニアとして超えていいのかわからない一線を踏み越えた事をご報告したいと思います><;
工事誌、マジで「交通規制でどんな看板を出したのか?標識は電池駆動か?」とかそんな誰も気にしないことまで書いてある詳しさで、詳しければ詳しいほどうれしい頭のネジが飛んでる人に超お薦め!><(薦める先に実体が無い気がする><)
航空マニアで滑走路を気にしてる人は居ても、土木施工の滑走路の地盤改良工事の記事まで読んだ航空マニアはどれだけいるのか?>< ・・・世界に2桁くらいいるのかな?><
30云年前ある夜、とあるわりと何の変哲も無い陸橋をかける時に、電池式の誘導灯を正確にどの位置において交通規制をしたかなんて、世界で誰が気にするのか?><; オレンジでさえ気にしなかった><;
110 dead in ValuJet Airlines DC-9-32 (N904VJ) accident Everglades, FL, USA 11 May 1996 aviation-safety.net/database/recor…
なんか文章を読む量が、 書籍雑誌と公式な資料の類(オンライン含む)とそれ以外のオンラインの文書が1:1:1くらいになってて、オンラインの文書の量のうちさらに1/3くらいは自分のtwilog読み返してる気がする・・・><(道交法関連とか特に><;)
つまり一割くらいは自分のtwilogよみかえしてる・・・?><(感覚だけで適当だけど><;) 一回調べた事もう一回調べるのめんどいし、かといって調べた事全部覚えてられないし><;
ものすごい数見るのはわからなくもないけど、同じの400回以上も見るのって楽しいの?><; 上演ごとに違うとかそういうのはあるだろうけど同じのを400回以上?><;
@shinog466 飛行機もISSもスペースシャトルもそうだけど、おうちの近所で空を見たら本当に居るのって、見に行くのと違って現在の世界に架空ではなく本当に存在しているって実感できて楽しいかも>< 積乱雲をレーダー画像と見比べながら見るのも同じ感じ><
おうちで観測って、本当にあるんだ!><って実感が強くて、ペットボトル気圧計作って台風観測した時も「本当に台風って低気圧で、ちゃんと台風が近づいてる(離れてる)んだ!>< 気象庁嘘付いてない><」って学校のお勉強とは違うレベルで納得できたし、おうちで自分でやってみるのって楽しい><
ISSも、例えばテレビで「今、日本人宇宙飛行士の誰それが乗ってて・・・」って紹介して呼び出して中継で会話してるの見てもどこか別の世界の話のように他人事と思ってしまうけど、可視パスの時に おうちで実際に飛んでく所見たら別世界の話じゃなく指で指せるあの場所なんだって実感できるかも><
上空で空気抜けてても丸い形だったのが、降下した時に気圧上がってゆっくり抜けて(大気圧に加圧されてっていうのかな?><;)この形に凹んだとかじゃないの?><
日産が軽を扱い始めた時は本気で売るんじゃなく小型車を売る為に販売店に来てもらう餌のつもりだったらしいって噂のような感じらしいよ?><
[pdf]6月17日(金)より、特急「りょうもう」号の塗装を台鉄自強号「普悠瑪」のデザインに変更します!(PDF:668KB) tobu.co.jp/file/pdf/2345d…
逆に台湾でりょうもう塗装にはしないのかな・・・?>< 台湾のDRC1000を東武DRC1720風ラッピングにするとかダジャレみたいなことするとかどうだろう?><;
リツイートした「くらしと測量・地図展」のポスターに使われてる前回?の写真、お子様が全くいなくて、見に来てる人の99%がおじさまでさらに白髪の方が多いように見えるんだけど・・・・><;
充電の行商ってできないのかなと思ったけど、充電に時間かかるから効率悪すぎて高くなっちゃって誰も利用しない?><;
電気のない集落をまわって商売するなら、充電済みモバイルバッテリーレンタル方式の方が現実的?>< モバイルバッテリー置いてって翌日またまわって回収する方式><
@cuezaku 全然意味がわからないし、マイクロ波送電とかの意味じゃないだろうし、歌詞に沿った意味で詐欺をすれば儲かるという発想だったのであれば、裕福ではないであろうアフリカの電気がない集落相手に商売するのに継続的ではない売り逃げ商売して儲かると思う?><
@cuezaku 冗談は嫌いじゃないけど(超重要><)、1ミリも話に噛み合ってない自称冗談のようなものは冗談として成立してないでしょ?>< 話のどの部分にも全く無関係な話にしか見えないしどこがどう冗談なのか今でもさっぱり分からない><
一種の電池になっちゃうから電気防錆(電気防食?><)が必要なら、 じゃあ電池なら電池にすれば電池だから電源不要じゃね?みたいな感じ?><(難しい日本語><)
コールラビ・カブカンラン・大頭菜:旬の野菜百科 foodslink.jp/syokuzaihyakka…
知らなかった・・・・>< - 消える 富士ロビン ( 自動車 ) - SCN - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/qaz1_wsx22000/…
こっちのはスバルブランドに変更されてた・・・?>< - Home - 富士重工業株式会社 産業機器カンパニー subarupower-global.com/jp/
ザクさんが少し前にリツイートしてた話題で言及されてる問題点、まさに昨日書いたこれ(の後者)だ>< twitter.com/orange_in_spac… (また終わんなくなっちゃうからリツイートしては書かないけど><;)
だから嫌わない(引用したツイートの後者)じゃなく、嫌いかどうかで不平等に扱うのが差別なのでそれを行ってはいけないけれども好きになる必要はない(引用したツイートの前者)し、そうしてないから、"毎回毎回毎回毎回"のその一回を現在進行形でやってておかしな状態になってる><
@co1924616 たぶん、攻撃するプレイヤーの位置を捕捉したあとに、2点間に壁があるか判断する機能使って(Terraria .Collisionsだったっけかな?><)、壁があったら次の攻撃目標に変えるみたいな風に書いてあるんだと思う>< それ省くと壁撃っちゃって弱いかも><
@co1924616 コード全部は読んでないから推測だけど、NPC毎にAIを処理してるから、AIごとに「貫通するProjectileを撃つ為に壁を無視するように書かれてるの」と「そうじゃないのを撃つ為に壁を探すの」があって、後者のAIに貫通撃たせようとしても無視するんだと思う><
@co1924616 オレンジはプラグインの使い方もいまいちわからなかった><; もしかしたらAIの差し替え(ID変更?><)が出来るのであれば、一部どうにか出来るのもあるのかも・・・>< プログラミングではなくテラリアの仕様の知識だから難しい><;
都道府県条例が根拠じゃ無かったのか・・・>< -- 公衆浴場入浴料金の統制額の指定等に関する省令 law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S…
知らなかった・・・>< "2002年以降は公衆浴場の入浴料金の統制が残るのみとなった" 物価統制令 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/物価統制令
銭湯って生活必需品的なあれで統制残ってる感じなのかも?><(統制やめて潰しちゃうと公営で整備しなきゃいけない可能性が出るからめんどいみたいな・・・?><)
最高気温29℃・・・・>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
N575UP これの音聞こえた>< -- 5X81 PVG - ANC 5X81 from Shanghai to Anchorage fr24.com/UPS81/d5b64b3
開発環境はなるべくシステムドライブにインストールしたい派なので、開発環境どんどん大きくなるのとてもつらい・・・><