チェリオメロン+Sof ><
あと、よく冷やしたいなら吸気冷却になるように使うことになるけど、そうするとケースファンの排気側の風量をちゃんと考えないと正圧になっちゃう><;
単純によく冷えるだとちゃんとケースの風の流れまで考えた空冷に負けちゃうだろうし、さらにCPUの位置にファンがないので簡易水冷はマザボがちゃんと冷えないというデメリットもある><;
なので、メリットとしてはやっぱりケース内温度に関係なく安定してCPU(だけ><;)を冷やせるという点に特化されるかも><;
This account is not set to public on notestock.
簡易水冷、デメリットとしては寿命と騒音の問題があるけど、寿命は3年とか言う人もいるしそれくらいを覚悟してたけど、10年くらい使えててびっくりしてる><(機種で大きく違いそう)
騒音は、ファンの音(もする事はするけど)じゃなくポンプのコトコト音でそれほど大きくないので、ディーゼルエンジンのアイドリング音とか好きな人ならばむしろ心地よい音かも><
(ジョークじゃなくマジでそういう音が好きなら音のために簡易水冷にする意味あるくらい><)
写真みたけど水冷といっても、この簡易水冷っぽいので、お値段的にはそれほど無謀ではないかも?><;
DEEPCOOL GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2 価格比較 - 価格.com https://kakaku.com/item/K0001168510/
TDP65WのCPUに簡易水冷が必要か?>< という点で言うと、まさにTDP65Wで簡易水冷つけてるオレンジ的には「ケース内温度がどうであろうとCPUは常に完璧に冷える」という安定感と安心感(エアコン無いけどCPU温度全く気にしなくなった><)はすばらしいので、無意味ではないかも><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自分で記憶してるけどググってもほとんど出てこない歴史上の出来事や物事多々あるし、忘れ去られる物事の多さって凄まじいかも・・・><
こういう風に書いておけば、何十年後かにいすゞジェミニのCMについて調べようと思った人が「メイキングって無いのかな?」ってなった時に、「『追跡』という情報番組の録画を探し当てればいいかも」ってわかるかも><
これもそうだけど、インターネット上から情報が消失しそうな事柄、話題の時に書いておかないとほんとに消えちゃう><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106837016669782044
コメント書いた><
80年代の日本車ISUZUジェミニのCMの攻めっぷりに驚きと懐かしさでいっぱい「今じゃ絶対できないCMや」 - Togetter https://togetter.com/li/1764702
ていうか、年をアルファベット1文字で入れて、2020辺りをエポックにして
i7-xxxxを2020年設計ならi7-Axxxx,
2021年設計ならi7-Bxxxxみたいなのでもよさそう><
いま一桁の部分の後ろに3桁か4桁にで世代と年を入れても便利そうだけど、古いの売れなくなって嫌がられそう><;
i7-21-xxxx とか i9-A22-xxxxとか><;
四季が追加されるのいい感じかも><
「Farming Simulator 22」は栽培・収穫だけでなく,加工・販売を楽しめる“生産チェーン”が登場。メディア向けに行われたライブデモまとめ https://www.4gamer.net/games/567/G056706/20210827012/
全部すっ飛ばして短く説明すると、
高高度ってつまり長距離を飛ぶ飛行機が飛ぶ>< つまり広い範囲を飛ぶ><(記事の図の通り><)
日本の空を全域をカバーする所は福岡にある><
なので、高高度を見る所は福岡にあるのが便利というか効率的というかあれかも><
かなりトンチンカンだしどこから説明したらいいかわからないけど、実際にはもっと分割されてたりであれかも><
航空:管制・空域・航空交通管理等 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000324.html
の
情報区(FIR)及び管制部管轄空域
ってpdf見ると分割され具合がわかる><
This account is not set to public on notestock.