00:00:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-02 23:57:42 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:01:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:13:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:14:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
厄介オタクなのでパイヨョンを勉強しようとしている人を観測するとウーンとなってしまう(いや好きにすればいい)
00:16:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
自分が天才かつ超人だと思わないのであれば静的型付き言語をやった方がいいと思います(一発打ちきりスクリプトであればともかく)
00:19:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
スクリプト言語はスクリプト言語であって、最初の勉強はちゃんと制約を表現できる言語でやるのがいいと思っている(さてここで何を最初に学ぶか戦争が始まります)
00:20:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
コンパイラの気持ちになるには訓練が必要なので、最初は高階の型や関数のない C から入って、習得できたら C++ なりジャッヴァなり Rust なり使ってみれば良いでしょうと思っている
00:21:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
C は初学者に向かないなどと言う人は沢山いるけど、 C さえ書けない状態で他の言語を学んだとして、どこまで本質的な理解や正しいメンタルモデルを作れるのかは甚だ疑問
00:23:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Haskell はじめ関数型言語を最初に学んだ超人がどういったメンタルモデルを持つのかは知らないし、そういう人はもしかすると一生 C を知らずによろしいコードを書けるかもしれないけど(私はそっちのルートでやってないのでわからん)
00:24:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
BASIC か……確かにあれは相当プリミティブっぽいし最初に弄るには悪くないのかもしれない?
00:36:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あの頃は「分岐」が読めなかった。まず漢字を覚えるところからプログラミングスタート
00:37:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:37:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:37:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
でも脆弱性を「きじゃくせい」と読むのは恥ずかしいからね(そもそも「脆弱」は専門用語ですらない)
00:38:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
委譲とか共変性とか反変性はプログラミングやってなかったら多分一生知らなかった
00:39:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
歴史は不変ではない、なら共変か反変かどちらだろうと一瞬思ったけど、 std::不変 ですねハイ
00:40:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
00:41:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 00:38:40 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:45:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 00:30:18 シーラカンスの投稿
coelacanth0715@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:45:29
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 00:37:35 シーラカンスの投稿
coelacanth0715@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:45:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 00:43:43 しそのは とうふの投稿
nantai_yuto@gamelinks007.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:46:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
どこまでとは違うけど、未定義動作全般を気にするようになったら初級者は脱しているかなという感じ
00:47:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
最低限の基準で言うなら、構造体とかポインタとか諸々使えるのと、ヒープから取ってきたメモリを正しく扱えるのと、外部ライブラリを使えるとかの辺り?
00:48:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
外部ライブラリというのは、つまり綺麗にモジュール化された機能やデータ群について、初期化・処理・破棄の一連の流れを正しく把握して利用できるか、みたいなところ
00:49:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
zlib とか使ってみると API というものの勉強になるし実用性あるのではと思います
00:49:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:51:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
関数ポインタ(やそのテーブル)とか可変長引数とか擬似的オブジェクト指向は中級以上ですよね
00:52:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
これらはガッツリ C で複雑な機能を実装して他人に使わせたりなどする場合には理解が必要だと思うけど、自分用のアプリケーションを書くときに必須かといえばそんなことは(通常)ないので
00:54:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと未定義動作(全般)を気にするのも、安全性への配慮や移植性への意識や規格準拠意識の芽生えだと思うし、これも初心者を脱したサインかなという個人的な意見
00:56:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
なんだかんだで他の言語からも C のライブラリを呼び出す (FFI) ことがままあるし、 C の素朴なライブラリの仕組みを意識できるのは他の言語を使う上でも役立てられる知識だと思う
00:59:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 00:58:58 らりお (進捗垢)の投稿
loliconductor@mastodon.cardina1.red
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:48:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
・鳥のコミュニティについて fediverse で愚痴る人が多い
・ Mastodon にライトユーザを取り込もうとする人が多い
ここから予想される帰結な
02:49:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
はっきり言えば、人に絡みがちなアホの流入によるコミュニティの環境悪化は fediverse で再現してほしくないし、 Mastodon などをそういったアホにおすすめしたくない
02:50:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Mastodon にユーザが増えないことには仕方がないと言う人は結構いるように思うが、鳥を見ながら同じ事をもう一度言えるか試してみてほしい
11:28:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Pythonでプログラミングを学んだ結果、型がなんであるのかさっぱり理解できなくなった実例、世間一般で言う天才に属するであろうかなり高学歴な人(※1)で観測してしまったので、天才でもPythonをプログラミングそのものを学ぶのはダメ感が><
(※1 一応Cを先に学ぼうとして挫折したらしい?>< 両方とも独学、現在のお仕事(ガチ一流企業の研究職)でPython活用してるっぽいなので、理念は別とすると問題ないと言えば問題無いかも?><(?))
11:31:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そういえば Mastodon のプロファイルページにリストされる投稿が白地白文字で最悪の visibility になっているのは、一体なんなんでしょう
11:34:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
11:50:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 11:47:44 眠くなったら走るの投稿
nacika@oransns.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:06:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 12:04:23 VALTAXの投稿
baltan78@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:13:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
どうやらアセットがいくつか、何故かロードされてないっぽくて謎
12:19:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
assets:precompile してみたけど駄目なので謎
12:19:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
どうも application.scss へのマッピング自体が検出できてないし、本当に webpack とかが成功したのかさえ謎
12:22:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
コンテナの中に直撃して assets:precompile してみるか……
12:26:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
12:52:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
わかったぞ、 /public のパーミッションが 991:991 になってなかった
12:53:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
chown -R 991:991 public
してからリトライ
12:55:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 12:49:05 デモ用アカウントの投稿
demo@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:58:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
13:41:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
エラーで落ちても悔しくないコードであれば Python とかの動的型付きスクリプト言語で書けばいいと思います
13:41:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
機械学習が「落ちても悔しくない」ものなのか知らないけど……
13:42:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
エラーと向き合うコードを動的型付きで書く人の気持ちはわからん
14:11:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:00:30 tSU_RooT(つる)の投稿
tSU_RooT@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:27:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
型がゆるふわすぎる言語、日時とかどういう風に扱うのか謎><
14:28:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:28:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:29:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
や、まじで書いてる人は扱えてるつもりかもしれないのに私の環境で無限に苦しめられたりとかあるし、タイムゾーン関係なんか開発者の環境と開発の瞬間の日時でテストするにも限界があるんだから、それこそ静的解析でカバーすべき領域だと思うんですけどね
14:31:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:31:40 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:32:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:33:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:35:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:36:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
逆に同じような機能を動的型付き言語で提供しようとしたとき、(たとえドキュメントをちゃんと読んでいたとしても)うっかりしたユーザがそういったケースを無視して再現不可能なバグを埋め込む未来が容易に想像できませんか
14:37:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あるいは日時関係だと「タイムゾーンなしで保持されている日時データが、 UTC 表現なのかローカル表現なのか」みたいな例もあるし、結局「人間が注意すべき検査を機械に委託する」というのが静的型付き言語の強さなので
14:37:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:37:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:37:43 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:38:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあそうなんですが、つまるところ日時に限らず一般論として、ライブラリとかそこそこ以上の規模のコードは動的型付きで書くには並々ならぬ知能を要求されるし素直に静的型付き言語を使ってほしいという気持ち
14:39:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:38:57 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:39:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:39:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
何年か前の、変数に型がないメリットがどうのってお祭り騒ぎあったじゃん?><
あの頃辺り?に動的型付け陣営の人が「動的型付けは、受けとる側が受け取れなかったら悪い」的な謎な事を言ってて、
「じゃあ日時じゃ文字列か整数か実数か何らかの構造体か、どんなものが飛んできても解釈するんだな?><#」 って思った><
14:39:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:39:39 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:40:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと動的型付き言語のライブラリのリファレンスとか見ると「returns string」などと何度も何度も執拗に書いてあったりするし、それ型で表現しちゃ駄目だったん? みたいな気持ちに
14:41:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:40:33 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:41:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ヤフージャパンの某APIから返ってくるXMLの日付型に改行が入っていて、elasticsearchに流し込んだら日付と解釈できなくてエラーになったやつを思い出した。
14:44:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:43:28 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:45:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
どういう型の値を受け入れるかには制限があるのに、どういう型の値も渡せてしまう(そして実行時エラーになる)というのが致命的なので……
14:45:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
簡潔に言えば、「間違っていることがわかるプログラムは実行できるべきでない」ということであって、動的型付き言語は(通常)そこが致命的
14:46:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ヤバい状況でエラーが出るのはそれはそうで、型付けの強さには関係ないんですよ(普通は)
14:47:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
暗黙のキャストが暴れ回る言語のことはスルーしてください(手に負えないので)
14:47:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:46:44 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:48:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
崖に向かって一直線な道を走らされているような気分になるんですよね。崖だとわかってるなら事前にその道塞いどいてくれよという
14:48:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
崖に落ちるよりは、手前に置いてあるフェンスにぶつかってそもそも道を走れない方が安全だよねというお気持ちです
14:49:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあ動的なあれこれも利用価値はあるわけですが、少なくともデフォルトの選択ではない(危険度が高いので)
14:58:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ていうか「どんな型で渡せばいいのかの取り決めがない(あるいは明示的ではない)」かも><
14:58:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:54:49 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:58:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 14:55:29 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:58:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
実行できないか、実行時に落ちるかの違いかね。動的型付けと、何でも解釈しろは別な気がした。
14:59:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
明示的であることと曖昧さなく解釈できることは近いし、どちらも重要
14:59:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
で、後者はだいたい機械可読性と近いので、自然言語でドキュメントに書いてあったところで「それ暗黙みたいなもんやん」としか思えない
15:00:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:00:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
(まあ記号化できたところで検査ができるかは別の話だけど)
15:01:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
テストで戻り値の型を検査してるの見るとさすがにつらくなるので、この際漸進的型付けでもいいから型検査という文明の恩恵をもっと活用してほしい
15:03:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
なんと言えばいいのか、「奇数と奇数を足し合わせると偶数になります!」というのを証明一発で済ますのが静的型付きの型検査だとすると、動的型付き言語でテスト書いて戻り値の型を確認してるのは「とにかく奇数を沢山用意して実際足してみる」みたいな小学生じみたことをしているように見える
15:03:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:02:40 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:03:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ジャヴァの配列はどうしてああなった……みたいな話はよく聞く
15:04:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
よく聞くというか、そういう話題が割と出る界隈にいるので雑談する
15:04:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:04:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:04:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:00:12 8vitの投稿
8vit@gs.yvt.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:04:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ドキュメントに書かれているは、その言語として書かれているに入らない><
(説明書を読めばわかると言うのはデザインの敗北であるって発想><)
15:05:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:05:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:06:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:09:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
IDE を言語処理系(として必須のツール)の枠に含めることに異議を持っている勢です(老害)
15:10:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Windows の使用をやめて以降、 vim / neovim 以外でコードを書いたことがほとんどない
15:10:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Scheme だろうが Java だろうが関係ねえ、コードを書こうと思ったとき既に脳内にモノは出来てるんだよ(過言)
15:13:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私が i3 と tmux と vim と、その上でカスタマイズされたキーバインド群を使って作業をしている中で、ある言語を使うからといってその環境に介入してこられたり乗り換えを強いられると不愉快なので
15:14:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
なんだろう、コーディング環境は生活空間なので、 IDE がないとマトモに書けない言語というのにはプライバシー侵害相当の嫌悪感がある(「部屋にインターネッツに公開される webcam を付けないと遊べないゲームだよ!」みたいな?)
15:15:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
オレンジはさっき書いた事の実現の為にもIDEは強く必要なものって考えてる><
(無いと書けない言語は間違ってると思うけど、IDEがあるならそれを使うべきであり、無いのであればIDEを作るべき的な><)
15:16:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
IDE が提供してくれるのって結局 interactiveness でしかなくて、「それバッファリングして私がそうしたいタイミングで見せてくれるんじゃ駄目なの?」という気持ちになります
15:17:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たとえば tmux のウィンドウのひとつでファイル変更監視からの自動ビルドをかけつつ、もうひとつのウィンドウで vim 全画面にしてファイル編集していても、何も困らないわけですよ
15:18:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そこで「IDE は賢いからその場でエラーがわかるよ!」と言われても、「いやそれはショートカット一発でわかるから自分のタイミングで見るわ」としか
15:18:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
単純なテキストエディタ上のテキストでしかない状況は、検査されていないので単なるテキストでしかないみたいな・・・><
15:19:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:19:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
だいたい関数を呼ぼうと思ったとき、既に型ってわかってません?(呼ぼうとする前に調べるし、名前を覚えていたら型もだいたい覚えている)
15:20:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
名前がわからなければ、(より適切な機能があるかもしれないし)リファレンスを眺めて全貌を把握しようとするので、「特定の関数の詳細を名前から自動で教えてくれる」というのは正直そんなに欲しくないかも
15:21:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
メンタルモデルができていないものを迂闊に使わないようにしている、と言えばいいのか
15:22:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:22:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そういうややこしいデザインになっている関数はだいたい複数あるものなので、既に傍らで一覧を開いてるかな
15:23:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
常にドキュメントを即座に開ける状況で進捗しているので
15:24:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:23:36 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:24:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:25:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
意図してないのに勝手に動くものが嫌いという私の好みが駄目という結論っぽい
15:26:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「私が聞いてないことに答えるな、鬱陶しい」という意識が強く働くのがよくない
15:27:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
気持ちとしては、 web ページをスクロールするとヌッと下から出てくる広告とか「役に立ちましたか?」みたいなフォームのような気持ちで見ている
15:27:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Language Server Protocolの登場により、今や補完は「IDE」じゃなくてもできる時代と認識している
15:27:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
実際私も neovim で Language server 使ってますね(でも preview window とかはブチギレ対象なので完全無効化している)
15:28:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
実のところ ctags とかをまともに使ったことがないのです
15:28:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「教えてくれる」という面がとても大きいけど、ついでに検査してくれるのが、なんと言うか(このあと300文字くらい書いてまとまらなくて消しました><;)
15:29:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
検査は(勝手に表示されないだけで)常にバックグラウンドで常時行われているので、うーん (エラーメッセージがエディタ画面に表示されるのが嬉しいというのであれば、まあわからなくもない(個人的にはそんなに嬉しくもない))
15:29:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:29:14 めたの投稿
metalefty@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:30:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあなんだかんだで世の中の少ならかぬ言語は vim だけで書けるし、困ったことはそんなにない
15:30:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
許せないのは、ビルドスクリプトが IDE とベッタリなケースですね
15:31:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:31:02 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:31:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そういえばこういうのも動的型付き(そのもののせいというわけではないけど)の弊害か…… (私が ctags とか使わないので気付かなかった)
15:32:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
gtags は死ぬほどデカいコードを読むときに無いとわりと困るよ
15:32:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
さすがにカーネルの関数を追い掛けるときは使ったことあるけど、そのくらいしかないかな
15:33:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:33:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
賢い開発環境がないとまともにコードが書けない言語は設計どうにかしてくれという気持ちと、賢い開発環境によって自分の思考リソースを節約したいという気持ちは両立すると思っている
15:36:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:35:18 身も蓋も404の投稿
ahiru@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:36:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:33:56 めたの投稿
metalefty@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:36:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:37:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:35:58 身も蓋も404の投稿
ahiru@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:40:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:39:29 めたの投稿
metalefty@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:40:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:39:49 もぐのの投稿
moguno@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:40:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:41:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
これは不思議なんですが、皆さん javac のブートストラップどうやってるんですか
15:41:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
gcc のバイナリは手元に最初からあるにしても、 icedtea のバイナリって普通手元になくないですか
15:42:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:41:10 めたの投稿
metalefty@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:43:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:43:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:43:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:43:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
これは追い追いブログに書こうと思ってnヶ月が過ぎ去ったんですが、 gcc-5 の gcj から icedtea-7 をビルドして、 icedtea-7 から icedtea-8 をビルドしたときはさすがにつらかった
15:44:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
IcedTeaはクロスコンパイルできたような気がする
15:44:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:44:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:47:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ので、「手元にない」が「インターネットにない」だとしてもVMの低レイヤーコードが移植されていればなんとかなる……はず
17:36:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 15:44:14 ゆえの投稿
Yue@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:42:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 19:38:12 SakasitaHirosi@mstdn.jpの投稿
SakasitaHirosi@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:42:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Twitterやってた頃に全盲の人にふぁぼられたりリプライもらったことがあるんだけど、全然会話になってなくて、いろんな人に「それどういう繋がり有るの?」という感じのリプライを投げておられたので、ちゃんと読み上げが動いていないのかなぁなんて思ったことがあった。
19:43:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
20:30:29
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:12:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 20:26:31 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:12:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 21:08:47 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:12:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:14:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:14:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 21:14:28 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿
skoji@sandbox.skoji.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:43:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:43:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:44:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Amazonでアンディ・ウィアー, 小野田和子の火星の人〔新版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)。アマゾンならポイント還元本が多数。アンディ・ウィアー, 小野田和子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また火星の人〔新版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
23:26:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:27:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:29:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
笑わせるところで「ここは面白いところです!」みたいな鬱陶しい演出を入れてこないので
23:59:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-08-03 23:58:52 KAZU34@末代の投稿
KAZU34@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。