質問に関してはまず双方の共通基盤を整備するところからはじめないと、それこそ説明し損になりそう
質問に関してはまず双方の共通基盤を整備するところからはじめないと、それこそ説明し損になりそう
そうだろうけど、聞く気が無いなら「どういう理由?」とか「ちゃんとわかりやすく説明しろ」とか言うなって言いたい><
そもそも人に話をして言いたいことのすべてを説明すれば理解できるという前提(?)が間違っていて、よくきく「生理的に受け付けない」みたいなのは話を無理やり聞かせたところで意味がないみたいなかんじ
ふぁぼりまくりの歩く卑猥botの人、もし中に人がいたら、このtootはスルーして次以降のtootふぁぼって><
(これが個人攻撃に相当するのか謎だけど)
今回も、いただきます事件の時も、両方とも「(でも、刺々しい話が嫌いそうなあの人がいるし・・・><)」って途中で躊躇して話をやめる時に思い浮かべてた人に、(案の定)文句言われたうえにブロックされるという点と、説明を求める言動のあとに結局話を聞かない という2点が完全一致なのがすごくアレです><
18日に書いた通り、途中でやめて誤解されるリスクも含めて、ほんと何も書けなくなる><(どういう事?って疑問もったら最後まで説明聞いてくれる人だけなら、そういう問題ないけど><)
私は気にしないから別にいいんだけど激しいワードが並ぶとそれが厳しいひともいるわけだし、どこでする話に限らず堂々巡りになると思うけど
歩いなんとかbotにふぁぼられまくってるんだけど、手動なのかbotって名前通り
自動なのか・・・><;(手動ならいいんだけど><;)
作っている。例えば9月1日のところから https://mstdn.nere9.help/@osapon?max_id=653035 へリンクを張っている。 https://mstdn.nere9.help/media/B6NuVCofaDkOVwPvZXk
ツイッターでこ「いただきます」の話はツイッターと「いただきます」って関係ないという意味でツイッターである意味はないけどけど、マストドンでマストドンの話題の場合ですらダメならどこに書けばいいのかってなる><
何回も引用してる18日のtootの元の話である「ツイッターで『いただきますって言わない』って書いたらブロックされたでござる事件」と今回の状況すごく似てるし、
こういう時にフォロワーに議論嫌いの人がひとり以上いる場合はそれを気にしてそういう事は書くべきでは無いとなってしまうと、><の画像をブーストして><ってtootするくらいしかやる事なくなる・・・><
この方の絵この前マストドンでふぁぼって、そのあとツイッターで同じ方と思われる絵が流れてきてふぁぼって「この前この方の絵をマストドンで見かけてふぁぼった><」ってツイートして、今またマストドンで見かけてふぁぼった><
事柄として過去に起きた同一事例と絡めてアレすると、別の人が「自分の事かな?」ってなっちゃう現象が発生して、そうじゃないですよと説明しようとすると個人攻撃かもしれない状態になってしまう現象・・・><
あと、今まさにやってるけど、議論させない状況にされたら気にせず一方的にdisるよ><
申し開きするつもりも無いんだから一方的に書くしか無くなるんだから当たり前かも><
あとオレンジは暴言その物に対しては怒って無いし、暴言に対して怒る事はほとんど無いかも><(だいたいそのまま議論続けるし><;)
一貫性がない事を一方的に言ってきた上で議論させないような事をしてきたらガチギレするけど><
xなんとか氏の事じゃないですよ><; 一応
(勘違いされたかも?><;(オレンジが勘違いだったらいいんだけど><;))
リプで会話してたわけじゃないしどうしろと感が><
不評っぽいか書かない方がいい?><;みたいに書いてたのもそうだし、うざいって不満書いた上にちゃんと説明しろと言われたらどうすりゃいいの?><
矛盾した事言ってんじゃねーよって直接文句言えばいいの?><#
話ができないとどちらかが判断したそのときにはすっぱり諦めて話をやめるほうが双方にとってよい
ごちゃごちゃうるさいから黙れだけなら話を聞こうとしてないから相手にしない、がいいんだろうけど
これ、風が吹いて桶屋が儲かるの例えで言うと桶屋が儲かるの部分しか書いてないからね?>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/909152
ひとりでこれの両方言う人ほんとわけがわからない><# https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/908540
最後まで話を聞こうとしない人がちゃんと説明されるわけがない>< どうせ途中で聞くのやめて打ち切るんだから><
C# なら微妙にお手伝い出来そう的なアレがあるから、なにか使ってて手伝えないかな?><と思った時にはC# 実装版探すs・・・><
作ってる人この方だけど、好きなプロジェクトの所にhaiku osがあって、なんか設計思想の好みがあいそうな気が・・・>< puckipedia's blog https://puckipedia.com/
さっきのC# で書かれたサーバーらしきもののtootに反応あった気がするけど今通知見たら無いし幻・・・?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
厳しくしてホワイトリスト化したら、新しくたてた自分用ひとりインスタンスみたいなのも排除されて、マストドンの思想に反する状態に陥るかもって言いたかった><(やっと短く書けた気がする><;)
This account is not set to public on notestock.
これ、よくわかんないけどC# で書かれてるマストドンと互換性があるサーバー?><
-- GitHub - puckipedia/Kroeg: An ActivityPub server in C# . Also does OStatus for fun. https://github.com/puckipedia/Kroeg
要約すると「ちゃんと説明しろ」になる意見と、要約すると「ごちゃごちゃうるさいから黙れ」になる意見を同時にもらうと、ほんとどうしたらいいのかわからない><
「わたしの意見はこうです」と表明するところまでが自分にできる範囲で、相手の意見を変更させるところまで目的にすると辛いかもしれん。
これその物になってる>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/843845
ていうか、オレンジ以外騒いでないっぽいし、危機だと思ってるのオレンジだけっぽいし、オレンジはマストドンのコントリビュータじゃないし、オレンジが騒がなければ話題終わりそうだしもういいかも><;
インスタンスたてたときに「他のインスタンスとの通信はごくごく限られた知り合いのみに絞ったホワイトリスト式にする方がいいですよ」みたいな事になるのがマストドンにとって悪夢とは考えないのであれば、小さな詐称データの問題は気にしなくてもいいのかもしれない><
マストドンのネットワークに詐称したデータを流されるのが前提になるのはマストドンの仕組み上ネットワークの危機だよって言いたい・・・><
オレンジが問題を見つけて「これは重大な危機かも!><」って騒ぐとみんなうんざりするのつらい・・・><
ていうか、昨日ツイッターで「マストドンって、ツイッターのログを日時そのままインポートさせて結果的に日時詐称することになるのは問題ない?(意訳)」って質問を見かけて、持ってきて「これどうなんだろう?><」って意見求めたのも、土台としての信頼性の問題にかかわるかもと思ったから><
おささんの このtootが一番オレンジが「ダメかも><」って言ってる理由と、そして他の人が「そこまでダメじゃない気が・・・」が分かりやすい感じかも・・・><
https://mstdn.nere9.help/@osapon/905869
仮に「マストドンのネットワークは、より、他のインスタンスを性悪説で扱い、投げられてくるあらゆるデータは詐称ととらえるべきで、その被害を防ぐ為の技術的な解決手段を実装すべきだ」なんて考える人であれば、詐称するのは正義なのかも?><
それでもテロリストの発想その物だと思うけど><
じゃなくEFFの立場><;
「正義を振りかざしても破壊に繋がる一歩を踏み出すのはevilかも(オレンジ的要約)」ってEFFは言ってるかも><;
トートロジーだけど、性善説でうまくまわってるものから見て回らなくなるものは悪かも・・・><
(逆に、回らなくなるべきだという視点では回らなくなるものは悪ではないかも><)
これの事><
-- EFF曰く、ネオナチのWebサイトをインターネットから締め出す手法は表現の自由に対する脅威ともなる | スラド IT https://it.srad.jp/story/17/08/19/2132209/
オレンジは、土台の技術的な健全性にかかわるかも!>< ってなると「おかしいかも!><」ってなること多い・・・><
オレンジ氏の言い分も理解できるので、過去に問題が起こりまくって感覚が麻痺してるのは有るかも。
「マストドンはたくさんいる悪質なインスタンス管理人が詐称したデータを流して自分の発言まで捏造されることも多いので危険だよ」みたいな事を言わなきゃいけない状態にしたくない><
インスタンスたててる人々を究極に信用する方法は無いけど、やらかした人が事実上のペナルティを受ける様な空気にすらならないのであれば、めちゃくちゃなデータを投げてネットワークの健全性を破壊するインスタンスの抑制すらできないし、そんな状態になったら分散する仕組みその物の危機かも><
マストドンのネットワークって、疎結合だと思っている(だから一部でpawooだけ切断されたり)。異常なデータを流してくるインスタンスがいたら、それを異常と判断するにも、どこかに線引きがあるとは思っていて、オレンジの人は詐称の時点でダメで、わたしはネットワークに問題が出る無いようになった時点でダメという違いがあるのだと思う。
現状ユーザー数詐称は、ネットワークに直接の被害がないから、tootを詐称した時点でダメという発言をわたしはした。
警鐘を鳴らす→素晴らしい><
ので、詐称したデータを流そう→クラッカーやテロリストやANA61便ハイジャック犯の発想><
とめるのは(仕組み上)無理だけど、やらかした人の信用が落ちるのは当然かも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
少なくとも、件の人は、自分の(ブログでの)主張を通して自身がたてたウェブサービスに誘導するだけのために、ゆるい信用で成り立ってるネットワーク上に詐称した情報を投げることをevilな行為だと思ってないわけでしょ?><
少なくともなにかを詐称するインスタンスをたてた人が、他の何らかのデータを詐称する可能性は比較的高いし、その人がたてたインスタンスが投げてくるデータの信用は、未知のインスタンスの信用以下かも><
値をいじったインスタンス、いじる内容によるかな。toot情報いじって流してきたらアウトだろうか。過去にも同じ事しているインスタンスあったよね。
どのくらいアウトかと言うと、この人が作ったインスタンス全てブロック推奨になるくらいの事をやらかしてると思うんだけど、それ理解してやってるんだろうか?><
あちこちのインスタンスにアカウント作ってローカルTLからおもしろそうな話題を探すポジションの人って、
極端に暇で多趣味な人が向いてる?>< ・・・って考えるとオレンジも向いてる?><;
で、さっきの「twilogのような機能」と、インスタンスまたいで話題を探しに行く「探索者のような人」があわさると、その人のユーザーページが「あなたと趣味があうアカウントを探すのに便利かもしれないページ」みたいに機能しそうって思った><(大昔のテキストサイトみたいに><)
(あんまりいい言葉じゃなくなってきてるけど、キュレーターとか言う役割?><
或いは大昔のテキストサイトや、広告一切貼ってなくてブログ形式でもなくて現在の物と全く別物の17年くらい前のまとめサイトみたいなポジション?><(内容の抜粋じゃなく、おもしろそうなスレのリンク集みたいなのが大昔あった><))
観測範囲的にディープな趣味があう人とかおもしろそうな人が見つけにくい問題、
『探索者』というかなんというか、探しに行くのが楽しい性質の人があちこちのインスタンスに探索用アカウントを作ってローカルTL見て、「おもしろそう!」と思ったらメインのアカウントでブースとするみたいな事したら、交流が生まれそう?><
オレンジの人も言ってたけどあんま濃い話題ってないんだよなぁ 観測範囲にいないだけなんだろうけど
twilogと同じく外部に記録するもの用意したり、クライアントに機能つけてもtwilogと同じことできるだろうけど、
マストドンの場合せっかく色々あれだし(負荷が問題なければ)インスタンス側にオプションとして機能を持たせられたら、それこそ「最強の天の邪鬼向け自動生成メモツールで、twitter+twilogや他のSNSはその点 機能が劣るよね」みたいに言われるような物になりそうって思うんだけど・・・><
あちこちで「マストドンにtwilogの様な機能を」って声ほんとに多く見るし、すごく需要あると思う・・・><
(「両方使ってるけど、メモ的なものはtwilogがあるツイッターの方に書いてる」って話、昨日も見かけた)
私は過去の発言を頻繁に見直したりするので、そのへんでいうとMastodonはびみょーなかんじ アーカイブを自分でとっとけと言われればそう