This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ところで今のトゥートで初めてケイ素のシリコンと大人のおもちゃのシリコンの綴りが違うことを知りました
シリコーン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3
「『ケイ素』の英称であるシリコン(silicon)とは異なります」「語源は、ケトンの炭素原子をケイ素原子で置換した化合物を意味する、シリコケトン (*silic*oket*one*) から」
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
・「USB確認しましたか」(必要なデバイスを持参しているか?の意)
・「USB確認しましたか」(ちゃんと刺さってるのか?の意)
・「USB確認しましたか」(明らかに規格に準拠してないんだがこのパッケージに書かれている「検証済」は一体何の検証をパスしたんだ?の意)
サポートセンターの人々は研修済みなので「ちゃんと刺さってるのか?」と言わずに「一度抜いて、もう一度刺してください」と言う
manpageそもそも構造がアなので検索性がひどいのはしょうがないなみたいな気持ちになる(ならない)
mandocはmanよりいくらか意味的なマークアップをしようとしていて良い(man系統の雰囲気は依然としてあるけれど)
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】16コアCPUを749ドル、10TFLOPS GPUを499ドルで投入するAMDの価格戦略を解き明かす - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1189772.html
This account is not set to public on notestock.
Microsoft Alternatives project (MAlt) | CERN https://home.cern/news/news/computing/microsoft-alternatives-project-malt
CERN Microsoft Alternativesプロジェクト、並列計算でなんか解いてるクラスタはLinuxなのだろうから、事務の人々のあれこれとかActive Directoryとかその辺のなんやかんやなんだろうなという推測
@ahiru "to minimise CERN’s exposure to the risks of unsustainable commercial conditions" とは書かれていますね
This account is not set to public on notestock.
We are scientists working at CERN, home of the Large Hadron Collider and birthplace of the World Wide Web! Ask Us (Almost) Anything! - IAmA https://www.reddit.com/r/IAmA/comments/27s863/we_are_scientists_working_at_cern_home_of_the/
"That and your time machine research."
"Oh. Yes. But that has been handed over to SERN."
CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート - ファミ通.com https://s.famitsu.com/news/201810/12165742.html
This account is not set to public on notestock.
「科学やテクノロジーを悪いことに使わなくても、科学者として自分の知的好奇心を満たしたい人や、リスクがあっても実験を行うような人は、僕にとっては悪い人だと思います。そのスタンスで作品を書き続けています」という発言で、「ああ、なるほど、そういう立場があってあの場面を……」と納得するところがあった
@ahiru 「CERN自体が持続不可能となるような商業的状況のリスクにさらされることを最小限に抑えるため」のことであってますか?そこは先程の部分とおそらく対応していて、commercial conditionsを逐語訳したのだと思います
一方でCERNはmilitary researchをやっていないというのは件のredditでも明言していて、60周年記念イベントでも60 years of science for peaceをキーワードに据えていて、科学の功罪は幾度となく問われてきたことなのだろうけれども、科学者コミュニティだけでなく社会全体が関心を持つことが「悪い人」を抑制するには欠かせないことだと思うし、だからこそアウトリーチ活動のために京都に来て、イベントのひとつとして志倉千代丸も交えてディスカッションというのも意義あるものだったのだろうという感想
Decentralized Identifiers (DIDs) v0.13
https://w3c-ccg.github.io/did-spec/
2019-06-11 更新ですよ、活動が活発で期待できる
志倉千代丸の悪の科学者観、私の中でかけていたピースが埋まった感すごくて、そのような時間はそうそう作れないにも関わらず、未履修の科学ADVも履修したい気持ちが高まってきた
鳥でも「これはどうみてもデマ」というのはあるし,洋古書の出品者でも「これはどう見てもやばい」というのはあるし,「明らかにやばいもの」は一目瞭然のようだけども,その区別基準を正確に言語化するのは案外難しく,ひっかかる人を見てそれを単純に本人の愚に帰すのも躊躇われるみたいなのはある.