02:46:22
2019-06-27 03:44:28 B. Slade :gnu: :emacs:の投稿 _emacsomancer@linuxrocks.online

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:43:37

ユビキタスAIコーポレーション、 RISC-V対応の商用リアルタイムOSを6月6日(木)販売開始 ~高速動作・省メモリの商用RTOSで、組込み機器の高性能化、低価格化を実現~|ユビキタスAIコーポレーション ubiquitous-ai.com/news/2019/00

ユビキタスAIコーポレーション、 RISC-V対応の商用リアルタイムOSを6月6日(木)販売開始 ~高速動作・省メモリの商用RTOSで、組込み機器の高性能化、低価格化を実現~|ユビキタスAIコーポレーション
06:44:56
2019-06-28 05:12:42 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:45:03

わからないわかる

06:45:21

冠詞だけで本が出るレベル

06:58:37
2019-06-28 06:51:48 kozueの投稿 kozue@yysk.icu

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:01:10

うーむ、長崎には取り扱い店舗がないのか

08:36:55
2019-06-28 08:30:02 雨宮凪沙/nagikoの投稿 BananaGiko_cle@felesitas.cloud

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:49:29

dsdl.orgがDocument Schema Definition LanguagesのWebサイトではなくなっているのを見つけてしまった

13:40:34

一段落した

13:45:38

NVIDIA RTX Super、正式発表を待っている

13:48:52

うーん

13:49:35

まあでもそうだなという気持ちになってきた

13:51:41

The Right Thing vs. Worse Is Better 2019をしていた

13:52:29
2019-06-28 13:49:57 りっつの投稿 ltzz@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:53:05

FP64性能を重視していないから?

13:53:59
2019-06-28 13:45:47 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:54:01
2019-06-28 13:53:21 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

この前 Twitter で「歴史好きが考えるマイナーと歴史興味ない人間が考えるマイナーに乖離がありすぎる」「長曽我部元親とかも通じねぇ」って言われてて,プログラミング言語もそのようなものかもしれないとこの toot でふと思った

13:56:10

プログラミング言語、コンパイラが一般入手可能でWebにドキュメントがあるなら少なくともマイナー界のメジャーみたいな印象ある

14:05:32

航空機産業に属していないので、Corebootのサブプロジェクトであるlibgfxinitくらいしか実用的なAdaコードに目を通した経験がない

14:06:57

libgfxinitはIntelのGPUを初期化するコードで、formal verificationできるAdaのサブセットで書かれている

14:07:14
2019-06-28 14:06:27 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:07:22

いいわねー!

14:08:52
2019-06-28 14:06:17 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

F-35 はもう C++ らしいですよ

14:09:33
2019-06-28 14:08:15 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

航空機産業でなくても米国の軍用機で使われたりするので魚雷の制御も Ada だったりしたらしいがしかし

14:11:20

HDL、RTLがつらいのか言語の設計がつらいのかテキストが古いバージョンの言語で書かれているのがつらいのか言語処理系がつらいのかよくわからなくなっている

14:11:30
2019-06-28 14:10:52 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:12:41

BSVがずっと気になっている(手が出せない)

14:16:03
2019-06-28 14:13:26 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

ボトムアップな解析器は手書きしたことない(したくもない

14:16:05
2019-06-28 14:14:12 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

LR、そもそも解析表を手動で作るのが無理

14:19:36
2019-06-28 14:17:42 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:23:55
2019-06-28 14:23:35 rootyの投稿 route@mstdn.square-rooty.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:25:53

講義でイマドキ言語をやって就職したらそんな枯れてない言語使えるわけないだろされるのも厳しいし厳しい

14:33:09
2019-06-28 14:31:52 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:34:35

[AAAI16実況報告] MIT/CSAIL はCommon Lispを水中探査ロボットAIに実運用している - Qiita qiita.com/guicho271828/items/1

「高額なロボットを運用するのに毎年仕様の変わる言語など使っていられない。だから、ANSI仕様があってかつ十分なメタプログラミングができるCommon Lispを使うと決めている」
枯れた言語情報です

[AAAI16実況報告] MIT/CSAIL はCommon Lispを水中探査ロボットAIに実運用している - Qiita
14:36:56
2019-06-28 14:35:26 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

Fortran、スパコン界隈だと現役ってのは本当なのか

14:40:27

今はCとかC++を書いている人もいると聞く(Fortranで書かれた遺産をどうするかという点があって、単にそのままC++で書き直したら遅くなったので計測してちゃんとやっていく話とかある)

14:42:58

FortranコードをCから呼ぶ機能自体は規格にもあって使えるのだけれども、いつも何も変えずに呼べば済むとは限らないのでやり続けるか移行するかという話が出てくる

14:45:08

NumPyがBLASを呼んでいるので、知らない内にFortranコードが自分のPCで動いていた回は実際ありえる

14:46:59
2019-06-28 14:41:34 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net

木星あたりのマシンのREPLに入ってhotfix入れるの激アツすぎる

15:09:16
2019-06-28 12:47:06 まったくモー助の投稿 mmousuke@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:56:27
2019-06-27 18:36:48 rootYの投稿 rooty2@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:56:37

笑顔になった

19:57:05

実質Verilog HDL派の勝利

19:58:08

私は理由あって主にVHDLを読み書きしている

20:21:30
2019-06-28 20:20:04 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:21:44
2019-06-28 20:16:06 Ushitora Anqouの投稿 anqou@mstdn.anqou.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:27:03

Programmable USB Hub | Crowd Supply crowdsupply.com/capable-robot-

USBデバイス自作界隈の人ならデバッグに活用できそう