このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーのまさのあつこさん:
「しかも、「1mSv/年」は、
色々条件をかさねないと、
「13.2mSv/年」になってしまう。
それ、もう、「1mSv/年」じゃないし、
という話。
https://note.com/masanoatsuko/n/n175a83f826d6?sub_rt=share_b https://t.co/OYJaWbj4uf」 / X
https://x.com/masanoatsuko/status/1879824639373025620
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「国消国産」も地産地消と同じ理由で気候変動アクションになるはずなんだけど、キャンペーンの仕方が本当に嫌で「国消国産」の言葉を口にしたくない…。「国」の字が入ってるのも本当に嫌。「地産地消」に比べてナショナリズムが強すぎる。
あと政府による農業生産者の保護が全く足りてないのに、消費!消費!の呼びかけばかり盛り上げる感じが嫌。
https://www.asahi.com/ads/okome_osusowake/
https://www.asahi.com/ads/nogizaka46ja/
温室効果ガスを削減できる地産地消って気候変動対策ど真ん中の話なのに、気候変動アクションとしての地産地消という語られ方が足りてないなと思う。
長距離輸送を減らそう、って資本主義には都合の悪い主張だから盛り上がらないんだろうか。
https://www.duskin.co.jp/yorotane-hiroba/case18.html
>産地から離れた地域まで長い距離を輸送すれば、飛行機や船、自動車などに燃料を使うため、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスを大量に出してしまうことにつながりますが、生産された地域で消費する地産地消により温室効果ガスが大幅に削減できるため、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」に貢献できます。
うんうんそうだね
>また、輸送に費やす時間も短縮されるので、販売期間も長く設定できるため食品ロスの削減にもつながり
それは考えたことなかった。なるほど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本はタール系染料(色+数字のやつ)の食品添加が緩いんよね。和菓子とかにもよく入ってる。(これに関してはむしろスナック菓子のほうが入れずに頑張ってる。)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ4Y4NDWLU6900
俺がフォローしてた中で、アジア系のカナダ人のオッサンが居て、毎日大量に写真を上げてた。好きだった。最近みない。名前とか忘れちゃったんだけど、どこいったん?誰かわかる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウチの畑
もうブルォッコリが残ってるのはウチだけですね
昨日の朝、相棒が、他所の畑はみんな真っ白な羽毛布団を被ってるのにウチだけ寒そうにしてる夢を見て、夜に真っ暗な中、ちょっと収穫してくれた。ありがてえ
ガメさんの文章を読んで、イイネ、と思った若い世代が育ってきてる。なかなか素晴らしいことではあるまいか。
@jamesjames1910