icon

@siiichan またもやケータイニュースにオススメされた
グーグル怖すぎ😱
note.com/avan0813/n/n18bc2f050

Web site image
Whitesnake『Whitesnake』(1987)|Avan
2025-01-26 19:57:10 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 15:11:31 狩野悠紀★地ブラック霊/13話公開中!の投稿 GB0KanouYuki@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 15:10:45 狩野悠紀★地ブラック霊/13話公開中!の投稿 GB0KanouYuki@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 16:35:10 mario tauchiの投稿 mario_tauchi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 16:28:17 kasayanの投稿 kasayan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

記者クラブ完全に共犯


この10年あまりの日本銀行総裁会見ほど、新聞記者としての矜持(きょうじ)が試されていると感じた記者会見はなかった。黒田東彦総裁(2013年3月~23年4月)の定例会見で、私は何度も「質問外し」をされ、無視され、まれに質問が出来たとしても、けんもほろろの対応をされ続けた。

icon

有料記事がプレゼントされました! 1月27日 16:34まで全文お読みいただけます。
「記事は誤報と言ってるぞ」 黒田日銀に嫌われた記者のこだわりとは:朝日新聞デジタル
digital.asahi.com/articles/AST

Web site image
「記事は誤報と言ってるぞ」 黒田日銀に嫌われた記者のこだわりとは:朝日新聞デジタル
icon

そういうジャーナリズム魂をもった記者が構造的に排除される場になっとるよな記者クラブという珍制度

asahi.com/articles/AST1G2V4HT1
記者会見は新聞記者にとって真剣勝負の大舞台である。そこで引き出す言葉の一つひとつが、歴史の証言となる。その内容をいかに磨き、どう積み重ねていくか。そうした作業そのものが、自由で民主的な社会を作るための基盤に他ならない。それを生かすも殺すも、記者次第なのだ

Web site image
「記事は誤報と言ってるぞ」 黒田日銀に嫌われた記者のこだわりとは:朝日新聞デジタル
icon

学問ちゅーのはそういうもんよね

なので、原発事故が起きる確率は科学的に考えて一億年に一回、とかそういうこと言う連中はすべて反科学の徒
科学は分かってることしか分からない

反対運動が成功しなければ玖珠に原発できてたんだから

newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1
富山大学 立石良 准教授
「想像しているような海底地すべりとは全く違った。これはもう学術的な驚きというか、私たちの想像力っていうのは大したことないんだなと」

Web site image
富山湾に地層が見えるほどの崩壊…海底地すべりの痕跡か 専門家「一般常識とは全く違う崩壊」 能登半島地震 | TBS NEWS DIG
2025-01-26 14:59:30 ゆきのこ🍉の投稿 yukinoko@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 16:11:05 Cycling Europeの投稿 cyclingeu@pubeurope.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 11:33:39 ももしきや青の投稿 1004ki8@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 15:53:20 偽渡井:労働法マンガ描かされてるひとの投稿 GB0FakeWat@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 12:50:59 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 12:32:11 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 11:29:54 書記の投稿 yamakaw@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

土日は中央線が吉祥寺に停まらないという東女生あるあるをやってしまった…

Attach image
icon

越前蟹飯げと

Attach image
icon

新幹線の周期が悪く新大阪始発に乗れなんだ
ま今日は仕事なんでしゃーなし

Attach image
icon

そういうもんなんや😁


これらいわゆるインバウンドビジネスは、2010年代以降、彼らのメイン事業でもあり、そのかたわらで飲食店を営んでいるというのが実態だろう。中国人というのは、飲食をどうしてもやってみたい人たちなのだ。

icon

おーすげーそんなに

forbesjapan.com/articles/detai
これだけ多くの中国籍の人たちが東京に住んでいれば、ガチ中華の店が増えるのも当然だろう。首都圏各県も同様だ。筆者の推定では、ガチ中華の店の数はいまでは、東京で500店から600店、首都圏3県を加えると1000店を超えるのではないか

Web site image
東京と大阪の「ガチ中華」比較、違いの背景は中国籍の人たちの人口差 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2025-01-26 08:24:10 田淵の投稿 kitsunekirin@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 09:02:18 Shimaneko1985の投稿 Shimaneko1985@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 08:38:36 Shimaneko1985の投稿 Shimaneko1985@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 08:59:09 Cycling Europeの投稿 cyclingeu@pubeurope.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-26 08:35:01 Shimaneko1985の投稿 Shimaneko1985@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

奈良のご当地アイドル行基さん再録

Attach image
icon

夢殿

Attach image
icon

猿沢池

猿沢池
Attach image
icon

尾田組もがんばってるらしい興福寺五重塔メンテ

Attach image
Attach image
2025-01-26 01:46:53 書記の投稿 yamakaw@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

奈良ホテル裏とカラス

Attach image