nice 新車
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
うちの集落で、過去帳で遡ることが出来る一番古い御先祖さんというのが、去年300回忌の法要を営まれた人なんです。
https://kotobaphil-mtdn.eu/users/softark/statuses/111165655374713357
そのころに、全ての人がどこかのお寺に所属して御先祖を祀る、という檀家制度が農村において確立されたんだね。「家」制度(家父長制)の確立、葬式仏教とお祭り神道を中核とする日本的共同体的家制度的宗教の確立と言って良いかも知れない。(用語はテキトーです)
自然発生的なものじゃないですよ。徳川幕府の政策によってそうなった。そのことはももしきや?さんが言っている。
https://mastodon-japan.net/@100/111165584369853770
この政策は大いに成果を挙げたと言って良いでしょう。なかなか良く出来ていて手強いということは認めなければならないと思う。
「日本の伝統」と呼ばれているものでも、詳細に跡をたどってみると、明治時代に始ったものが結構多い。特に神道に関連する「伝統」は政策的・意図的に再創造されている。
うちの集落にある神社は、名前を「五霊神社」と言って、五柱の神を祀るものなんです。それぞれ「うんたらのみこと」とか「かんたらのおおかみ」とか(テキトーです)名前が付いていて、へー、と感心したら、村の爺さんから「けっ、そんなもん、明治の初めに東京から来た学者が適当に付けた名前や。それぐらい知っとけ」と嗤われました。高校生ぐらいの時だったかな。
じゃあ、その前は、というと、これもせいぜいのところ、江戸時代中期ぐらいまでしか遡れない。
一昨年と昨年、村で京都府立大学文学部歴史学科のフィールド・ワークが実施されて、神社の建築の様式とか、いろいろと調べてくれた。近隣の神社のそれとの比較も含めて、非常に面白かったのだけれど、一言で感想を言うと「なーんだ、その頃の流行に合わせて、これがかっこ良いと思ってそうした訳だ」です。
ほー光ファイバー・ドルォーンとな
https://forbesjapan.com/articles/detail/75970?read_more=1
This account is not set to public on notestock.
動画はエックスのが切れにくくてよかった気がしてきた
こっちに貼るかも
https://twitter.com/odakin/status/1870052209855213812?t=guMosHxJXh3Vr4SUB5rEdw&s=09
ひえー吃驚
今日 Evraak とのライヴに行くのだが、学生さんが、ヴォーカル脱退って書いてますよ、と
創設者じゃん
アップルからジョブスが抜ける、みたいな
https://kumorigahara.net/
12/20のライブをもって脱退する創設メンバーである石垣翔大
おーええやん週休3日
広まるといいな
こんなものを宣伝された。どうなんやろ?
ほー
マウンテンバイクで行くのに良さそうな
ていうか赤ぼっこは行ったなマウンテンバイクで
https://youtube.com/watch?v=lEbE6MH98bY&si=LEjnTTu-SI8cZ2b5