2024-12-06 20:30:09 Satoru Hasegawaの投稿 tsbasatoru@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ごぼうってそうやったんか…

2024-12-06 20:22:36 gorn@蒼象の投稿 gorn@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 20:00:04 そんゆかの投稿 songyuka_@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 19:56:04 そんゆかの投稿 songyuka_@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 20:42:02 ハムの投稿 MasatakaSuzuki@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

近代軍隊では ROE ちゅーのがちゃんと定義されている
en.wikipedia.org/wiki/Rules_of

icon

これや

twitter.com/Tsiberia/status/18
このような考えを持っている人が多いようでもう一回書いておきます。

自衛隊も隊員に違法な命令には従わないことを求めています。隊員には抗命義務があり、違法な命令に従った場合、処罰を受けます。

2024-12-06 17:41:51 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 17:36:08 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

馬鹿じゃねーの
こんなやつどこ住んでも「幸福」なんてなれねーよ
消費するだけの人生

gendai.media/articles/-/141310
たしかに、人間の幸福にとって物理空間での体験は重要かも知れない。しかし、「それは現実の世界で本当に面白い場所に住んでいる人にしか当てはまらない」ことである。

しかし、毎朝起きて「面白いものがたくさんある」と思える場所に住んでいる人は、地球上に1パーセントどころか、0.1パーセントもいません。ですから、大学のキャンパスやシリコンバレー、その他の大都市に住んでいない人たちにとって、VRでつくることのできる新しい環境は、本質的にもっと面白いものになるはずです。

物理空間での体験が人間の根源的な幸福である、と考えることができるのは、その人がそうした幸福な場所に住んでいるからだ。しかしこの世界には、そうした幸福がおよそ得られないような場所もあるのであり、むしろそうした場所の方が圧倒的に多い。

Web site image
「仮想現実は危ない・怖い」と思える人は、じつは「幸福な人生」を送っているのかもしれない(戸谷 洋志)
2024-12-06 14:14:56 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 12:55:06 ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売の投稿 numagasa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 11:26:16 ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売の投稿 numagasa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 11:15:17 ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売の投稿 numagasa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 11:01:28 ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売の投稿 numagasa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 10:06:46 私服弱弱剣 :mastodon: @songbird🦜の投稿 yowa_yowa@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

銀杏(イチョウ)の木
Attach image
icon

みなまで読んだが俺にはたいへん informative でおもろかったな木村幹へのインタヴュー

www3.nhk.or.jp/news/html/20241

Web site image
戒厳令は“クーデター”?韓国でいったい何が? | NHK | WEB特集
2024-12-05 16:55:47 赤貉☭🇵🇸の投稿 akamujina@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

杉並の農地
Attach image
2024-12-06 03:50:20 影ノ木第二の投稿 7gfq0710@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 09:06:42 ふ~ろ~の投稿 foor0o@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 08:50:12 火狐の投稿 hanoa@best-friends.chat
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 09:08:31 geek@akibablog(misskey)の投稿 akibablog@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-05 22:51:25 そんゆかの投稿 songyuka_@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 00:43:31 もらん・観葉植物5号鉢ぐらいのの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-06 06:14:36 Pankil Richardsの投稿 iMacMe@flipboard.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ウチの畑

Attach image
2024-12-06 02:23:16 ハムの投稿 MasatakaSuzuki@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

(左)太陽系の軌道半径が時間とともにどのように変化したかを示した図。オレンジ色の線は棒状構造の影響を受けた場合の太陽系軌道の例、緑色の線は渦状腕の影響を受けた場合の例を示している。背景の色は、銀河系内での超新星爆発頻度の違いを表している。 (右)上記2つの軌道変化における太陽系周辺の超新星爆発頻度と彗星流入率の時間変化を示した図。太陽系が誕生した過去の時代には、周辺で超新星爆発やガンマ線バーストが頻繁に発生しており、銀河系の重力影響による彗星流入率も高かったと予測される。特に、棒状構造の影響を受けた場合(オレンジ色の線)では、太陽系が長期間銀河系内側の領域に留まるため、近傍での超新星爆発や高い彗星流入率を経験する可能性が高い。このように、軌道運動の違いにより、太陽系周辺の環境変動のパターンが大きく異なり、それが地球上の生物進化に与える影響も変わることが示されている。
Attach image
icon

銀河系内の太陽系の移動経路
Attach image
icon

これめちゃめちゃ面白くないか?

kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2
銀河ダイナミクスが導く太陽系の旅路

Web site image
銀河ダイナミクスが導く太陽系の旅路 | 神戸大学ニュースサイト