@jamesjames1910 出るのは信じないが、出るんかー…(まー背景を知ってたら何か人間にも見えてもおかしくはないよな)
@jamesjames1910 出るのは信じないが、出るんかー…(まー背景を知ってたら何か人間にも見えてもおかしくはないよな)
まったくじゃ
>
備蓄米は家畜の餌になる
では、備蓄米を今回のような事態に使わず、備蓄を続けると、どうなるのか? 5年間は倉庫に保存される。そして5年経つと、家畜の飼料などに使われるのである。
これを知ると、唖然としてしまう。米不足の世の中には放出せずに、5年間費用をかけて後生大事に保存し、その挙句に家畜の飼料に使うとは!
しかも、このように処分されるために、費用がかかる。年間約500億円程度の財政負担が生じる。それは当然国民の負担になる。
人間は望むだけの米が食べられず、多額の費用をかけて、家畜の飼料にするために備蓄するというのは、どんなブラックジョークも敵わない高度のブラックぶりだ。
それよ
https://gendai.media/articles/-/137795?page=3
市場価格コントロールでなく所得を直接に保証すべし
米作農家の所得を保証するために、農水省は生産を制限し、米価を引き上げる方策をとってきた。
衰退産業の所得を保証するためには、基本的に2つの方策がある。第一は、米価の場合にそうであるように、市場価格を何らかの方法でコントロールし、収入を保証する方法だ。
第二は、市場価格はマーケットの決定に任せ、所得を直接に保証する方法だ。
経済学の基本的な立場は、第1の方策をとってはならず、所得保証は第2の方策によるべしというものだ。
このように考える理由は、市場価格をコントロールすると、価格が資源配分のための適切な指標にならず、そのため、最適な資源配分が実現されないということである。
おーおもしれー
https://forbesjapan.com/articles/detail/73830?read_more=1&login
オルドビス紀(4億8800万年~4億4400万年前)と呼ばれるこの時代のプレートテクトニクスを再現し、この時代に形成された小惑星衝突クレーター21個がすべて、当時は赤道から緯度30度以内だった領域にあることを、研究チームは発見した。当時の大陸地殻の70%以上が、この領域外のより高緯度にあったにもかかわらずだ。
これは、従来の理論では説明できない偏りだ。「さらに、この時代の堆積岩層に隕石の破片が非常に大量に含まれていることを確認した」と、トムキンスは話す。オルドビス紀には、地球に隕石が頻繁に衝突していた。
ダイエットはいろいろやったが、朝飯と昼飯ぬくのがいちばん効果的ですオススメ
仕事も捗る
ふつーに間食してもあっという間に痩せるよ
何がいいって、自分が空腹の状態で居ることに慣れるのがいい。それまではちょっとでも空腹をかんじたらなんか口に入れてたからな。そら太るわ
晩はいっぱい飲んで食えるのでストルェスもない
This account is not set to public on notestock.
おーいいっすねぇ
韓国台湾とは仲良くしてかんとな
セントレアからアニョハセヨ 韓国便激増、K-POPや韓ドラ後押し
https://www.asahi.com/articles/ASS9N15R4S9NOIPE00DM.html
これなんだろう?って思ってたんだが、農業を習ってる人がたまたま居たので聞いたら、なるほど!ってなった。わかる?
This account is not set to public on notestock.
言い方w
https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/misc/dron2.html
じゃあ、どういう目標が達成できたら論文にしていいの?
既存のこの十年ぐらいの論文で、まっとうなジャーナルに載っているようなもので、大論文でない、なるべく大したことのない論文を複数みてみてください。それと同じぐらいのことが出来れば、論文にしてよいわけです。
https://mainichi.jp/articles/20240918/k00/00m/030/079000c
だが、原発は造れば造るほど電気料金が上がってしまうのではないか。その点をただすとエコールズ氏は「原発は安いと思わない。クリーンで安定供給できる電源にはコストがかかる。消費者を誤解させてはいけない」と今後の値上げの可能性をあっさり認めた。
消費者のため電気料金を低く抑えることはPSCの優先事項ではないとし、「経済成長が必要だ。電気を含め、あらゆるモノの値段が上がっていくのはやむを得ない」と言い放った。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
──あなたが使うテクノロジーと使わないテクノロジーの境目があるとしたら、どういう基準ですか?
デリック・メイ:シンプルだけど良い質問だ。ちょっと考えさせて欲しい。
……例えば、クオンタイズ(ビートのテンポをより正確にする機能)は役に立った。リズムをタイトにしてくれる。でも、完全に意図していなかったものがつくられるなら、それはアーティストじゃなくAIの判断だ。うん。どれだけアーティストのチョイスや気持ち、判断が入っているかが境目だと思う。作った人間が決めていないものばかりが入ってくると、それは違うと感じる。どれだけ自分の意思が込められるかどうか。そこにDNAが宿るんだ。
──ダフトパンクのメンバーだったトーマが去年のインタビューで、彼らの解散理由について「今、現在の世界で一番なりたくないものはロボットだ」と言っていました。
デリック・メイ:ああ。俺は決して彼らのファンではないけど、その言葉には賛成するよ。
曲作りは……。君は音楽を作る人?
──以前は曲を作ってました。
デリック・メイ:どうしてやめてしまったんだい?
──バンドをやっていたんですけど、バンドが解散してから曲を作るのをやめました。
デリック・メイ:また曲を作りたいという気持ちはある?
──あります。
デリック・メイ:うん。俺は自分が新しい音楽を作れないことについて、君と同じ気持ちを抱いてる。
──その一方であなたはDJ活動は続けています。DJと作曲の違いは?
デリック・メイ:DJと曲作りは明確に違う。DJはむしろバトルするような意識でやってる。今持ってるレコードバッグの中で、目の前にいるオーディエンスたちをぶっ飛ばすという意識。
https://www.gizmodo.jp/2024/09/derrick-may_ai.html
──97年にリリースされた「To Be Or Not To Be」は、あなたにとってほぼ最後の新曲と言っていい楽曲ですよね。
デリック・メイ:うん。正直、もう長い間楽曲は作っていない。音楽業界で仕事をしている中で「これはアートではなく完全にビジネスなんだ」と理解する瞬間があり、心を折られてしまった時期があったんだ。
https://mainichi.jp/articles/20240918/k00/00m/030/073000c
米原子力規制委員会(NRC)がボーグル原発3、4号機の増設計画を承認したのは2012年だった。メーカーは米ウェスチングハウス(WH)。「AP1000」と呼ばれる改良型の加圧水型軽水炉で、東日本大震災の際に福島第1原発で起きたような電源喪失事態でも自動的に燃料を冷却できるなど、高い安全性と効率性を売りにしている。
「原発ルネサンス(復活)」(米エネルギー省)と期待を集めたものの、実際に工事が始まるとトラブルの連続だった。
ボーグル原発工事の遅れはWH社の経営を圧迫。17年3月、WH社は経営破綻に追い込まれた。
そのWH社の親会社だったのが日本の東芝だ。世界的な原発需要の拡大を見込み06年に数千億円を投じて買収したが、福島第1原発事故の影響もあり経営の足を引っ張られた。経営破綻を受け、東芝はWH社がボーグル原発から撤退するために37億ドル(現在のレートで約5200億円)の債務保証を支払ったが、この際の損失が、後に日本で大騒動となる「東芝破綻」の要因となった。
だが、「経済的なプロジェクトとは言えない」との専門家の批判があったにもかかわらず、推進派の意見が尊重され計画は続行された。工事完成は当初予定より7年遅れたうえ、2基で140億ドルと見込まれていた総工費は310億ドル(約4兆3500億円)超に膨らんだ。
「地球上で最も高価な原発」。ボーグル原発にはそんな不名誉な「称号」が付けられた。
電力会社は大もうけ
ところがこの間、地元電力会社ジョージアパワー(GP)社の経営は絶好調だ。
GP社の親会社サザン・カンパニーの業績は着工した13年度以降、毎年黒字決算が続く。17年度を除き最終利益は毎年10億ドル(約1400億円)以上で、19年度には過去最高の47億ドル(約6600億円)をたたき出した。株価は右肩上がりで、現在は着工前に比べ約2倍に値上がりしている。
日本では16年に電力の小売りが完全自由化され、消費者は契約する電力会社を自分で選択できるようになった。だがジョージア州では電力小売りはGP社が原則1社で独占する仕組みが続き、消費者が値上げを回避する手段はない。
膨らんだ原発建設費を消費者に転嫁し、独占企業ががっちりもうける――。そんな理不尽な構図が浮かび上がる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おもしれー
https://gendai.media/articles/-/136266?page=3
橄欖岩は現在の地球ができるより前からあって、地球をつくった隕石が橄欖岩そのものだったというわけです。
46億年より古い隕石が出てこないのは、超新星爆発のときにすべてが溶け、隕石の年代がリセットされてしまったためではないかとも考えられます。そして、宇宙からやってきたこの緑の石から、玄武岩や花崗岩が生まれてきたのです。いかがでしょうか。
しってた(ていうかマネックス証券のUIがクソすぎたのでSBI証券に移してみたらマネックスのも残ったままだったので事後的に知った)
https://www.businessinsider.jp/post-293732
人類がんばっとるやないか
>
地球内部に対する見方がここ数十年で劇的に変化した。「最内核」の存在が確認されたのは、つい2021年のことだ。地球の最中心部は高圧下にあるため、この核は鉄でできた巨大な結晶になっている可能性がある。マントル内には、大陸サイズの岩塊が漂っている。1970年代の地震波調査で最初に発見されたが、その正体についてはまだ地質学的に解明されていない。地球のマントルの最上層から採取した初のサンプルを、海底下1.3kmから回収することに成功したのは、つい今年の8月のことだ。これでも、地球の半径のわずか0.021%にすぎない。
ほー
「この特異な構造が今に至るまで見つからないままだった理由は、過去の研究で、大地震の震源時から通常1時間以内に限定した地震波の観測により、外核の体積のより狭い対象範囲のデータを収集していたからだ。今回の研究で体積の対象範囲をはるかに拡大できたのは、大地震発生から数時間の間の残響波を調査したからだ」
「この領域は、赤道面に沿って位置し、低緯度帯に限局され、ドーナツの形状をしている。ドーナツの正確な厚みは不明だが、コアとマントルの境界の下方数百kmに達していると推測している」と、トカルチッチは述べている。
いや無理か
「アマチュア用の望遠鏡や双眼鏡では小さすぎて見えないですが、プロの天文学者が使用する望遠鏡であれば、見つけることができると思います」
This account is not set to public on notestock.
気づいたら血が
金属の書棚の脚にぶつけたときかな
もうちょっと神経を張り巡らせて生きたい
やっぱサンダルはちょっと保護が弱いね
This account is not set to public on notestock.
円安とお給金でいきなり改善した。
前者は日本にとっては良くないので喜ばないようにしてる。(あくまで保険。)
後者で改善するというあたりは、わたくしの経済規模の、(上の野村総研の分類で)最貧層に属するところのショボさを如実に表しておりますことよ。
年利換算(複利)
1ヶ月前比: −7.2%
3ヶ月前比: −42%
6ヶ月前比: −4.5%
1年前比: +50%
3年前比: +41%
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://www.businessinsider.jp/post-293213
イーロン・マスクは、2024年8月末のブラジルでのXの利用禁止を受け、言論の自由を理由に同国を攻撃し続けている。
だが、自称「言論の自由絶対主義者」であるマスクは、中国で長く続いているXの利用禁止については沈黙している。
イーロン・マスク(Elon Musk)の言論の自由に対する態度は、相手国によって異なるようだ。
This account is not set to public on notestock.
トークの準備に籠もるためにかった駄菓子があまり、しもむーがカプセルホテルの清掃を2日に1回にする特典でもらったビールがあり、ビニール袋にビール、とかかんぜんに駄目なおっさん
米南部・原発新設で電気代急騰 1人暮らしで「月8万円」も
https://mainichi.jp/articles/20240918/k00/00m/030/064000c
厳しい暑さが続く中、エアコンの電気料金が気になる人も多いだろう。もし電気料金が1年ほどで2倍近くに値上がりしたら、生活はどうなるか。しかも主な理由が「原発を造るのにカネがかかったから」だったら、消費者は耐えられるだろうか。米南部ジョージア州では今、そんな理不尽なことが実際に起きている。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
無事おわって話したい人(and more)と話せた。よいよい。
午後前半に量子光学の実験の話も聞きもう審査員の務めもこんなもんでええやろ、ということで素粒子論方面に移動中。(なんでこんな離れてんの。)
そういや量子情報系のセッションでは、内閣府のムーンショットだの総務省の重点ナンチャラだの、文科省以外のアブク銭が潤沢に入ってる模様。
政治家や役人のセンスで「選択と集中」してなんか良くなるとも思えんがな。いままでもそういうのは死屍累々やし。通産省/経産省のヒノマルなんちゃら、みたいなやつも含めて。
ときどき書かんとどこに貼ればよいのか分からなくなるよってに書く。
年利換算(複利)
1ヶ月前比: −43%
3ヶ月前比: −46%
6ヶ月前比: −2.7%
1年前比: +39%
3年前比: +33%
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今日の昼、学部のころ一緒に、出たばかりのワインバーグの場の理論を勉強した鶴丸くんと、四半世紀ぶりに再会。昼飯くった。なんか量子暗号の人になってた。嬉しい再会。
プルォの目線で量子情報界隈についていろいろ教えてもらった。あとで書くかも。
俺も東大泉7丁目まで絞ればポガチャル
7丁目のポガチャル
何故かめっちゃ中学生感
みたいなのをMTB師匠ラインで😅
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
上で行きたいと言ってたテルァス席
とみーちゃんがいて格子ゲージ理論組に混ぜてもらったはいいが、セコマ激混みで私は並ぶ元気なし
いいねぇ北大
受験生のころわりとマジで受けようかと思った
院試の受験生のときかな
当時はやった佐々木倫子先生の動物のお医者さんに憧れて
ケータイニュースのおすす)
なんとも言えんな…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/913296?display=1
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.