@iida_zeirishi ぐぐったら英国の大衆紙?🤔
アフルィカン・コーヒーとやらを頼んでどーせ普通のと変わらんやろ、と思ったらこれショウガが入ってる…
砂糖いっぱい入れたらアリかも
めっちゃ強烈に生姜😁
伊豆大島は戦後一時期独立国だった!自前で作った憲法も
https://nazology.net/archives/128546
おーそのまま独立してたらおもろかったのに
ちっとは日本語世界も多様になってたんかね
@jamesjames1910 今日日曜も形式期には仕事いれてないと旅費がでないんだよ…と言ったら心なしか憐れむような雰囲気をかんじなくもなかったかもしれない
ケータイニュースにオススメされた
https://book.asahi.com/article/14947061
↓「中上を読まずに死ぬのは人生の損失だといっておこう」ほーそんなに
>
和歌山県の作家といえば、やはり中上健次である。〈枯木灘(かれきなだ)は、貧乏なところだった。海が眼(め)の前にあっても海岸が崖っぷちになり、舟をつける港はなかった。平地はなく、すぐ山になっていた〉。『枯木灘』(1977年/河出文庫)の一節である。舞台は70年代初頭と思しき新宮市。主人公の秋幸は肉体労働に汗を流す26歳の青年だが、複雑な血縁に生まれ、自分は何者なのかという問いから逃れられない。
『岬』にはじまり『地の果て 至上の時』へと続く三部作の中核となる作品。物語は血縁がからんだ不幸な事件に発展するのだが、一族への愛憎と熊野の風土が相まった世界は唯一無二。中上を読まずに死ぬのは人生の損失だといっておこう。
一緒にいた20代後半くらいの女性5人男性1人のオランダから来てた人たち、もう3週間くらいルワンダに居るって。ええなぁ…
ところで道路はきほん信号ないんだけど、渡る歩行者は決して小走りにならない。悠然と歩くのが美学みたい。
かっこええ
サラダとスープか…まー足りなかったら追加で、と思ってたが、食っても食っても無くならない。それぞれ単品でまあまあお腹いっぱいになるような設定だなこれわ
すっげーいいかんじのルェストルァンがあり入ってビールある?ときいたらこの店はイスルァムなので無い、と言われ、スンマセンまた飲まないときに…とすごすごと出てきた
ルゥワンダ語
挨拶俳句(字余り)
ムラホ イェゴ オヤ
ムラコゼ ンババリラ
ムラベホ
ハロー イエス ノー
サンキュー ソーリー
グッバイスィーユー
とりあえずムラホとムラコゼだけは出てくるようになった。まだ詰まるが
あとカタールから離陸してすぐ、泥の海に沈んだような光景が目に入り、あれ?洪水でもあった?と思ったら、そうじゃなくて、逆で、砂漠で砂の海に沈む寸前、みたいな光景なのであった
サウジの砂漠の上はホンマに何時間も飛んでも飛んでも砂漠で、あれ?もうサハルァ砂漠?と思ったらまだサウジだったw
飛行機、なんでこんなケッタイな航路なんや、と思ったが、あれかねサウジに内戦的なことをしかけてる南部のなんちゃら、イルァンにバックアップされた、みたいのの上を飛べないからかね。
カタール航空のキャビンアテンダントのお姉さんたち、振る舞いに自信があって愛嬌があってたいへん感じ良かった。ええ国や(単純)
ヘッドアップディスプレイでみると GSPD(ground speed?)500で合わせてそうだが、どういうユニットか分からん(他のディスプレイで表示されるMPHの対地速度は520ぐらいだった)
Threads 入れてみたが、インスタは odakin で垢とれなかったからイマイチやる気でなかったのを思い出した。
インスタと紐づけ必須なんやな
日本語版だと独自研究とやらの記述が多いみたいだけど、英語版だと風の影響だけで説明されてるな
https://en.wikipedia.org/wiki/Fir_wave
縞枯れ、という現象を知る
ケータイニュースより
https://kumakuma1018.com/mt-tyausy-mt-shimagare-hiking-spot/
70.7 kg
まずまず
まー明日からの7泊9日のルゥワンダ🇷🇼旅行でまた太るんやろうけど(旅行中は食いまくって体力を落とさないようにするのが俺の行き方)
ここか
いつか行きたいな
https://maps.app.goo.gl/mq7Ws5aN2cPaYrsq7
ひょんなことから目にした
ええはなしや…
私はここで医師国家試験不合格を知った 石碑「閲覧之地」、誰がなぜ
https://www.asahi.com/articles/ASR6Z5F1YR6YULUC00K.html
ほー
おもろい
https://togetter.com/li/2179959
ケータイニュースより
>今の世界は自由主義経済なのではなく、テック封建制、ネオ君主制の時代なのではないか
https://mstdn.jp/@AkioHoshi/110655153315708125
そんな感覚はあるねぇ…
戦争ちゅーのは生産し続ける能力が大事なんやな…
カミル・ガレエフさんの言ってきたことがやっと分かった(腑に落ちるのが遅い)
Over the following year the Russians lost around 150 tanks every month to Ukrainian forces. To put that into perspective: the entire British Army has—you guessed it—150 tanks.
すげー国になったな日本
https://bunshun.jp/articles/-/60851?page=2
いずれなんか書くが、ついにコテンラジオ全話ききおえた!
そしてこれを流してメシ作ってる
で思ったのだが、ここで言ってる「サイエンス」は「テクノロジー」のことじゃねーか
日本語世界に多い混同
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81N2E5MTAxYy9wb2RjYXN0L3Jzcw/episode/ZGQ2NWU1MTAtMzIzNC00MjlmLTk4MzctMzc2NmYxOWQzNTkw?ep=14
@jamesjames1910 電気自動車や人工衛星は実際にモノを作らないといけないから弄るのに巨大なお金が必要で、え?これ使っていいの?ってエンジニアもワクワクするけど、情報技術はきほん理論系なので、え?なんか好きにやらせてもらえないなら他いくわ、ってなるんじゃないかな。しらんけど
@jamesjames1910
ケーハク、と捉えてもええんかなるほど
わたくし相棒にマトモな服装をするのは社会性であり礼儀であると常々説教されているのでなんとも…😓
月曜は静謐お祈りタイム
めずらしく前の方に座って、時間になって写真とって立ったらまだ後ろの席に人が居た。ちと不躾だったかも😓
ケータイニュースがこんなゴミみたいなチョーチン記事を
報道の自由の無い言語世界
報道の自由を持ったことのない言語世界
ちゅーのはアカンね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA29A630Z20C23A6000000/
原発処理水放出、国際世論形成へ外交戦 偽情報の芽摘む
@jamesjames1910
こないだマダガスカル行ったときに、ケニアで乗り継いだだけでその空気感に震えたアフルィカ大陸にいよいよ乗り込めると思うとチョー楽しみ。という気持ちなんだったそういえば。楽しみじゃ
@jamesjames1910 ありがとう。楽しみじゃ。
https://xn--rck1ae0dua7lwa.com/rwandanote/2022/01/06/manner/
>ルワンダ人は外見を重視しており、人々は服装に応じて扱われます。職場ではスマートカジュアルな服を着る傾向があります。男性はズボンとシャツを着用することが多く、女性はスカート、ドレス、またはズボンを着用することがよくあります(都市部)。
>もう、ほんと、これ。ルワンダ人はとにかくスピーチ大好き。イベントやミーティング、結婚式などあらゆる集まりでスピーチがおこなわれます。正直、うんざりしてしまうほど。ルワンダ語のスピーチはほとんど内容がわからないので仕方ないのですが、英語で聞いていてもあまり中身がないように思えることも多いので「(ただ長く話せば良いと思ってるのでは……)」と思っていたのですが、本当にその通りかもしれませんね。まあそれもこの国の文化と知った今なら、もうすこし耐えられるかも?
というのを読んでちょっとえー、って思ってたけど、まー昔の日本みたいなもんか、というのと、アフルィカだとそんくらいで丁度いいのかな、というのとで、まー行ってみて感じるのが大事ですね。
ほんでもこの勢いで進歩したら、論文かくのはおろか、研究そのものもやるようになると思う数年〜十年くらいで。少なくとも理論系は。
民主制を持ったことがない、法の支配の存在しない国なので、そもそも初手のこれから分かっとらんよな俺たち…
>
一般的に、人がしても良いことは、法律や条例などで明文化されていません。
人には基本的人権の一つである自由権がありますから、いちいち「何をしても良い」
とは特別な例を除いては、どこにも書き記されたりはしません。
ULのテントと寝袋を買ったのを期にいろいろ眺めてるのだが、ヤミテンという言葉を知り絶望してた。
こういうやつ。
↓法律で許可されてないことは全て禁止、という風に思ってる人の多さに絶望。民主制もったことないからな俺たち…
https://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-26515
@jamesjames1910 わりとしばらくは持ってたけど、数時間断続的に見たり見なかったりしたらアカンように
でも有料でも☆もつけられなくなってたなら、制限ちゅーよりは単なる不具合だね
@jamesjames1910 ああいう人の下で働きたいエンジニアは多くない気はしますねなんとなく
エンジニア緩いのが好きそう
ChatGPT-4 にレター論文のイントルォ書いてもらったら全然だったな。なんか言葉だけ飾ってて中身わかってない感が出ちゃって。
なんでも知ってる学部生、というかんじ。
まー日本の東大法の学部卒で財務省、みたいなエリートもこんなかんじなんかもな。しらんけど
リンク間違えた…
こっちや
https://gendai.media/articles/-/112562?imp=0