RT @NASAVoyager: An update on my twin #Voyager1 : The team recently sent a "poke" to prompt V1's flight data system (FDS) and received a sig…
RT @NASAVoyager: An update on my twin #Voyager1 : The team recently sent a "poke" to prompt V1's flight data system (FDS) and received a sig…
RT @Kosmograd_Info: 【テレビ出演】
3月17日(日)8:00~放送の、TBSテレビ系列『サンデーモーニング』に出演します。
先日のスペースワンのカイロスロケットの打ち上げや、スペースXのスターシップの飛行試験の話を中心に、宇宙ビジネスについて解説します。
ぜ…
ボイジャー1号とは、昨年末より、通信内容に不具合があり、データを読み取れていませんでしたが、返信内容に変化の兆しが出てきたそうです。
フライトデータシステムのトラブル解消して、お話出来る様になりますように。 https://t.co/edvYlB92Ue
Thank you for watching the broadcast
translation seemed to helpful. https://t.co/07mpZHC95A
RT @SpaceX: Starship launching for the third time from the gateway to Mars https://t.co/nsoGmuFqu7
RT @XRISM_jp: XRISMが新X線天体を発見しました。
3月9日に観測機器較正のため、おうし座のHR1099という恒星を観測していたところ、Xtendの視野内に別のX線源を検出しました。太陽よりも低温のM型星がフレアを起こした可能性があります。
https://t.…
RT @XRISM_jp: XRISMが搭載するXtendは、満月よりも大きな視野を持つため(先のポストで紹介したSN1006が満月とほぼ同じサイズ)、今回のように偶然新天体を発見することが今後も期待されます。XRISMプロジェクトでは、“Xtend Transient Sea…