IM-1 Odysseus お疲れ様でした。 また、日が当たるころに、連絡があると良いな… https://t.co/YkzC7DnduG
IM-1 Odysseus お疲れ様でした。 また、日が当たるころに、連絡があると良いな… https://t.co/YkzC7DnduG
RT @373news_twit: 新種なだけじゃなかった…国内で94年ぶり「新属」確認 肝付で発見の希少動物 「ムジナノショクダイ」と命名 鹿児島大などのチーム https://t.co/d5u34hTSPY #南日本新聞 #鹿児島
RT @naoj_taiyo: 【重要なお知らせ】
SOLAR-Cプロジェクトが発足しました 。
https://t.co/MH5LmFCkmv
JAXAは2024年3月1日付けでSOLAR-Cプロジェクトチームを発足させました。2028年度打ち上げを目指して、SOLAR-C…
RT @naoj_taiyo: SOLAR-Cプロジェクトの新キービジュアルはこちら
Credit:NAOJ/JAXA
https://t.co/MH5LmFCSc3 https://t.co/Vjy13dSYYa
RT @ModJapan_jp: 各種衛星コンステレーションの活用に当たっては衛星で取得した情報をリアルタイムで処理し、他の衛星に高速で伝送することが重要です。防衛省はこうした技術を確立するための実証事業について、(株)QPS研究所と契約しました。引き続き民間等とも連携し「宇宙…
RT @ISAS_JAXA: 【ウェブリリース】JAXAは2024年3月1日付けでSOLAR-Cプロジェクトチーム (@SOLARC_JAXA) を発足しました。
2028年度打ち上げを目指して、SOLAR-C衛星の開発を進めます。
ホームページや様々な機会を通じて、開発状況に…
RT @nhk_news: 能代ロケット実験場の新試験棟 早ければ来年から建設開始 JAXA
https://t.co/F8WTsSbg5u #nhk_news
明石市の夕焼けパンダ 今年はいけるんじゃないかな?
以前と比べて大きいマンションができました?
【生配信】夕焼けパンダ(手話あり)
https://t.co/SZ5OHWlYK1 https://t.co/GjrCDhgZaQ
ニコンよりプレスリリースがありました。
月で使用する「Z 9」を開発中
NASAとアルテミス計画の支援に関する協定を締結 | ニュース | Nikon 企業情報 https://t.co/vbN53cd28E
明石、快晴! これは夕焼けパンダいける!
あと10分ぐらいで、夕焼けパンダです。
https://t.co/SZ5OHWlYK1 https://t.co/EZzS6IrUlh
明石の夕焼けパンダ! これはいけるぞ!!
あと数分で、夕焼けパンダ!
https://t.co/SZ5OHWlYK1 https://t.co/0ylM30npYg
夕焼けパンダ! 明石おめでとう!
https://t.co/SZ5OHWlYK1 https://t.co/oMfGwWj9zc
RT @tnsc_JAXA: ━━━━*🚀放送情報🚀*━━━━
📺【中京テレビ】
真夜中のドキュメンタリー
土バラ 「Return to Flight
~H3ロケット 挑戦と挫折の2516日~」
⏰3月2日(土) 24:55~
━━━━━━━━━━━━━━━━
放送エリアは東…
RT @jstm135e: 速報) #夕焼けパンダ 出現しました!
2024年3月1日
#明石市立天文科学館 #照れパンダ https://t.co/QEpyS58Kcn
RT @AIST_JP: 小中学生むけイベント 産総研サイエンスワークショップ開催✨
「黒より黒い黒?世界一の暗黒誕生の秘密」🥷
ただいま申込開始です👇
https://t.co/pTDRUi3itn
📣3/23(土)11時~、13時半~
📍https://t.co/5J8…
RT @AIST_JP: 光を99.98%吸収する「至高の暗黒シート」😎
#産総研一般公開2023 以来の一般むけお披露目です。昨秋参加できず涙を飲んだ小学生のみなさん…人数限定のイベントですが、ぜひご応募を!
https://t.co/SKh4jJ27td
マルチバンド分光カメラに関しては、残念でした。
やっぱり越夜で正常に動かすって難しいものですね… https://t.co/i2l1s7KMrH
RT @SLIM_JAXA: MBCは想定通り起動しましたが、残念ながら、正常には動作しませんでした。越夜の影響によるものと思われますが、今後、得られたデータ等から次回の機会へ向けて調査を行っていきます。越夜後運用に対しては多くの応援の声をいただき、大変大きな励みとなりました。…
RT @akashi_kouhou: ◆撮れたて情報「完全な姿は7年ぶり!夕焼けパンダ現る」◆
3月1日午後5時53分、2017年以来7年ぶりに完全な姿で「夕焼けパンダ」が出現しました🐼
▶撮れたて情報
https://t.co/pSM1gtIe8z
3月9日に打上げ予定のスペースワン社カイロスロケット打上げについて、メディアとして取材ができる見込みです。
打上げに先立っての説明会に参加できましたので、現時点での情報として要点のみになりますが、共有させていただきます。
#nvslive #カイロスロケット #スペースポート紀伊 #スペースワン
長年に蓄積した固体ロケットの信頼性と相応性を生かし、契約から打上げまで1年。衛星受領から4日で打上げを実現。
スペースワンのミッション
ミッション1 射場の建設→達成済み
ミッション2 機体の開発→達成済み
ミッション3 打上げ準備の完了→達成済み
ミッション4 衛星軌道投入
ミッション5 世界最短・最高頻度の輸送サービスの実現
今回実施するミッション4の概要
ステップ1 リフトオフ
ステップ2 第1段ミッション完了
ステップ3 フェアリング開頭
ステップ4 第2段ミッション完了
ステップ5 第3段ミッション完了
ステップ6 衛星分離
シーケンス
1段燃焼時間 約90秒(固体)
1・2段分離 約130秒後
2段燃焼時間 約70秒(固体)
フェアリング分離 約170秒後
2・3段分離 約280秒後
3段燃焼時間 約60秒(固体)
4段 1液式液体エンジン
衛星分離 約3100秒後
ロケットと地上系はロケット下部で接続する為、アンビリカルタワーは無い。
打上げ準備は3~4時間程度の為、夜通しの作業などは無い。
管制の自動化を進め、自律的にGO/NOGO判断を行う。
飛行安全も自律判断で行う為、指令破壊を地上から送信する事は無い。
天候判断は2日前、1日前、当日朝に行う。
打上げ後の会見は13:30~14:00を目途に予定。
見学場から発射台は見えないがパブリックビューイングでは射場の映像も上映予定。
打上げが延期となった場合のインターバルは状況踏まえて判断となる為、現時点では公表できない。
見学場へは送迎バスでのみ入場可能。
有料見学場以外での見学は非推奨。