@DreamOfEleCat まー、今回の自分の論点はAI生成物の利用では無くて、モデルの転移学習時の著作物利用だから、関係ないかも。AI生成物は、元データがほぼそのまま出てきたんじゃない限り著作権侵害だと言えないと思うよ。
@DreamOfEleCat 偶然似たときどーなのよ問題については、著作権についてはこっち見たほうがいいかなー。 storialaw.jp/blog/2867
mimicの不正対策、誰も「厳密にやれ」とは言ってなくて、「pixivアカウントと連携して、そこにアップロードしてる公開絵からしか学習できない」とかぐらいの落とし所で皆納得すると思うんですよね。
@DreamOfEleCat 汎用的なイラストAIを作るためではなくて、自分が↑で想定しているのは明確に特定個人の絵の代替を得る目的で、特定個人の絵と汎用モデルを入力に転移学習させるというケースです。 特定個人の絵だけを入力にした、と証明するのは大変かもしれませんが……。
@DreamOfEleCat これの問9参照: bunka.go.jp/seisaku/chosak… 著作物の利用市場を奪ってるし、モデルの作成段階でそれを意図してAさんのイラストを機械学習に入れる操作をしているのは、本来Aさんに発注すべき人なので……。
@DreamOfEleCat Aさんに発注するよりも安いからと、Aさんのイラストと汎用的なモデルを入力として転移学習するのは、明らかに「著作権者の著作物の利用市場と衝突するか,あるいは将来における著作物の潜在的市場を阻害する」場合に該当するでしょという話です。
@DreamOfEleCat リプライツリーにぶらさげた記事を見て、現行法でも「著作権者の利益を不当に害することとなる」場合には、機械学習に食わせるのはダメになるんですけど、それに該当する可能性が高そうだなーと読んでて思った次第です。
とこれ読んで思いました。有名なイラストレーターさんの絵で、転移学習させる人と利用する人が違う場合は分からん。あと、法律的な話なので、判例ができないとわからん。 storialaw.jp/blog/8820
転移学習で特定の人の絵柄でイラストを自動生成できるようにするやつ(=mimic)、その絵柄に特化したモデルを作る指示をするのは利用者側なんだから、利用者が「○○さんに頼むよりもAIに頼んだほうが安い」的な意図で画像突っ込んだら、「著作権者の利益を不当に害することとなる」場合になりそう。
mimic以外のイラストAI応用製品がどんどん日本語で生まれるにつれて、あの騒動が単純に絵師のラッダイト運動だと信じ込みたかった人たちのおかしさが明らかになっていくな。
mimicのベータ版一旦取り下げて、本人以外使えないようにできたら正式版をリリースするよってお知らせ、自分の周りのクリエイターさんたちは応援してる人のほうが多いんだけど、なんで「技術の発展が潰された」論調な人がここまで多いのか謎。
まあ実際、イラストレーターの補助ツール的な方向性で作ってるんじゃなかったら、このまま無視して突き進んでくのが最適解だとは思う。 twitter.com/cero_t/status/…
「長い時間かけて習得した技術をぽっと出のサービスに模倣されたくない」と「他の人のことを全く考えずにサービスを作りたい。反発する人は時代遅れだ。」はおなじぐらいわがままだと思う。
そりゃー、関係の薄い、ただイラストを提供を提供しただけの絵師さんに突撃しに行く人とがはやり過ぎだけど、それは思想とは関係なくいけない行為なんだから、本質的にどうして反発が起きているのかとは分けて考えないと永遠に溝は埋まらないと思うよ。
mimicは「イラストレーター向けのサービス」であって、現段階では元々の理念を叶えることが難しいと分かったから一旦引っ込めただけにもかかわらず、勝手に「訴訟リスク回避のために引っ込めた」と解釈していろいろ言うのは、ちょっと違うんじゃないですか。
別に機械学習の教師データに使うとかは勝手にしてりゃー良いと思うし、そういう方向に進むんだろうなーと思うんだけど、mimicの騒動に関して「ヤクザのそれ」とか「学級会」とか人のこと下に見るような発言をしてる人は、ちょっと自分の言ってること振り返ってみたほうがいいと思うよ。
@athlonz とはいえ、イラストレーター対象にしてたやつなんだし、無視して強行突破してたとしても誰も幸せにならなかったと思うよ。 mimicの件を一般的な機械学習系画像生成サービスの話にするのは、もうちょっと細かい事情をみて欲しく思う。
Crypkoとかだって燃えてないわけだし、機械学習で画像生成すること自体に燃える原因がある訳ではないと思うんだけど。 原因は「特定個人」を「低コスト(イラスト15枚集めてくればできる)」で模倣することでしょ。 翻訳だって、「~さんの翻訳」である価値がとても高かったら同じことになると思う。
mimicを悪用して他人のイラストをアップロードするならず者も、逆に新しい技術に対して法で保護されてないような権利を主張して技術を潰しにかかってる人も、両方ともごく一部なんだから、両者ともに落ち着いて欲しい (´・ω・`)
絵師向けのサービスが絵師の反感買って問題になってるのを「キャンセルカルチャー」と紐付けて封殺しようとするの、女の子が描かれた絵を「性的搾取」だといって騒いでるのと同じで、やってること同じなんだよなぁ。 一方だけがそれして許されて、もう一方は許されないとは思わないでね。
「学級会」とか言って他人のこと見下したりしてる限りは、そういう人達とイラストレーターは永遠にわかりあえないと思います。
実際のところイラストソフトの操作履歴丸ごと機械学習に食わせられたら、生成過程から人間を模倣したりとかできると思うの。イラストソフトの操作履歴さえ大量に取得できれば。
MidJourneyとかでも "~が描いた" みたいに指定できるじゃんって話があるけど、ピカソとかゴッホぐらい有名な画家以外精度ダメダメだったじゃん。mimicは、そういった著名画家よりも "比較的" 無名な人の画風でも容易に真似られるというところが、クリエーターの虎の尾を踏む形になったんだと思う。
実際海外の人が似たような物を作ったら防ぎようがないんだから、技術開発よりも利用のほうに一定のルールを決めてやるのが良いと思う。 自分の権利はちゃんと守られるという安心感がないから、ここまで騒がれるんだと思うよ。
学習データに使うこと自体よりも、「自分の作品を容易、かつ意図的に模倣したものを自動生成されうる」というところに嫌悪感を抱いている人が多いように観測されるので、落とし所は学習データに使わせない権利ではないと思う。
『転移学習とか、テキストからの画像生成に「~似の絵柄」といった感じで、明らかに特定個人の作品を模倣するように指示した作品に対して、指示対象とされた人に何らかの権利が発生する』とかそういうところに落ち着いてくれればいいよね。
「今までコツコツやってたことが自動化されちゃう」経験については、プログラム書いてる人は何回も経験してるだろうから、そこは信頼してもらってもいいと思う。
細かいディテールに対して綿密に設計・検証して絵を作っていく事は結局生身の人間がやらないといけないわけだから、心配する必要は無いよとは思うけどね。 高級言語がここまで発達して、安全に高速なコードが書けるようになってきた今でも、アセンブリ言語の知識が要求されるときがあるのがその証拠。
例のAIについて、「技術の発展を阻害するな」と言ってる人達に、そうやって技術至上主義をゴリ押そうとするから、技術者以外の反感を買って動きづらくなるんですよ、と言いたい。
真摯に対応しようという姿勢が感じられるナイス対応ですな……。 このまま、めげずに正式サービスまでこぎ着けてもらえると嬉しい。
それこそ「二次創作はどうなのよ」という話と同じ事で、一旦ダメって表向きのルールを敷いた上で、本当にヤバいやつだけしょっぴくというやり方をしている、という点ではどっちも同じだし筋は通ってるよね。
「AIの学習データにするの禁止」と表明するの、実際に学習データにすること自体は防げないかもしれないけど、仮に悪用されて明らかに著作権侵害が主張できるような用途へ勝手に使われたときに「駄目だって言ったじゃん!」と使った人に対して主張できるので、完全に無駄では無いと思う。
自分は「『禁止を表明するのは無理だからやめろ』というのをやめろ」って言いたいだけで、別に機械学習やる側は好きにやれば良いと思ってはいる。そして判例を積み重ねていって欲しい
絵を描く人の権利を無限に認めるのも弊害は大きいけど、でも、「機械学習の元データにされるのは嫌だけど、禁止できないのは問題だ」って声が大きくなれば「じゃあ全面的に禁止になるように法律や、法解釈を変えましょうね」ってなって誰も幸せにならないんじゃないの?
逆に言うと、ちゃんと意思表明することには意味があるから、「禁止を表明しても結局使われちゃうんでしょ」みたいに悲観的に思わなくてもいいと思うよ。
第30条の4にも、「ただし,当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない。」ってあるんで、迂闊に「AIの学習データに使うのを禁止できない!!」とか言いふらすもんじゃないよ。 全てが禁止になってからでは遅いんだから。
えっ、Windows Subsystem for Androidの日本版、いつの間にInsider Program抜けてたの
何かを描くための参考資料が欲しいと思って検索したら、自動生成された本当かどうか分からない画像しかヒットせず、素人目には見分けがつかないといった自体は今後どんどん増えてくると思う。 そうすると、最後に頼れるのは自分の目だし自分の足。
デジタル情報が何でもありになっていくに連れて、「現実」の重要性がどんどん上がっていくのを感じている。 バーチャルはリアルの影だ。
デザインなんかでは、既に大量の候補を自動生成してそこから人間が選ぶみたいな事もしているという話も聞いたし、それが一般の人でも享受できるようなところまで降りてきたってこった。
しかし、ここまで機械学習と著作権の問題が差し迫った感じになってくると、議論が深まって行くことにめっちゃわくわくしてくるよね。
@rizaudo そうなのか。何もついてないデータよりかは、信頼しづらくてもいいから何かしらデータがついてたほうが有り難いと思ってたんだけど層でもないんだな。
実際データ収集するならpixivとかTwitterをスクレイピングした方が早いし、コソコソできるのでは……???
著作権法、機械学習のモデル作成のためにデータ食わせることに関する例外規定(第47条の7)は「必要と認められる限度において」って条件付きだったよ。 学習データとして他人の著作物を使うのは、完全に白だと断言して好き勝手暴れ放題してると、いつかしっぺ返しを食らいそうな予感がするよ。
大体の非公式クライアントは息も絶え絶えだというのはわかるけど、それでもしぶとく生き残ってるつよいやつがあれば……。
最近の非公式Twitterクライアント事情に詳しい人に聞きたいんだけど、最近はどのクライアント使うのがベストなの?
みてる: 「本物のプロデューサー」だけが持っている、6つの力。|つんく♂ @tsunkuboy #つんくnote #私の仕事 note.tsunku.net/n/nf229a7e3b693
そういえば最近テプラ買ったついでで印刷用テープカートリッジ漁ったんだけど、マグネットタイプがいろいろ遊べそう。何か作ってみるか。
だけど中途半端に知識があるから「起動時間がー」とか、「最適化がー」とか、「Webでサクッと遊べるようにしないと手に取ってもらえないのでは」みたいな縛りプレイを勝手に始めがちなのは自分の最大の短所。
「生き残れる最大限度までワガママになる」は直近の自分の課題ではある。 このままだと結局何回繰り返してもそこまでやりたくない方向行きそうなので……。
最大の問題は、UGC興味ないとかいいつつ、UGC作らせるようなサービスしか作れる気がしないところ。 自分でコンテンツ作ってくのって、ある程度ワガママになる必要があると思うんだけど、そこが全然研ぎ澄まされてないんだよね。
でも結局、個人開発規模で太刀打ちしてくにはCGMにするか、プロシージャルにやるかどっちかになっちゃうよなぁ……。
最近そこまでUGCに興味なくなってることに気付く。もう最近は、プラットフォームとかエコシステムが充実してきてるしなー。
メインでやりたいことがあるなら、傍流プロジェクトが何かの間違いで大きくなったとき、そっちについて行くことはできない。 もしそういう状況になったとき、引き取ってくれる人が幸せになると自信をもって言えなければ、誰にもそれを任せることはできず、一度物を知ったユーザーが不幸になるよね。
DNS-01での証明書自動更新を、安全性を担保したままやる方法、めっちゃ参考になりそう。 安全な証明書自動更新のやり方 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ blog.cybozu.io/entry/2022/08/…
スプラ3、勝敗発表のところが長くて、せっかち気味な気分のときにはちょっと煩わしく感じそうだった。特に負けたときとかに顕著。 まあ、勝った相手が喜んでるところが表示されるので、悪い気分にはならないから、かろうじて許せるけど。
機械学習系の話、結局お金パワーが最強なんだなって夢の無い話になりがちであんまり好きじゃない……。いやまぁ、時間は巻戻らないんで情報は入れますが……。