クラウドストレージはシステムを集約することでコストを低減させてるけど、そういった数の暴力にのせられない以上、個人管理のNAS以上にはコストは下げられないよね。 個人管理のストレージを集めて分散ストレージを作っていくという設計自体に問題があって、技術では誤魔化せない。
分散ストレージ的な奴、みんなが必要としている類のデータはみんなが触るのでネットワーク上に強く残るけど、個人的なデータを保存してもらおうとすると、なんか別のインセンティブ設計をしないといけなくて、そこで破綻するよね。
Discordのサーバーフォルダ化、基本的にそっちにぶっ込んだサーバーは二度と見ることが無くなってしまうぐらいには検索性悪いよな……。
Discord、たまに覗く程度のサーバーも左側に一覧表示されてこまるので、左側に表示するサーバー一覧を絞れるようにして欲しいよね。
PINでログイン、普通のPCに入れたときもできるようになって欲しい……。あとできればPINに英数字も使わせて……。
Chrome OS Flex、Googleアカウントのパスワードをパスワードマネージャで自動入力する前提で難しくしてる人にはログインが面倒臭すぎるのでこまった。
「自動でプログラミングしてくれるやつ」が何回も発明されて、何回も本流のワークフローに取り入れられて、をいくら繰り返しても一向にエンジニアの仕事は無くならない訳で。
「AIは何回リテイクさせてもへっちゃらだから強い」は確かに真だけど、成果物を検収する側が人間なら、そんな何回も何回もリテイクしてたら疲れちゃうよね。 そうすると結局AIが正しく解釈してくれるテキストをきっちり書ける人が必要になってくるので、結局総合的な仕事の量は減らんよね。
@toho_innocent AIで自動でトピック分けするとかじゃなくて、こっち側でトピックタグ付けられれば尚いいんですよねえ。ハッシュタグとは別で、アカウント毎ローカルのやつ。
「特定アカウントの特定トピックだけフォローしない」みたいな設定ができれば、定期での宣伝ツイートとか見ずにTwitter見れて嬉しいんだけどなあ。
UnityだとSDFで文字を綺麗に描画してくれて、ドットフォントを使う意味が無くなったので、角丸フォントにしてみました。
curl_easy_setopt(handle, CURLOPT_HTTP_VERSION, CURL_HTTP_VERSION_2_PRIOR_KNOWLEDGE); すれば求めてた事が出来ることが分かった。
HTTP2 without TLSが非常に扱いづらいシロモノになっていることが今更になってすごく不満に思えてきた
諸事情でUnityからHTTP/2 without TLSの通信をしたいんですけど、TLSが必要なHTTPのバージョンネゴシエーションを飛ばして最初からHTTP2通信する方法ってなんか無いんだろうか……? (サーバーはHTTP2対応している前提)
信頼できないサーバーに投げても安心な2chのトリップみたいな仕組みが欲しいよな。クライアント側でトリップに変換するんだけど、変換元のテキストをクライアント側が持ってるかどうかゼロ知識証明とかで確かめる奴。
チャット周り、実験用にがしがしコード書いてたら汚くなったので整形しつつ、ある程度納得いく使い勝手にできたら、次はキャラクター周り組み立ててくか。 Spine使ってみたいんだよなー。
Unityで再実装したらここ数日の苦労が何だったのかってぐらいTextBoxの挙動が素晴らしい。ありがとうUnity……