MBA欲しいけどなかなか新しいの出なくて買えない
小説github管理ってmdで書くのかTeXで書くのか
--Twitter
元素記号は暫定名の命名規則を覚えれば一気に覚えられる
「入学までの活動」の部分が頭でっかちになる感があって
@mokitafyi_ そうですー なかなか4ページ仕上げるのが大変で……
恋愛リプレイのCMェ……
他のACの人たちレポートどうしてるんだろう
レポート4ページ目かけない
AP取るつもりだったけどセキュスペのほうにしようかな
そんなことよりプールいってクイックターンしましょ
「既にソートされていること」を入力値の条件にすればO(1)の爆速ソートは実装できるのでは
C++にもCPANのAcmeみたいなネタライブラリ集作りましょ
C++にstd::bogosortの実装はよ
なんかクイックソートの話題、参加している人の前提が揃ってない感じ
「=って記号使ってるのに左辺と右辺の値が違うのはなんで?」って初心者に聞かれるとHaskellを薦めたくなりますね
入門書に書かれてるソートアルゴリズムなんて手続き型のヤツでも実用上ライブラリの実装に劣ることは間違いないけど 仮に関数型言語でそれと同等の効率のモノを書こうとするとどうしても手続き型言語で書いたような実装になっちゃうってことなのでは
結局クイックソートは手続き型言語での実装が沢山なされてきているせいで、どうしても関数型言語での実装は実用上難があるというのが現状なのでは
僕は最適化を信じる!!
メモリ意識したいならC言語でポインタと戯れててください
関数型プログラミング言語に効率を求めちゃだめだと思ってる。Haskellの入門書とかに書いてあるクイックソートって先頭の要素をピボットにしてる時点で実用的なものじゃないことは明白だし
ねてた
「緑のサナトリウム」を聞くと自己推薦書を書いていた日々が思い出される
今日中に1.5ページ書く
レポート2.5ページ書けた
KURE CRC5-56って「CRC」って略するモノなの? どうしても僕には巡回冗長検査としか展開できない