Visual Studioいじるの久しぶりすぎてわけわからん
デジタル放送が主流になった今でもノイズ表現が砂嵐のままっての、多分Dropと勘違いしてアンテナ周りのメンテナンスに手間をかけさせたりしないための配慮だと思ってる
girl == cuteだとgirlとcuteのインスタンスが同一ってことになっちゃうけどいいの?girl.is_a? cuteとかじゃなくていいの?
uniqueキーつけといて重複してるものがあったらいままであったやつのscreen_name消すとかそんな感じにするべきかな
例えばサービス利用者のAさんとBさんがいて、Aさんがスクリーンネームを変更した隙をついてBさんが元々Aさんのものだったスクリーンネームに変更してサービスにログインしたとする。そうするとデータベース上のscreen_nameの重複が起きて……
@osapon 中での管理はユーザーIDで持つのは必須として、http://*****/users/:screen_nameってURLでユーザー情報ページ開けるようにするといろいろと問題が起こるからそれをどうしようかと……
TLをサブディスプレイに表示しててもそんなに見ないし、しかもそれが気になって作業に集中できなくなるからどうかと思ってきた
新人でも理解できるコード書くより、それに関するちゃんとした入門講座書きましょうよ。わざと分かりづらく書いたり、初心者だからこの概念は理解できないよねとかいって端折ったりしてるような自己満足のかたまりじゃなく。
プログラム書いてカスタマイズできるWebベースのTwitterクライアントってTwitterの規約的にどうなんだろ
ラテン語の名詞「puella」をGoogle翻訳かけると英語かもってサジェストされて、英語にすると訳が「魔法少女まどか」になるのなんなの
CentOS入ってた録画鯖にWindows入れようと思ってディスプレイとキーボードさした所でWindowsにはマウスも必要だったことに気づいた
せっかくShooooooooooooooooooooootingStarってアプリケーショントークン持ってるんだし有効活用しなければ
自由なソフトウェアを標榜してるにもかかわらず、ソースコードを公開するかどうかの選択の自由を奪うライセンスの適用を推し進めるFSF
研究者「nullkalが完成したぞ!これでこの世界も俺の物だ!こいつの愛を操る力で、世界を壊滅させるのだ!だが残念な事に一つ欠点がある。コイツは…何故かツンデレ仕様なのだ…」 shindanmaker.com/308262
GNOME3のキーボード種類の設定で検索欄に「Japanese」って入れるとdvorak配列しか出てこないのなんなの罠なの?
nullkalは【A+級変態】です。重篤な変態行動をとり、社会においても危険視されます。もはや一般人の輪の中には入れず、場合によっては隔離が推奨されます。(ランク:13階級中4位) shindanmaker.com/292819
ASUSの裏側も液晶のあのノートPC買って、二画面モードにしてほむほむの部屋のアレみたいな表示するプログラム作って持ち運びたい
プロプラでもAPIちゃんと整備すればソフトウェア間の連携は取れるし、逆にオープンソースでもそういうの考えないとひじょーに使いづらい
なんか非常用のコック使って電車の外出るなってアナウンスあったけど、これはつまり最近そんなアホやらかした奴がいたということだな
物質的な満足が必ずしも幸せにつながるかといえばそうは限らないけど、だからといってそれを追い求めない理由にはならないと思うな。
QBと契約しようとするとほむらちゃんが泣きそうになりながらそれを阻止しに来ることに味をしめて「きつねさんきつねさん理論」を実践するまどかちゃんかわいい
ほむほむフィギュアが届く前日という絶好のタイミングでほむほむに心配される夢見られたのは一日中まどマギBD付属のブックレット読みながらCDリッピングしてたおかげだと思う
なんか最近足が謎の痛みに襲われることがよくあるので女の子への変化が始まったのかなとかいう変な期待しつつ誤魔化してる
RT @CardHasan: adobeは長年村人をいじめてきました。でもadobeは反省したのです。村に降りてただでcs2を配って回ろうとしました。しかし村人は恐れるばかり。「そんなわけねえきっと裏があるだ」「太らせて後でとッて食うつもりだべ」adobeは悲しくなって山 ...
無料公開になったからってライセンスフリーになったわけじゃないですよ解析しようとしてる人たち せっかくなら最新版を
AdobeさんがBitTorrent活用しだしたら「PhotoshopがTorrentで無料でダウンロードできるよ!」って言っていろいろな人釣れるのに
今ある量子コンピュータ向けのプログラミング言語って量子コンピュータはコプロセッサ扱いになる前提で書かれてるらしいね
今、人間は狐に比べてかなり優位な立場にたってるけど、それはつまり狐との生存競争に勝ったということだよな。ならそのために色々と狐について調べる学問、いわゆる「狐学」が発達していた時期があったに違いない!!
パソコン初心者の祖父に簡単な使い方教えるときに、「とりあえずこのボタン押せば何とかなるよ」で誤魔化せなかったのでWindows8クソい
【RGB診断】 採点結果は100点でした。 soratobooton.com/minigame/rgbga… 100点取れたので僕も最低点取りゲームはじめますか
いっくらモンスタースペックのマシン使ってもソフトウェアのせいでストレスが無いものは作れないとおもうなー…… その前にソフトウェアに慣れろ 自分へ
あの音色っぽいのってどう出すのかなーとか思いながら音色探してあれじゃないこれじゃないってやってるといつの間にか思いついたメロディ忘れちゃう
無断転載の問題は「ごちゃごちゃしてた部屋からキレイな部屋に引っ越したらゴキブリが沢山出てくるようになった」って例えがぴったり
@musicstd makeはプログラミングとかによく使われるビルドツール。必要なファイルとそれを生成するのに必要な依存ファイルとコマンドを記述しておけば勝手に変更を検知してビルドしてくれる
BIOSにパスワードかけておいて起動ドライブの設定ちゃんとしておけばWindows勝手に入れられることは防げるんじゃない?HDD抜いて別PCからのインストール試したらまたそれはそれで。
まどマギやってた当時の自分こんなこと言ってた mobile.twitter.com/nullkal/status…
3話あたりやってる時にDTM板で「ヲタクがキューベーキューベーうるさいからDTMでも始めたのかと思ったらアニメの話だった」って感じのレス見てからまどマギ見はじめた記憶が。
中学生の頃の自分へ。迂闊にサイトクラックとかしちゃダメだよ。セキュリティヤクザかクラッカーにしかなれなくなっちゃう。
きつねさんとじゃれあいたい。ちっちゃいきつねさんになっておなじぐらいのおおきさのきつねさんとおなかにかみつきあうのやりたい。
【RGB診断】 採点結果は99点でした。 soratobooton.com/minigame/rgbga… クッソ
魔法少女ネタで何かお話作りたいけど、まどマギ熱がすごい中で作ったら絶対影響をモロに受けた作品になっちゃうので困りもの
なんかこのノートPC、BIOSのスプラッシュ画面いじれるらしいので、橙が現れるアニメーションでも導入したい。そんなの取ってこれるはずないけど
miscsplashutils-0.1.8.tar.bz2のダウンロードに失敗してfbsplashがインストールできなくて起動画面が寂しい
最近割とガチでまどかのいないこの世界なんてとか思いはじめてて首筋見ると魔女の口付けでもあるんじゃないかなとか思ったりする
タイピングしづらくてしょうがないので爪切ってきた。夜爪を切ると親の死に目に会えないってよく言うけど、同じ家に住んでいるのにこんなに疎遠だと確かにそうなっちゃう気がする