Visual Studioいじるの久しぶりすぎてわけわからん
Web周りまだ完成してないのにゲームのプロジェクト作った
デジタル放送が主流になった今でもノイズ表現が砂嵐のままっての、多分Dropと勘違いしてアンテナ周りのメンテナンスに手間をかけさせたりしないための配慮だと思ってる
狐さんはJavaじゃない
言葉狩りなんてするお行儀の悪いbotは連鎖消ししちゃうぞ☆
きつねきつねきつねきつね
きつねtoジャバbot滅べ
狐の嫁ロリ…… いいのぅ
--Twitter
Visual Studioでvimみたいな操作しそうになるなど
twitpicの画像ページについてるツイートボタン、あれなんなの 今の仕様だと地雷機能でしかない
Javaアプレットなんて今更使わないんだから無効にしてもいいんじゃないかな。JRE消せって言われたら無理だけど
girl == cuteだとgirlとcuteのインスタンスが同一ってことになっちゃうけどいいの?girl.is_a? cuteとかじゃなくていいの?
まじかよ
今気づいたんだけど、Twitterのアイコンのホスティング鯖、AWSじゃなくて赤米になってる
ユニーク制約とNULL値あたりで躓いてる
やっぱアヒルに相談するのもいいな
そうしよう
uniqueキーつけといて重複してるものがあったらいままであったやつのscreen_name消すとかそんな感じにするべきかな
例えばサービス利用者のAさんとBさんがいて、Aさんがスクリーンネームを変更した隙をついてBさんが元々Aさんのものだったスクリーンネームに変更してサービスにログインしたとする。そうするとデータベース上のscreen_nameの重複が起きて……
@osapon 中での管理はユーザーIDで持つのは必須として、http://*****/users/:screen_nameってURLでユーザー情報ページ開けるようにするといろいろと問題が起こるからそれをどうしようかと……
実は前のTwitter診断メーカー潰したの、スクリーンネームの変更に対応できないのに気づいたからなんだよな……
Twitterサービスでスクリーンネームの変更に対応するにはどうすればいいんでしょうね
そういえば鯖にノートPCのSSH鍵入れるの忘れてた
冗談でポテチ箸で食いたいとか言ってたらマジで買ってきやがった
TLをサブディスプレイに表示しててもそんなに見ないし、しかもそれが気になって作業に集中できなくなるからどうかと思ってきた
なにそれ会津若松こわっ
尖ったダイヤモンドヤスリって使い方間違えるとやばそうだよね
NITORI BOX、雙峰祭で遊ばせてもらって面白かったので冬コミの時に一つ買った
音鉄じゃなかったので消費一辺倒でした
大変な途中下車界隈なんかあったのか
普通のタクトスイッチ使ってるんだな
ゲームパッドなおした
まおゆう見てる。アイエエエ!
傾きセンサーって可変抵抗だったのかww
ゲームパッド分解したらパーツ消えた……
ゲームパッドのLBボタンが逝ってた
折角ならアラスカに作りません? 日本にも近いし
オタワにデータセンター作ると冷房代と電気代安く済むかも
VNCのラグ悪用してマウスカーソル増殖させてる
あれです。反証可能性です
"信じている"のかそうでないのかは定説が覆った時に分かりそう
ゲーム制作周り詳しく書いてWeb周りはチラッとしか書いてなかったけど、今Web周りいろいろ整備してるから……
AC入試合格者のレポート書こうとしてるんだけど、今やってる活動が自己推薦書と剥離しすぎててやばい
(寿司屋)
ウサギィステッカー巻一本ください
WindowsでWAMP環境揃えるのって今ならどこのバイナリパッケージ使うのが楽ですかね。xampp嫌だ
使用例: BINDはjavaい
今度から脆弱性ラッシュなソフトウェアの状態のことを「javaい」と表現したい
javaい
新人でも理解できるコード書くより、それに関するちゃんとした入門講座書きましょうよ。わざと分かりづらく書いたり、初心者だからこの概念は理解できないよねとかいって端折ったりしてるような自己満足のかたまりじゃなく。
訂正して謝るの大事
xampp無駄多すぎて……
センターっていつだっけ
最初はプログラム書いてカスタマイズできる機能はこっちが指定した人しかできないようにしとくか
プログラム書いてカスタマイズできるWebベースのTwitterクライアントってTwitterの規約的にどうなんだろ
Windowsを録画鯖に入れてリモート操作できるようにしたんだけど死ぬほど使いづらい
蓮コラはガチグロ狙ってる奴以外好き
牛少女
gnutellaもじってgnupuellaってアプリ名考えた
ラテン語の名詞「puella」をGoogle翻訳かけると英語かもってサジェストされて、英語にすると訳が「魔法少女まどか」になるのなんなの
wwwグループにも入れれば770とかできるか
ホームディレクトリ上にWebサイトのファイル置いてるとどうしても読み込み権限あけとかないといけないし
@a4lg 権限周り自信ないのでどんな権限でも中覗ける時点でやばいかもと思って
ログインシェルにshutdownコマンド叩くシェルスクリプト指定すればかつる
シャットダウン用にユーザー用意してsudoに穴あけるの相当めんどい
物理マシンシャットダウンする方法用意してなかった
ビビッドレッドお追っ掛け再生してた