ティウンティウンティウン……
今回の一連のトゥートで自分を知って下さった方々へ。ハードスタイルという、EDM系のジャンルの制作をやってるニキです。Cybersnakeというユニットで、トラックメーカーとして活動しております。ボーカル兼ミキサーが現役Vtuberという、世界的にも珍しいちょっと変わったユニットです。よかったら仲良くしてください。
あまり細かく検索可能範囲みたいなの指定できても、インデックス側でそれらに細かく配慮するのが技術的に可能かどうかって問題、あるよね。
もういっそのことrobots.txtぐらい荒いやつのほうが扱いやすいかもしれない。
Metaのサポートにフォームから問い合わせたら、なんかエラーが起きて複数回送信試みてたんだけど、全部送られちゃってたみたい。
3回送っちゃったけど、まぁ向こうで重複削除してくれるだろうし、大丈夫か。
人間の主観で感じる人の多さは、決してサービス全体としてのアクティブユーザー数で決まるんじゃなくて、いかに話の合う人を探せるかによって決まると思ってる。
「アクティブユーザーの規模感」については検索機能が無いから、趣味の合う人が居るかどうか分からないってところに帰結すると思ってる。
多くの人が思うより、検索機能の優先順位は高いよ。
現状の三つの弱点があるが故に、現状のマストドンは「情報収集がしたい人」のための場としては機能しづらい。となれば、参加する人は必然的に自分から情報を発信していくスタイルにならざるを得ない。つまり、今のマストドンは発信するネタを持っている人の方が有利。つまり活動者ですよ。
マストドンは現状、「アクティブユーザーの規模感」「検索機能の弱さ」「企業公式垢の少なさ」という点でTwitterに劣るけど、検索機能以外は案外克服出来るんじゃないかと思ってる。ただし、それを成し遂げるにはちゃんと順番があると思うけど。
『非公式クライアントを作ってきた開発者、イーロンマスクにTwitterを追放されてしまう~今さら戻ってこいと言われてももう遅い。マストドンアプリで世界最強を目指すことにした~』
NECのルーター、最新ファーム落としてこれるように一台だけ新品買うと幸せになれる。
ファーム更新のためにTFTPサーバー立てなきゃいけなくてちょっと面倒なこと以外は概ね満足かな。
HTML5について語ろうとすると、HTML4.01以降の標準策定の停滞、そしてWebにリッチな表現が求められるようになって以降のブラウザベンダーとW3Cの思惑の違いから発生したブラウザベンダーのW3Cからの離反とWHATWGの設立について語らないといけないので、それはそれは複雑。
少なくともW3CのHTML5標準は、最初からWHATWGの後追い、というかスナップショット的意味合いだったことは明言すべきだろうね。
W3CのHTML5が廃止されただけだよ。HTML5っていって普通指すのはWHATWGのHTML Living StandardだからHTML5自体は健在。