回転日付スタンプを、めっちゃひんやりな窓のそばに放置してたので1月から2月に変更するのがすごく固かった。
アンドリュー・キーン『インターネットは自由を奪う』読了
2014年に執筆され、2017年に邦訳出版。インターネットが、というよりインターネットを牛耳るビッグテック批判の内容かな。インターネットは富を分配せず、人々の経済的・文化的格差を広げることになったという。
2024年現在でもこの本に取り上げられた問題は進行形で続いていると感じた。
#読書
This account is not set to public on notestock.
これiPhoneでページの写真撮ってiOSの機能でOCRしてコピペしたけど、精度がいいな。
RE: https://ak.suzu-ya.info/objects/e324ed80-d12d-41aa-be7d-b39d088ec8ee
私は、ソーシャルメディアに夢中になるために生じる現代人の実存的ジレンマについて、「我アップデートす、故に我あり」と冗談めかして書いたことがある。だが、残念ながら、自分のツイートやインスタグラム・モーメントが自分の存在を証明してくれるという考え方は、いまや笑いごとではすまされないものになっている。
アンドリュー・キーン『インターネットは自由を奪う』
うっ…
万年筆インク、Pelikanブルーブラック一色主義なのに万年筆を何本も持ってるの無駄ではないだろうか。でも全部書き心地は違いますよ。
パイロットの万年筆、試筆してSF(軟細)字が欲しいって思ったが、軸としてはカスタムヘリテイジ92の黒透明が欲しいんだよな。悩ましい…
理論上最大サイズのPDFファイルはドイツより大きくなるというのは本当なのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240201-pdf-larger-than-germany/
こわい
もともとなかったやる気が地に堕ちた瞬間である
RE: https://ak.suzu-ya.info/objects/1ae7b922-2949-45dd-bf59-f7e6eb8ecf83
仕事してるのに出社にこだわるの謎すぎるな。社員ならなんか所属意識を醸成みたいなので意味があるんだろうけど、協力会社の人とかどこで仕事してても別によくないか
話題になってるスパムだらけのサーバ、「おれはこのサーバぶっ潰してやるぜ」みたいなbioのスパムアカウントからフォローきてこわ…になった。
静的サイトジェネレーターを使うと、本文用ファイルを読み込んでヘッダーやフッターのついたHTMLを自動で書き出してくれるって感じかな。タグとかカテゴリ分類のページも作ってくれる。うまく説明できないが…
@Yellowmametti Mastodonに、数字がみえることによる影響を抑えようという基本的な設計方針・考え方があって、意図的に隠されています。多くのアプリが表示しないようになっているのは、標準に倣ったり、設計意図を汲んでいるものです。
しかし、APIの応答には数字がそのまま含まれていますので、クライアントアプリですべて表示する対応は簡単に行えますし、表示しているものもあったと思います。WebUIのタイムラインにユーザーを展開する拡張を書いている人もいますね。 #fedibird