icon

@kamisuke おはよう、王

icon

ログボ

2023-10-13 08:56:42 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-13 08:56:45 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ローソンになんかでっかいおにぎり売ってた。

『そういうのもあるのか』

icon

メMetaァ

2023-05-20 16:08:09 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fedibirdは現在、メディアを4つではなく、最大で16個まで添付できるようになっています。

これは、MisskeyやPixelfedなど、Mastodon以外のサーバからやってくる添付メディアが、気が付かないうちにカットされて見えなくなってしまうことに対する、連合の互換性を確保する対策です。

先日まで16個に固定にしてテストしていましたが、現在は管理者がサイト設定から変更できるようになりました。

設定した個数は、/api/v1/instanceから configuration: { media_attachments: { attachments_limit: 16 } } という形式で取得できます。

Fedibirdでも同じ枚数の投稿ができるようになっていましたが、そうすると今度は、

Fedibirdの投稿がMastodonからちゃんと見えない

という状況が発生します。

そこで、互換性の低い5枚以上のメディア添付を行った際に、添付数をリンクにして、オリジナルの投稿に飛べるようにしました。(4枚以下の場合には付与されません)

このリンクは公開ページを参照するので、公開か未収載でないと意味がありません。警告がでますのでご注意ください。 [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
添付の最大数の設定
Attach image
Attach image
添付内容の表示と公開ページへのリンク
Attach image
公開や未収載以外で、5枚以上画像添付したときの注意書き
Attach image
2023-05-20 16:14:29 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

なお、設定した個数より多い添付メディアのついた投稿がリモートからやってきた場合、逆にその投稿に、個数と元投稿へのリンクをつけるようにもなっています。

たとえば、リモートから20個添付された投稿が届いても、そのことに気付くことができて、確認しにいきやすいようになっています。(あまり見る機会はないと思いますが)

2023-05-20 15:52:16 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

5枚以上の添付メディアがある投稿のテスト(サンプル) [添付: 6 枚の画像]

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
Remember The Milk
Attach image
ぜんぶ雪のせいだ。
Attach image
カフェキチ先輩
Attach image
ついったーさん
Attach image
トートロージー
Attach image
ディアブロ4のリリス
Attach image
icon

ぼちぼち話題になってるようなので、Fedibirdの添付ファイル5枚以上への対策について掘り起こし。 [参照]

Web site image
投稿の参照(3件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

@daidai05 全文検索に期間が指定できるようになってるから代わりが効くんだけど、肝心の全文検索が未サポートだと……

icon

NFT FESはちょっと担げないわねー。

icon

@Sujiyan 互換性を保つためのリンク( [添付: 6枚の画像])がfedibird.comにより自動的に付与されて連合先に配送するようになっており、

fedibird.comで投稿した6枚の画像が、4枚までの表示しか対応していない標準Mastodonのmstdn.jpでも認識・確認できるようになっています。

なお、RemembertheMILK、JR東日本の有名な広告『JR SKISKI』のイラスト、カフェキチ先輩のイラスト、ついったーさんの他、トートバックにロージー(best-friends.chatの管理者)のイラストが描かれた『トートロージー』、Diablo 4のリリスのが5枚目、6枚目に添付されていますw

icon

あえてFedibirdをMastodon公式アプリでやるという方法もあって、まあシンプルになるよ。

どうせローカルないし、コミュニティには連合が出るように細工してある。

v4系の機能については使えないけどね。

icon

@yuri9000series プロフィールから辿るのは大丈夫。
QT: misskey.noellabo.jp/notes/9krn
[参照]

Web site image
のえる@のえすきー:cava_green::cava_yellow::cava_red: (@noellabo)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

私はSNS上で求めてるのはみんなの自我の方で、絵描きの人に対しても同じだねえ。

告知とかコンテンツもSNS上にあって助かるけど、そういうのはリアルタイムに追いかけきれるわけじゃないので、みたいときに見に行く。アカウントから辿るのはもとより、ハッシュタグとか全文検索とか、購読で集めておいてあとからじっくりとか。

なお即興でネタ絵とかあげてくれるのは最高なのでもっとやれください。

icon

ActivityPub、写真やイラストコンテンツに特化したPixelfedとか、動画に特化したPeerTubeとかもあって、連合しててとても便利。このへんの柔軟性や積み上げてきたものは凄い。

ま、PixelfedはちょっとMastodonほどの完成度というか作り込みにはなっていないので微妙なとこあるけど、私もFediSnapやっててとてもいい結果・効果がでているので手応えはある。

PeerTubeは考え方もしっかりしていて、Mastodonなどとの補完関係の面でもとても素晴らしい存在。

こいつは集約したでかいサーバをつくる必要は全然なくて、それこそテーマ別に分かれたり各自セルフホストした方がいいやつなんだけど、それだと入口がなくて始まらないので、FediMovieで試してもらえれば。

で翻ってやっぱりSNS・マイクロブログとしてのMastodonやMisskeyってところ。

完成度高いのでPixelfedの役割は別にMastodonでもMisskeyでも足りてしまうとこあるし、まあ短い動画ならPeerTube使わなくてもいい。大きいのとかシリーズとかはPeerTubeの方がずっといいけど。

そういう中で、みんないろいろ試行錯誤して自分なりの使い方見つけてくれるといいなって思ってる。

icon

@kzrkn チェックのためだけなら、検索条件指定するのもいいかもね。

from:me is:public,unlisted

ただ、これだとブーストが見えない。

基本的にはログインしてない状態のアカウントページをみればいいので、普段使っているのとは違うブラウザのホーム(ブラウザ開いた時の初期ページ)に自分のアカウントページを指定しておいて、それを見るとか。

icon

@shunrai3377 脳みそシンボル、そもそも自我っぽいよね

icon

なんと だるま さんがおきあがり なかまになりたそうに こちらをみている