てすてす
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
#fedibird WebUIで、リプライツリーを持つ投稿(リプライされた投稿や、リプライ投稿そのもの)に『スレッドを表示』を表示するようにしました。
この変更により、タイムラインの投稿に『スレッドを表示』が出現する率があがります。
従来通りの表示(自分の投稿へのリプライにだけ『スレッドを表示』を表示する)に戻したい場合は、ユーザー設定から変更できるようになっています。
==
『スレッドを表示』はリンクになっていますが、実は投稿本文をクリックするのと同じです。
これによって、投稿がやりとりの一部で、連なった投稿の一部であることが、より意識されるようになると思います。
WebUIを普段利用されている方は、このまましばらく使い続けてみて、意識の変化を確認してみてください。のちほど、感想などいただけると助かります。
@mokumaou LTL主体でやっているところでは、そういう使い方が多いですよね。
Mastodonはそういうもの、とまで言う人もいますし、傾向としてはあると思いますが、
日本国外ではリプライが主体で、ガンガンリプライが飛び交っている印象があります。というかそちらが普通なのではないかと思います。
FedibirdはLTLないですが、それでもHTLでエアリプ中心っていう人は多いですね。
今回、リプライでつながる投稿すべてに『スレッドを表示』と表示するようにしてみました。Fedibird系のWebUIだけですが。
これで、リプライツリーに気付きやすくなり、またリプライツリーで話を追えるのは便利だな、と少しでも意識してもらえるといいなーと考えています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Methylenedi_oxy なんか再現できないなー。
ホームとリストでしか再現しませんか? 他に再現できる人いるといいんだけど……。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@blank71 @Methylenedi_oxy 動画みると、途中から再現しなくなってるね……。
ブラウザキャッシュなのか、接続先サーバ(Fedibird側に複数ある)によって挙動が変わってしまっているのか……。 #fedibird
@blank71 @Methylenedi_oxy それなら、たぶんユーザー側の環境じゃないな。サーバ側確認します。ありがとう!
@blank71 @Methylenedi_oxy 実はこの赤い文字の表示が出たときに、デベロッパーツールのコンソールみて、発生しているエラーをみるのが一番はやいです。ソースコードのどこでエラーがでてるかわかれば、半分は解決しちゃうので!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@jeunefilleX ギャルのパンティおくれーーーっ!! と言い放ったウーロンのようですw
それはそうと、リプライありがとうございます(いまちょっと、既存投稿にリプライついたときの挙動をテストしていたのであった……)
#fedibird リプライがあるときにつく『スレッドを表示』ですが、既存投稿にあとからリプライがついた際、その場で反映されるようになりました(ちょっと小細工した)。
通常、新規投稿した際はリプライのない状態で届き、あとからリプライがつく順番になるので、この変更でかなり表示される頻度があがると思います。
#fedibird WebUIで、リプライツリーを持つ投稿(リプライされた投稿や、リプライ投稿そのもの)に『スレッドを表示』を表示するようにしました。
この変更により、タイムラインの投稿に『スレッドを表示』が出現する率があがります。
従来通りの表示(自分の投稿へのリプライにだけ『スレッドを表示』を表示する)に戻したい場合は、ユーザー設定から変更できるようになっています。
==
『スレッドを表示』はリンクになっていますが、実は投稿本文をクリックするのと同じです。
これによって、投稿がやりとりの一部で、連なった投稿の一部であることが、より意識されるようになると思います。
WebUIを普段利用されている方は、このまましばらく使い続けてみて、意識の変化を確認してみてください。のちほど、感想などいただけると助かります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リプライを使ってやりとりしている投稿を目立つようにする機能を実装しました(FedibirdのWebUI)。
なお、設定で従来通りの表示に戻すこともできます。
まだ実装して間もないので評価は定まっていないところかと思いますが、私はこの状態で一日ながめてみて、リプライで会話している人達の流れを見つけやすくなっており、有用な機能だなと感じています。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/106438175997688774
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 久しぶりの人のための最近のFedibird
MisskeyやPleromaと互換性のある、絵文字リアクションに対応しています。基本的にWebUIのみの対応ですが、SubwayTooterの最新版は対応しています。
https://fedibird.com/@noellabo/106260777231843093
長い表示名のユーザーでも、プロフィール画面で確認しやすくなっています
https://fedibird.com/@noellabo/106392767268676529
リプライがついて繋がっている投稿に『スレッドを表示』が表示されるようになりました。(設定でOffにできます)
https://fedibird.com/@noellabo/106438175997688774
ブースト公開範囲の選択ダイアログをShift+ブーストボタンで呼べます
https://fedibird.com/@noellabo/106434415099921589
『限定ホーム』という、ホームを公開範囲で分けて表示するタイムラインが追加されています。
https://fedibird.com/@noellabo/106062014800088135
おすすめユーザーのカラムを追加
https://fedibird.com/@noellabo/105976656646028368
#fedibird つづき
Tootleで投稿通知やリアクション通知が落ちるので、Tootleにだけ通知しないように特別に細工しています。
https://fedibird.com/@noellabo/106262000441793869
サーバ構成を見直し、VultrとさくらのVPSによる少数のVPS構成から、さくらのVPSとクラウドの東京・石狩にまたがる多数のVPSの組みあわせに大幅変更しています。詳しくはこちらから。
https://opencollective.com/fedibird-infrastructure/updates/fedibirdnoinfurawoshimashita
OpenCollectiveによる、Fedibirdインフラへの金銭支援を行える窓口を設けました。
https://opencollective.com/fedibird-infrastructure
サーバについての説明を整えました。一同、ご一読を。
https://fedibird.com/about/more
joinmastodon.orgのサーバ一覧に、汎用サーバとして掲載しました。
https://joinmastodon.org/communities/general
@nonbiri 寝られないとむずかしいねぇ。お風呂に入るとかはありかなー。
基本的に、回りすぎる頭を沈めないと解決しないので、脳が活発に動くようなことは避ける!
@NaotoMori 対象はハッシュタグです。
同じハッシュタグを5人以上が投稿するかブーストする、その投稿数が多いなど、いくつかの条件があります。 #fedibird
@NaotoMori キーワード購読という機能があります。新規に公開で流れてくる投稿に有効です。(過去のものは意図的に検索できなくなっています)
https://fedibird.com/@info/102738693307460644
https://fedibird.com/@info/102769631790581997
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Gargron The privacy policy of this application is to act as a trusted agent for the user, conveying requests and responses straight to the server, not blocking or modifying connections against the user's intention, and not collecting or using information by the backend server without permission.
Unfortunately, such a client application once existed and caused controversy.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきちらっと触れた、OpenCollectiveについて、久しぶりに @info からアナウンスを出しました。
Fedibirdを寄付ベースの運用に移行したいということではありません。あくまで、一緒に支えていきたいという想いのある人だけ、プラスαのカタチでお願いします。
なお、フォークとしてのFedibirdの開発については、私の個人活動の一環として扱っています。(こちらはプロフィールのLiberapayを参照ください)
QT: https://fedibird.com/@info/106443387403445258