@jujube すごい立派になってきてるね!
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
あのね、文章って、いきなりブログの真っ白な投稿欄に打ち始めるより、140文字だったり500文字だったりする狭い枠の中に打ち始めると、書けるんだよ。
そして、センテンスを区切りながら足していくと、たくさんかけちゃう。
誰かに話しかけて、相づちを打ってもらうだけで色々話せる感じと近い気がするんだけど、どうかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日は誕生日なのでこのリンクを貼っても許されると聞いています、よろしくお願いします
https://www.amazon.jp/gp/registry/wishlist/8XBWGBDETQIG
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kuloma そうなんかー。いや、まぁそうかもしれないね……。
この空間、なんかちょっとキラキラした夢もみたりするけど、基本的にはお互いちゃんと人間として見ている気がする。(そうじゃない人は視線からはずすw)
Mastodon、ストリーミングが途切れたときはポーリングするようになってるんだけど、それが暴走している気がする。レートリミットがいきなりでるやつ。
星プテラノは、かなり前からあるけど、機能対応レベルの高い強いクライアント。
見た目は格好良くないと思う(失礼)けど、ボタンの配置の工夫とか、タイムラインが見える状態のままいろんなことができたり、気に入ったら凄くはまるんじゃないかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔、パソコン通信全盛の時代から、みんなでホームページ作ろうぜになったときに、一回ほぼ完全な分散状態になったよね。
そこからの揺り戻しで、また今の状態になったんじゃないかな。
私はそういう見方をしてる(昔から繰り返し言ってるけど)
パソコン通信時代も、企業から個人まで、サーバ開発して、クライアント開発して、いろんな周辺ツールもあって、いろんな人が競ってたから楽しかったですよ。
私はここで、パソコン通信とTwitterをもう一度やり直してます。
ループものとか異世界チート物みたいなもんで、以前の世界の知識が少しあるから、今度はどうやったらうまくやれるか考えているわけです。
FEDIVERSE-ROAD34
HOST NAME?
*C UKA
COM
Enter User-ID --->ponapalt
Enter Password --->
ようこそUKA-Donへ
Copyleft 2021
by SSP BUGTRAQ
NO Rights Reserved
前回LOG OUT 21/02/19 21:05:33
--DMが3通届いています(未読分0通)--
UKA-Don TOP
1. ローカルタイムライン
2. 連合タイムライン
3. ディレクトリ
4. ダイレクトメッセージ
5. ブックマーク
6. お気に入り
7. リスト
8. 招待
9. アカウント設定
10. ログアウト
>
だいたいこんな感じw
QT: https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/105755427381305934
昔ちょっと関わっていた(私が主催していた草の根BBSでもお仲間だった)
久喜インターネット互助会のMASH系のサーバが、接続できる形で運用続けているみたいですよ。
http://ssklab.kinet.ne.jp/2020/08/31/%E8%8D%89%E3%81%AE%E6%A0%B9bbs%E3%80%80%E3%80%8Cmidnight-driving%E3%80%8D%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D/
黎明期から活動頑張っていて、今も何かしらやっているっていうの、ほんと息の長い活動。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例によってちょっと昔話をしますが、
パソコン通信と草の根BBSから急激にインターネットに移行した頃、コミュニティが消えてしまったことがあるんですよ。
World Wide Webってんで、個人でホームページを持って、世界と繋がれるっていうことで、皆で個人ページを作った。
お一人様に分散している状況に似ています。
(どこが同じで、どこが違うか、掘りさげると意味がでてきます)
つながりがなかったんで、相互リンクページを作った。フォローとフォロワーみたいなもんで、フォロー先を辿って、新しいページを見つけたわけです。
あと、CGIで掲示板を作った。個人ページのミニコミュニティです。
そのうち、Yahoo!などのディレクトリ登録して検索できるサービスが出てきた。ジャンルとページ名とURL、キーワードと説明のようなものが人力でまとめられていきました。
端折る。googleなどのクロール型の検索エンジンが出てきました。
登録するとランダムでリンク先に飛ぶのもありました。リング。ちょっと違うけどリレーに近いかな。
で、mixiのようなコミュニティが再登場します。
パソコン通信からmixiまでの空白の時間は、今の状況を考える時に、大いに参考になっています。
パソコン通信は、大手と、草の根BBS(個人運営の小規模局)にわかれます。
大手BBSは、端的に言うと、いまあるものはほとんど何でもありました。
草の根BBSは、基本的にホスト局の外と繋がる方法がなかったので、LTL中心のサーバみたいなものでした。当時の通信につかわれていた電話+モデムでの接続は距離と時間で料金が決まるため、物理距離の問題があり、近隣地域だけで人が集まっていました。地域サーバですね。
そうしたものが一回なくなって、インターネットに移行したら、不便すぎて、人々は繋がる方法を探したり、同じ場所に登録することを好んで、(中略)mixiとかtwitterとかそういうのが大流行したというワケです。
ただの昔話。
自分が草の根BBSのホスト局を運営していたのはたぶん20年〜25年ぐらい前かな?
大手企業運営のパソコン通信ホスト局の他に、KT-BBSとかBIG-Modelとかmmmとか、フリーソフトや市販ソフトを使って自由に開局、つまりサーバを立てる方法があって、流行った。自分のホスト作れるってなったら、当然やってみたくなるよね。
自宅電話を夜だけ使って時間限定開局したり、一つだけ電話回線を専用で用意したりするぐらいの小さなホスト局から、10回線以上用意しているガチ勢まで色々いた。(ウチは8回線)
通信方法が直接の電話で、距離で電話代が課金されるので、地域毎にホストができて分散していた。外と繋がってないので、いわばLTLオンリーの地域インスタンス。
飽きたり、進学・就職したり、議論に熱くなってケンカ別れしたり、オタサーの姫でクラッシュしたり、お金が続かなかったり、長く続いたところは少なかったと思う。
熱狂した。
その後、インターネットの登場でコミュニティは四散する。〜のほめぱげ、相互リンク、CGI掲示板、mixiへ。
Mastodonは、あの頃にとてもよく似ている。
私はだいたいどこでも基本的に多数集団の方じゃなくて少数の方に行っちゃうので、NIFTYやPC-VAN、アスキーネットや日経MIXとかには詳しくないんだ。
そっちに詳しい人もたくさんいると思うんで、誰か捕まえて語ってもらってねw
いまFedibirdに相互オンリーあるけど、対応している実装だと、そこにつけた返信も、元の投稿が対象にしていた人にだけ伝わるのね。
まぁサークル機能の一種なんで、相互だけじゃなくて任意の範囲にできるんだけども。
一定のやりとりの広がりを確保しつつ、自分が元々意図していた人以外に広がらないようにするには、これしかないような気がする。
投稿時点の対象者だけで、あとから相互になった人に見えないところも重要なポイント。
グループも同じようなことができるけど、もうちょっとパブリックよりなんだよね。
返信には対応してないけど届いちゃうバニラのMastodon v3.3.0だとただのフォロワーオンリーになるから、フォローグラフに広がっちゃうんだけども。
サークル、まだ改良が要るかもしれないけど、はやめにマージした方がいいような気もするな……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
病室で何か予備的な奴を注入しはじめて、手術室で寝かされて本格的に麻酔を打たれて効いてくるまでの間、手術医たちが手術室でサザンだったか何か、音楽をかけ始めたんですよ。患者をリラックスさせる試みだとかで、どっちの曲が好きですか? とか聞いてきたりして。
そこまでのやりとりは覚えているんだけど、完全に意識が落ちるまでの間のもうしばらくの時間については、まったく思い出せなかったです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウチは下流(設計とかデザインより後の工程)を請け負うことが多いから、その段階で介入できる余地は少ないけど、操作シートやサイン看板など人が見て識別を要するものは、見やすい文字や配色になるよう努力はしている。最近は、昔よりずっと良くなったね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sakasato フォローしていいのよ。リモートフォロー返さないけど、Fedibirdから見てるので、たぶん会話が成立するよw
今はTootleが一番好みだけど、Tootdonから移行してみようとして最初に試した時の私の印象は、なんかデフォルトの文字が小さくて見づらい、マニアックな感じがする、だったんだ。今ではTootleこそオーソドックスにみえるけども。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Methylenedi_oxy ひょっとするとキャッシュされているかもしれませんね。
Mastodonでも、一度取得したURLについてはキャッシュを参照して、内容が古いままになることがあります。Twitterの仕様はわかりかねますが……。