めりくり
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@dekisugi 私の投稿文章だとこんな感じです。画面の占有面積という意味では英語の方が若干多い。これを文字数でカウントすると2倍強になって、500文字制限だと投稿時に2〜3分割を要する、という流れです。
Twitterで同じ話があって、こちらは実際に、日本語140文字・英語280文字という結論になりました。
例示していただいた対訳のやつ、面白いですね。
英→日ということで、ちょこちょこ入ってくるカタカナ日本語が長い……。
#fedibird 件のmao.mastodonhub.comについて、要ブロックという立場からまとめられた文書を紹介しておきます。(事例w)
Fedibirdでは、利用者からの要請があったこともあり、ひとまず昨日17時の時点でブロックしています。
出回っている情報の真偽は確認できませんが、現在観測される状況だけをみても、Fedibirdとしては連合すべきでないとの判断です。
なお、これによりアカウントや投稿の複製が防げるわけではありませんのでご注意ください。Fedibirdにアカウントを作成して取得したり、リレーから取得することは容易です。
どちらかというと、先方のアカウントや投稿の情報を、当サーバで受け取らないようにすることが目的です。
なお、サーバ運営においてFedibirdの対応を参考にしていただくことはかまいませんが、各自よく考えて判断してください。ブロックを推奨するものではありません。
なお、v3.3.0以降はMastodon本体の管理画面にIPブロック機能が追加されているので、こういう時には便利かもしれません。
AUTHORIZED_FETCHも有効です。
QT: https://o3o.ca/@salt/105370185084896036
管理画面のIPブロックですが、当該サーバや地域などからのアカウント登録をブロックできるというものです。
サーバ上のデータ取得を防ぐには他のブロック手段が必要ですし、徹底したところで防ぎきれるようなものではないので、その点ご留意ください。
AUTHORIZED_FETCHは、ブーストされた際にブロックしているサーバから取得されるのを防ぐことができます。ただし、古いサーバや互換性のないサーバにブーストが届かなくなります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日サーバーメンテナンスのため18時頃から一時間ほどサーバーが止まります。
どうぞよろしくお願いいたします。
@reikoko コーヒーをおごる画面を開いたら、すぐにちょっと下にひっぱると良いです。すごい謎挙動ですが、それで動くようになります……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rokurvn あとは、Mastodon v3.3になったサーバから順次消えていく。PleromaやMisskeyはなんとも。
@rokurvn Misskeyは開発陣が納得してくれればなんとかなるかもしれないね。Pleromaは、そういう機能入れると管理者が拒否できるようにする、というオプショナル対応になることが多いので、最後まで残るかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mao.mastodonhub.comで、ローカルユーザーに変換(偽装)されていたPawooのユーザーが、元のリモートユーザー扱いに戻されたようです。何人か確認してみましたが、Pawooユーザー名のユーザーにアクセスできなくなっていました。maoにまだアカウントのある方であれば、詳しく確認できるかと思います。
資料として、本件について警告をあげてくれた方の公開ページをあげておきます
https://pawoo.net/@Andrettacat9
Fedibirdにおける措置としては、数日経過をみた上で、サーバブロックからサイレンスへ変更の予定です。 #fedibird