@circledev 本家にバックしよう……。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@magikarpman Mastodon's, circle feature is being talked about. It is still under development, I do not know if it will be implemented or not.
This account is not set to public on notestock.
特上A5ランクでおいしいよ〜ということだけど、美味しいのはMOWであって肉の問題ではないような気がする。ボディがアブラゼミなので、牛肉とれるの頭しかない。タンが美味いという可能性はある。
@circledev Mastodonでサークルが検討された背景には、限定コンテンツの頒布手段として機能することを期待した面があると思われる。ファン限定、ベータテスター限定、有料会員限定、などなど。
サークルは受け手側からのフォローが必須。受け手がフォロー解除するとサークルのメンバーから消えるので、サークル投稿を受け取りたくないと感じたらフォロー解除することで止めることができる。フォローし直せば、サークルだけ解除できる。まぁフォロー通知が行くので相手にわかるし、またサークルに追加されるのを防ぐ方法はない。
一方通行の仕組みで、発信者と受信者の関係は基本的に固定。サークル返信機能はつけたが、対応サーバでしか使えないのでオマケ程度。会話に向いていない。グループ会話が主体なら、グループの方が良い。
サークル返信はむしろ、既に会話が進んだスレッドの参加者限定で何かを投げる時に使う方が便利だと思う。「みんなにだけこっそり見せてあげる」がやりやすい。スレッドを対象にしてもフォローされてないと届かないので「みられなかった人はごめんね」で済ます感じ。フォローを促すことになるかもしれない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なるほど。
他人の美味しい:自分の美味しい
が一致する確率を把握しておいて、美味しい情報と付き合っていくのが良いんだろうね。
私は美味しくない情報ですら美味しいと認識するズレがあるので軽く100%越えてる気がするよw
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@circledev Mastodonでサークルが検討された背景には、限定コンテンツの頒布手段として機能することを期待した面があると思われる。ファン限定、ベータテスター限定、有料会員限定、などなど。
サークルは受け手側からのフォローが必須。受け手がフォロー解除するとサークルのメンバーから消えるので、サークル投稿を受け取りたくないと感じたらフォロー解除することで止めることができる。フォローし直せば、サークルだけ解除できる。まぁフォロー通知が行くので相手にわかるし、またサークルに追加されるのを防ぐ方法はない。
一方通行の仕組みで、発信者と受信者の関係は基本的に固定。サークル返信機能はつけたが、対応サーバでしか使えないのでオマケ程度。会話に向いていない。グループ会話が主体なら、グループの方が良い。
サークル返信はむしろ、既に会話が進んだスレッドの参加者限定で何かを投げる時に使う方が便利だと思う。「みんなにだけこっそり見せてあげる」がやりやすい。スレッドを対象にしてもフォローされてないと届かないので「みられなかった人はごめんね」で済ます感じ。フォローを促すことになるかもしれない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@theoria ちなみにウチは更新の多い改造鯖なので、再起動する時に
echo "SOURCE_TAG=`git rev-parse HEAD`" > /home/mastodon/.env.extra
ってやって、systemd(mastodon-web.service)の方で
EnvironmentFile=/home/mastodon/.env.extra
って環境変数を追加で読み込ませているよ。
現在適用されているソースコードが必ず反映されるように工夫している。
#fedibird ちょっとほったらかしだったElasticsearchまわりと、新しいstreaming関連コードのマージ作業を行います(一応予告)
@aqz issueは立ってるけど、誰も動いてませんね……。
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/10707
もともと、わざと排他になるようにするようにしているので、考えがあってのことと思いますが、ソースが見つからないな……。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/10141
This account is not set to public on notestock.
@1045shookit まぁ年齢的にアブラマシマシだと苦しくなってきたのでヒレカツに逃げたりしますけどw、トンカツ、カツサンド、かつ丼、カツカレーとかローテされてもOKです!!
複数の情報を突き合わせると行動を特定しやすくなるため、Mastodonでは所属サーバにリクエストするだけで済むように設計されています。
たとえば、画像のリクエストを外部のサーバに直接行った場合、相手先サーバのログにIPやアクセスタイミングが記録されます。
所属サーバへリクエストした場合、事前に取得したキャッシュを参照するため、タイムラインを参照しているタイミングを外部から検知されないようにしています。
URLを貼った際の、プレビューカードの取得も同様です。
アクセス解析、広告のトラッキングなどを念頭においたものですが、必要以上の情報を外部に出さない工夫があるということです。
※ クライアントアプリは直接リモートサーバから取得することがありますので、この限りではありません。