あけおめ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@manji0 リリースノートの方にcmake必要とか書いてあるよ
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/releases/v2.1.0
rumのことは書いてないね。
@manji0 たぶん雪餅リレーはPleroma対応してないね。PleromaがLD署名しないから転送できないのと、接続時のフォロー手順がMastodon方式とPleromaでは違うので、特別対応が要るのよ。
@nuitary 同じサーバに同居させたらメッチャ。とにかくメモリを持っていくし、CPU使用率もナカナカ。別立てが基本であります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma v2.1.0のアプデ、source勢は、cmakeインストールしとく必要がある。migrateのコンパイルの時にコケる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kunimi53chi Re:VIEWとかさっぱりわかりませんが、Re:VIEW Starterの導入手順に従って適当に作成して、Gistの手順の通り追試してみましたが、rubyでのエラーは出ませんでした。
何が違うんでしょうね?
なお、この方法だとURLにアンダースコアとか特殊文字があると反応しちゃってエラーになっちゃいますね。\urlのように自動的にエスケープしてくれたりはしないので、そっちでエラーが出ました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまりしゅいろ以外は「Misskey完全に理解した」Tシャツを着ればよい…!?(???)
さっき教えてもらったんだけど、このelephant-octopus格好良いね。
https://streetartnews.net/2013/07/alexis-diaz-new-mural-in-london-uk.html
https://streetartnews.net/2013/07/alexis-diaz-new-mural-in-progress.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。