のわ、日付が変わってしまった。
あけおめ!
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デフォルトの公開範囲をプライベート(フォロワーのみ)に設定変更してブーストすると、フォロワーのみにブーストできるんだけど、ちょっとそれをやった。見える人だけ見える。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yakitama サーバ上では、新規にTLに追加される『隠すのではなく除外する』分について処理していて、『フィルターされています』表示する分と既にTL上にある分についてはWebUIで追加処理してる感じかな。
サーバ処理で除外するには、隠すのではなく除外するに設定した方がよさそう。
SubwayTooterでの挙動どうでしょう?
@yakitama ホーム(とリスト)、通知(メンション)で、除外を指定した場合だけサーバ処理されるようです。
公開タイムラインとスレッド、プロフィール表示はサーバで弾いてませんね。
お手間を取らせる内容ではないので、余力があったら追試してみてください。訂正できて助かりました!
Mastodonにはフィルター機能があるので、見たくない言葉を指定して、自分のタイムラインを守ろう。
フィルターはサーバで行うように指定できるので、クライアントアプリを使っている人も有効だよ。
フィルターには有効期限を設定できるので、今だけ見たくない、という場合にも使いやすい。解除し忘れると面倒だからね。
設定するには、WebUIにアクセスして、ユーザー設定の中のフィルターってところで新規のフィルターを作成する。
期限が設定できるので、1週間ぐらいにしておくといいよ。単語によっては無期限でもいいかな。
『隠すのではなく除外する』にしておくと、ホーム・リスト・通知についてはサーバでフィルターするので、クライアントアプリでも表示されなくなるよ。
(ローカルや連合、会話スレッドとアカウントの投稿表示はサーバ処理されないので注意)
フィルターされた投稿はタイムラインに残らないので、あとで確認したい場合は『除外』にチェックしない方がいい。
うまく使い分けてね。
--
※ 『除外』を指定しないとクライアントで効果がない点と、対象が限定されている点について、記述を訂正しました。
【インスタンス障害のお知らせ】
ただいまHostdon東京リージョンにてデータベースサーバーに障害が発生しております。
そのため、インスタンスにアクセスできない状況となっております。
現在復旧作業中ですので申し訳ございませんが、作業終了まで今しばらくお待ちください。
置きました。あとがきは全体公開です。これから Kindle フォーマットを生成して申請します。
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった(29) あとがき・参考文献一覧・奥付
https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/927148
ミラー
https://note.com/mitimasu/n/nc71fd035e9af
メッチャ面白いやん。Kindleで読むぞ!
QT: https://mstdn.maud.io/@mitimasu/103910505181575180
復旧処理が完了しました。ご迷惑をおかけしました。
まだ不具合が発生している場合はご連絡をお願い致します。
100BT・100Fav越えはナカナカないよね。良き哉。
QT: https://social.mikutter.hachune.net/@akkiesoft/103906218674041553
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@souji じぇい、インポートで上書きできなかったの、バグだったよ。修正したら期待通りに動いたよ。
mstdn.jpに適用されるの待たないといけないけど、本家にcommitしといたからね……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@qk_k さっき報告もれましたが、Fedibirdには先行して修正を適用してあるので、上書きによるアンフォローが利くようになっていると思います。お試しあれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo@fedibird.com Tip-speed ratioですね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Tip-speed_ratio
BOOTH で販売を開始しました。PDFです。
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった | mitimasu.booth.pm https://mitimasu.booth.pm/items/1937797 #booth_pm
pixivFANBOXの支援者になっても、DL可能です。月100円です。DL後に速攻で支援をやめれば100円で入手できる上に桝田道也を涙ぐませることもできます。
【PDF】近世大名は城下を迷路化なんてしなかった【ダウンロード】|桝田道也|pixivFANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/928254
TSRといえば……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird おすすめユーザーのカラムを追加しました。英語ではSuggestionsで『提案』って程度なんですが、意訳です。難しい。
先に追加したトレンドと合わせ、ユーザーを見つける手段の追加となります。
以前からSuggestionは存在しており、シングルカラムやスマートフォンのレイアウトで、空で検索実行するなど、検索の結果が表示される箇所に表示されます。
マルチカラムの場合は、普通に呼び出すための導線がありませんでした。
これを、マルチカラムでも単独のカラムとして追加し、ピン留めもできるようにしたものです。(ピン留めしとくと、各ユーザーの投稿を確認しやすくてすごく便利です)
メニューに追加したので、存在感があって、呼び出しやすくなったのではないかと思います。
妙に目立たない存在になっていたのは、この手の機能が、Mastodonのコミュニティによってあまり歓迎されてこなかったということもあります。
Fedibirdでは、あえてはっきりわかる位置に追加して、みんなで確かめてみたいと思います。
(一応スクショでは伏せときます。なんとなくわかると思いますがw)
■ おすすめユーザーの仕組み
これは、あなた自身によるリアクションの集計に基づき、まだフォローしていないが関わることの多いユーザーをリストアップしたものです。
パーソナライズされた情報になるので、ここにどんなユーザーがリストされているかは、あまり人に見せない方が良いでしょう。
リプライが1、お気に入りが10、ブーストが20という重み付けがされていて、集計されています。×ボタンで、これをリセットして候補から外すことができます。
また新たに、登録直後など、リアクションしたことのあるユーザーがそもそもいない、少ない、候補がまだ存在しない場合に、
サーバ全体で認識している、ブーストやお気に入りされている件数が多く、アクティブに活動していてフォロワーが多く、ディレクトリへの掲載許可やフォロー承認不要など公開志向のユーザーを候補に追加する機能が追加される見込みです(現在マージ待ち)。
これは投稿で使われている言語に応じてグルーピングされていて、日本語を使うユーザーには日本語の、英語を使うユーザーには英語の投稿を行うユーザーを候補にするようになっています。 #mastodev
よくみると、プラチナ10連ガシャチケットっての1枚持ってるな?
これをひくと、なんかいいものでたりして、手持ちでまた10連ひいてみて、またひきたくなって、足りなくて、買い足しちゃうやつかな
たまに4,900円の『3回限定!スタージュエル:6300個』っての買えばいいのかなーってぼんやり思っている。まだ1回しか買ってない。
#fedibird おすすめユーザーのカラムを追加しました。英語ではSuggestionsで『提案』って程度なんですが、意訳です。難しい。
先に追加したトレンドと合わせ、ユーザーを見つける手段の追加となります。
以前からSuggestionは存在しており、シングルカラムやスマートフォンのレイアウトで、空で検索実行するなど、検索の結果が表示される箇所に表示されます。
マルチカラムの場合は、普通に呼び出すための導線がありませんでした。
これを、マルチカラムでも単独のカラムとして追加し、ピン留めもできるようにしたものです。(ピン留めしとくと、各ユーザーの投稿を確認しやすくてすごく便利です)
メニューに追加したので、存在感があって、呼び出しやすくなったのではないかと思います。
妙に目立たない存在になっていたのは、この手の機能が、Mastodonのコミュニティによってあまり歓迎されてこなかったということもあります。
Fedibirdでは、あえてはっきりわかる位置に追加して、みんなで確かめてみたいと思います。
(一応スクショでは伏せときます。なんとなくわかると思いますがw)
■ おすすめユーザーの仕組み
これは、あなた自身によるリアクションの集計に基づき、まだフォローしていないが関わることの多いユーザーをリストアップしたものです。
パーソナライズされた情報になるので、ここにどんなユーザーがリストされているかは、あまり人に見せない方が良いでしょう。
リプライが1、お気に入りが10、ブーストが20という重み付けがされていて、集計されています。×ボタンで、これをリセットして候補から外すことができます。
また新たに、登録直後など、リアクションしたことのあるユーザーがそもそもいない、少ない、候補がまだ存在しない場合に、
サーバ全体で認識している、ブーストやお気に入りされている件数が多く、アクティブに活動していてフォロワーが多く、ディレクトリへの掲載許可やフォロー承認不要など公開志向のユーザーを候補に追加する機能が追加される見込みです(現在マージ待ち)。
これは投稿で使われている言語に応じてグルーピングされていて、日本語を使うユーザーには日本語の、英語を使うユーザーには英語の投稿を行うユーザーを候補にするようになっています。 #mastodev
おすすめユーザーなどの機能については、アルゴリズムに基づいて特定のユーザーを提案することの、副作用を考えねばなりません。
状況によっては、副作用というより、それ自体が場を形成する主要機能・デザインということにもなります。
Fediverse長い人は知ってると思うけど、墓場人夜さんのこいつを辿れる範囲で良いので読んでおいて欲しい。
いまMastodonが取り組んでいるものの一つは、オンボーディングです。
つまり、新規にやってきたユーザーのために、用意すべきモノの整備です。
いまFediverse側にいて、日々楽しく過ごしている人はあまり興味のない分野かと思いますが、そういう取り組みであることは承知しておいてください。
MastodonのiOS公式アプリもそうですし、今回の、登録直後のユーザーへ紹介・提案するアカウントの導線というのもそうです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sakasame まだやってないよ!!
でも、さっきやった曲にスライドのやつがいっぱいあったからかなり練習になった。たぶんいつのまにか出来るようになるやつだこれ。
@sakasame 鳥の詩MASTER、初回はこんなものでした。クリアできただけでもよかった……。でもすごいクレイジーに思った難易度が、まぁ現実的かもしれない、と思い始めたところです。いや、当分はむりだな……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 投稿の参照は、リプライ、ブースト、エアリプ、引用、URLによるリンクを補完する、新しい投稿の関連付け機能です。
また、投稿のまとめ機能でもあります。
意味としては、投稿のURLを本文に並べて書くのと同じ動作をします。
■ リプライとの比較
参照は、関心ある複数の投稿を対象とすることができます。
何人かの、バラバラに行われているタイムラインの投稿をみて、話題に関心を持った際に、
特定の誰かに語りかけるのではなく、話題の起点になる投稿を指し示して、自分の投稿を行います。
感覚としてはエアリプに近く、かつ関連を明示することができるので、投稿に関心をもった人が、話題の出所を追いやすくなります。
また、対話しいている相手がいる場合はリプライと併用し、周囲の反応をスレッドに関連付けて観測範囲のズレを補うことができます。
リプライと異なり、参照はデフォルトで通知されません。
参照を通知するように設定している人は、通知を受け取ることができますが、これは任意です。
相手が通知を受け取るかどうかを決めます。
#fedibird
■ 投稿のまとめ
関心のある投稿をあつめて、ある種のまとめを作るために使うこともできます。
自分のコンテンツをまとめる場合と、他人の投稿を束ねる場合では、機能的には同じでも、意味合いが変わってくるところがありますので、注意してください。
たとえば、この投稿は、MacDonaldの画像を添付した3つの投稿を参照したもので、Fedibirdで見ると、このように並んで表示されます。
https://fedibird.com/@noellabo/108040360573754014
現在、一つの投稿につき、参照は100個までに制限されています。
また、ベータ提供中のため、ログインしていない状態で公開ページをみても、一覧が表示されません。
Fedibirdにログインしている状態で、Fedibirdの公開ページをみると、ログイン状態が反映されるため、公開ページでも一覧が表示されますが、違いに注意してください。
本機能がこのまま採用されるかどうかは未定ですが、ベータがとれた場合は、ログインしていない状態でまとめ投稿がみられるようになる……かもしれません。
#fedibird なお本機能は、FedibirdおよびNightly Fedibirdで「ベータテスター」としてユーザー設定し、その上で「参照機能」を有効にした場合に使えるようになります。
https://fedibird.com/@info/107818014487107021
先行して機能追加してある参照を通知する機能は、この本体機能との組み合わせで意味がでてきます。(引用対応はついでです)
まああるいは、通知はない方が良いかもしれません。そういった点も、ベータテストで検証したいと思います。
#fedibird ベータテスターへのお願い
本機能は、リモート投稿も対象ではありますが、いまのところ基本的にFedibirdの内部でしか機能しません。
連合する機能として設計していますので、FedibirdとNightlyは互換性があり、リモートでも機能しますが、その他のFediverse各サーバはこの機能には未対応です。
(開発中のアグレッシブな独自機能なので当然ですが)
ついては、この機能によって、SNSの使用感がどう変化するか、優れた点はどこか、イマイチなところはどこか、問題のあるところはどこか、洗い出すために、ベータテストにご協力いただきたく、お願い申し上げます。
まずは、実装ミス・設計ミスにより、異常動作しないかどうか、利用して気が付いたことがあったら教えてください。通常利用に支障がないように最優先で対応します。
また、エアリプ、ブースト言及など明示的な関連付けの無い投稿の際に、参照機能を使うとどうなるか、少し意識的に使って、実験に参加していただけると助かります。
なお、私は参照を通知するようにしてありますので、参照してポコポコ通知を鳴らしてみてくださいw
@alex まだ仕様が確定したわけではありませんが、現在の仕様としては……
ActivityPubではtagに参照したURLが列記されます。これは、本文中に記載されていない、UIから指定した投稿のURLです。このURLリストは投稿の参照であることが約束されています。
この情報とあわせ、本文のURLを抽出し、それが投稿であれば参照に加えます。
既にサーバがキャッシュしている投稿はすぐに投稿のURLであるか判断できますが、そうでない場合は、実際にfetchしなければなりません。
キャッシュしていない投稿のfetchは、バックグラウンドワーカーであとから実行されます。
#fedibird ハッシュタグをつけた他の投稿も参考にしてください。
#fedibird 参照通知が特定条件下で通知されないバグを修正しました。
あわせて、軽微なバグ(参照リストのタイトル部分が検索結果の一覧より上に飛び出すCSSの不具合)と、リプライマーカーのユーザー設定の説明を修正しました。
v1.17.4出ました(╹◡╹)ノ
#Tootoise
参照が追加されたことで、私が受けた最初の影響は「これどういう方法で言及しようかな?」でした。
引用がいいか、いやリプライするべきか、相手に気付いてもらうべきか、参照が見えないサーバにどうやって伝えるか、伝えなくてもいいか、ブーストは併用するか、などなどです。
つまり、これまで妥協していたところに選択肢を得たので(自分でやったんですが)、あらためて見直しがかかっています。
#fedibird
#fedibird 投稿の右上に、追加の情報が存在することを表すマーク表示を追加しました。
いずれも、投稿の詳細情報(クリックして詳細を見る)を促すマークです。
■ 青い囲みの + 記号は、その投稿がリプライであること、または他の投稿を参照していることを表します。
さかのぼる情報があるということです。
■ 黄色い囲みの + 記号は、その投稿にリプライがあることを表しています。
投稿に続く情報が何かあるということです。
■ 緑の囲みの + 記号は、上記の両方が存在することを表しています。
■ また、従来は「スレッドを表示」という文字列のリンクを多用していました。
これを、Mastodon標準の動作と同じに戻しました。
標準では、自分の投稿にリプライして連投した場合に表示されます。
■ 右上のアイコン表示は、この二つの設定の影響を受けます。(あれ、説明文更新し忘れてるぞ……)
上の設定をオフにすると、リプライが青くなるのと、黄色、緑の表示がなくなります。
参照が存在するときだけ青になります。
下の設定は、参照の影響を受けなくなります。
#fedibird なんか投稿の右上に色のついた表示増えたな?
なんだろこれ?
という奴です。
慣れるまで違和感があるかもしれませんし、案外気にならない、 便利ということはあるかもしれません。タイムラインが少しすっきりすると思います。
WebUIの話ですので、クライアントアプリを使っている場合は影響ありません。
#fedibird さて、それでは、投稿参照(ややくどいので、参照って書きます)について。
まず操作イメージから先に。
投稿の下のアクションバーに、鎖マーク(リンク)のボタンが増えています。参照ボタンです。
参照ボタンを押すと、投稿欄の下に参照する投稿がリストされます。また、投稿の左側に青いインジケーターがついているのが分かると思います。
WebUIをあちこち移動しながら、この参照ボタンで、参照する投稿を選びます。
ひとつでも良いし、複数選んでもかまいません。
選んだら、本文を書いて、投稿(トゥート)します。
そうすると、その投稿に、先程選んでおいた参照が一緒に記録されます。
参照が記録された投稿は、詳細表示すると、リプライツリーと同じように、詳細画面にまとめて表示されます。
#fedibird 投稿の参照は、リプライ、ブースト、エアリプ、引用、URLによるリンクを補完する、新しい投稿の関連付け機能です。
また、投稿のまとめ機能でもあります。
意味としては、投稿のURLを本文に並べて書くのと同じ動作をします。
■ リプライとの比較
参照は、関心ある複数の投稿を対象とすることができます。
何人かの、バラバラに行われているタイムラインの投稿をみて、話題に関心を持った際に、
特定の誰かに語りかけるのではなく、話題の起点になる投稿を指し示して、自分の投稿を行います。
感覚としてはエアリプに近く、かつ関連を明示することができるので、投稿に関心をもった人が、話題の出所を追いやすくなります。
また、対話しいている相手がいる場合はリプライと併用し、周囲の反応をスレッドに関連付けて観測範囲のズレを補うことができます。
リプライと異なり、参照はデフォルトで通知されません。
参照を通知するように設定している人は、通知を受け取ることができますが、これは任意です。
相手が通知を受け取るかどうかを決めます。
#fedibird
■ 投稿のまとめ
関心のある投稿をあつめて、ある種のまとめを作るために使うこともできます。
自分のコンテンツをまとめる場合と、他人の投稿を束ねる場合では、機能的には同じでも、意味合いが変わってくるところがありますので、注意してください。
たとえば、この投稿は、MacDonaldの画像を添付した3つの投稿を参照したもので、Fedibirdで見ると、このように並んで表示されます。
https://fedibird.com/@noellabo/108040360573754014
現在、一つの投稿につき、参照は100個までに制限されています。
また、ベータ提供中のため、ログインしていない状態で公開ページをみても、一覧が表示されません。
Fedibirdにログインしている状態で、Fedibirdの公開ページをみると、ログイン状態が反映されるため、公開ページでも一覧が表示されますが、違いに注意してください。
本機能がこのまま採用されるかどうかは未定ですが、ベータがとれた場合は、ログインしていない状態でまとめ投稿がみられるようになる……かもしれません。
#fedibird なお本機能は、FedibirdおよびNightly Fedibirdで「ベータテスター」としてユーザー設定し、その上で「参照機能」を有効にした場合に使えるようになります。
https://fedibird.com/@info/107818014487107021
先行して機能追加してある参照を通知する機能は、この本体機能との組み合わせで意味がでてきます。(引用対応はついでです)
まああるいは、通知はない方が良いかもしれません。そういった点も、ベータテストで検証したいと思います。
#fedibird ベータテスターへのお願い
本機能は、リモート投稿も対象ではありますが、いまのところ基本的にFedibirdの内部でしか機能しません。
連合する機能として設計していますので、FedibirdとNightlyは互換性があり、リモートでも機能しますが、その他のFediverse各サーバはこの機能には未対応です。
(開発中のアグレッシブな独自機能なので当然ですが)
ついては、この機能によって、SNSの使用感がどう変化するか、優れた点はどこか、イマイチなところはどこか、問題のあるところはどこか、洗い出すために、ベータテストにご協力いただきたく、お願い申し上げます。
まずは、実装ミス・設計ミスにより、異常動作しないかどうか、利用して気が付いたことがあったら教えてください。通常利用に支障がないように最優先で対応します。
また、エアリプ、ブースト言及など明示的な関連付けの無い投稿の際に、参照機能を使うとどうなるか、少し意識的に使って、実験に参加していただけると助かります。
なお、私は参照を通知するようにしてありますので、参照してポコポコ通知を鳴らしてみてくださいw
深夜に機能追加したので、あらためてあげとくね(ブースト)
(Fedibirdの人で、機能を有効にしている人は、この投稿からも関連の投稿を参照してあるよ。WebUIからクリックすると、まとまって関連投稿がでてくる感じ)
カロリーメイトにバニラ味があるようだ……これは食べたい。
食べたいが、この量でも200キロカロリーじゃね? まあカロリーメイトだし、カロリーあるに決まっているのだが……
QT: https://fedibird.com/@X/108041181821216710
これ(添付)、普通のリプライツリー、スレッドのようにみえるかと思います。FedibirdのWebUIで、最後の投稿の「ひーw」を詳細表示したものです。
実際は、
まずNelsonさんが、「豆を〜」の単独投稿をします。
もうひとつNelsonさんが「今日もどっさり」を単独投稿します。
これをタイムラインでみた私が、この二つの投稿を参照して「どっさり豆を……」と投稿します。ここで3つの投稿がつながっています。
私の単独投稿(実は参照付きですが)「どっさり豆を……」をみたNelsonさんが、「今日届きますけど〜」の単独投稿をします。
私がそれを見て、自分の「どっさり豆を……」の投稿にセルフリプライで「ひーw」と投稿しますが、その時に「今日届きますけど〜」を参照しておきます。
これで、このようなリプライツリーのようなものが形成されるという仕組みです。
なお、まだ説明していませんでしたが、セルフリプライ(自分の投稿がリプライでつながったもの)の参照は合成されます。
参照した投稿にセルフリプライしたり、新たに参照を追加することができるというものです。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 単独投稿というのは、つまるところフォロワー同士あるいはLTLなどによる「エアリプ」ですが、これを関連付けて、観測・追跡可能な形ができるというものです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird の投稿の右上に出るようになったマーク、意味がわかりやすいように、ツールチップ(title属性)つけました。
青いやつは参照って書いてありますが、リプライ元がある場合も含みます。(投稿自体がリプライの場合)
あと、ユーザー設定でリプライ関係を表示するかどうか選べます。チェックを外すと黄色や緑のは出なくなります。
参照はリプライとは別にみるので、青いやつは、参照があれば出てきます。
参照は、UIから指定したもの以外に、投稿本文に投稿URLが記載されていれば発生します。
こちらの説明とあわせてご覧下さい。
https://fedibird.com/@noellabo/108040293762934528
みなさん、生活者として、生活コストにかかる値上げの影響どのぐらいですかね? 2割増ぐらい?
(真面目な調査じゃないのでフィーリングで)
マストドン日本語ウィキのアーカイブを全記事Markdownにしました
https://github.com/cutls/mstdn.wiki-archives/tree/main/data/ja/markdown
#fedibird 投稿の右上に、追加の情報が存在することを表すマーク表示を追加しました。
いずれも、投稿の詳細情報(クリックして詳細を見る)を促すマークです。
■ 青い囲みの + 記号は、その投稿がリプライであること、または他の投稿を参照していることを表します。
さかのぼる情報があるということです。
■ 黄色い囲みの + 記号は、その投稿にリプライがあることを表しています。
投稿に続く情報が何かあるということです。
■ 緑の囲みの + 記号は、上記の両方が存在することを表しています。
■ また、従来は「スレッドを表示」という文字列のリンクを多用していました。
これを、Mastodon標準の動作と同じに戻しました。
標準では、自分の投稿にリプライして連投した場合に表示されます。
■ 右上のアイコン表示は、この二つの設定の影響を受けます。(あれ、説明文更新し忘れてるぞ……)
上の設定をオフにすると、リプライが青くなるのと、黄色、緑の表示がなくなります。
参照が存在するときだけ青になります。
下の設定は、参照の影響を受けなくなります。
#fedibird なんか投稿の右上に色のついた表示増えたな?
なんだろこれ?
という奴です。
慣れるまで違和感があるかもしれませんし、案外気にならない、 便利ということはあるかもしれません。タイムラインが少しすっきりすると思います。
WebUIの話ですので、クライアントアプリを使っている場合は影響ありません。
#fedibird さて、それでは、投稿参照(ややくどいので、参照って書きます)について。
まず操作イメージから先に。
投稿の下のアクションバーに、鎖マーク(リンク)のボタンが増えています。参照ボタンです。
参照ボタンを押すと、投稿欄の下に参照する投稿がリストされます。また、投稿の左側に青いインジケーターがついているのが分かると思います。
WebUIをあちこち移動しながら、この参照ボタンで、参照する投稿を選びます。
ひとつでも良いし、複数選んでもかまいません。
選んだら、本文を書いて、投稿(トゥート)します。
そうすると、その投稿に、先程選んでおいた参照が一緒に記録されます。
参照が記録された投稿は、詳細表示すると、リプライツリーと同じように、詳細画面にまとめて表示されます。
#fedibird 投稿の参照は、リプライ、ブースト、エアリプ、引用、URLによるリンクを補完する、新しい投稿の関連付け機能です。
また、投稿のまとめ機能でもあります。
意味としては、投稿のURLを本文に並べて書くのと同じ動作をします。
■ リプライとの比較
参照は、関心ある複数の投稿を対象とすることができます。
何人かの、バラバラに行われているタイムラインの投稿をみて、話題に関心を持った際に、
特定の誰かに語りかけるのではなく、話題の起点になる投稿を指し示して、自分の投稿を行います。
感覚としてはエアリプに近く、かつ関連を明示することができるので、投稿に関心をもった人が、話題の出所を追いやすくなります。
また、対話しいている相手がいる場合はリプライと併用し、周囲の反応をスレッドに関連付けて観測範囲のズレを補うことができます。
リプライと異なり、参照はデフォルトで通知されません。
参照を通知するように設定している人は、通知を受け取ることができますが、これは任意です。
相手が通知を受け取るかどうかを決めます。
#fedibird
■ 投稿のまとめ
関心のある投稿をあつめて、ある種のまとめを作るために使うこともできます。
自分のコンテンツをまとめる場合と、他人の投稿を束ねる場合では、機能的には同じでも、意味合いが変わってくるところがありますので、注意してください。
たとえば、この投稿は、MacDonaldの画像を添付した3つの投稿を参照したもので、Fedibirdで見ると、このように並んで表示されます。
https://fedibird.com/@noellabo/108040360573754014
現在、一つの投稿につき、参照は100個までに制限されています。
また、ベータ提供中のため、ログインしていない状態で公開ページをみても、一覧が表示されません。
Fedibirdにログインしている状態で、Fedibirdの公開ページをみると、ログイン状態が反映されるため、公開ページでも一覧が表示されますが、違いに注意してください。
本機能がこのまま採用されるかどうかは未定ですが、ベータがとれた場合は、ログインしていない状態でまとめ投稿がみられるようになる……かもしれません。
#fedibird なお本機能は、FedibirdおよびNightly Fedibirdで「ベータテスター」としてユーザー設定し、その上で「参照機能」を有効にした場合に使えるようになります。
https://fedibird.com/@info/107818014487107021
先行して機能追加してある参照を通知する機能は、この本体機能との組み合わせで意味がでてきます。(引用対応はついでです)
まああるいは、通知はない方が良いかもしれません。そういった点も、ベータテストで検証したいと思います。
#fedibird ベータテスターへのお願い
本機能は、リモート投稿も対象ではありますが、いまのところ基本的にFedibirdの内部でしか機能しません。
連合する機能として設計していますので、FedibirdとNightlyは互換性があり、リモートでも機能しますが、その他のFediverse各サーバはこの機能には未対応です。
(開発中のアグレッシブな独自機能なので当然ですが)
ついては、この機能によって、SNSの使用感がどう変化するか、優れた点はどこか、イマイチなところはどこか、問題のあるところはどこか、洗い出すために、ベータテストにご協力いただきたく、お願い申し上げます。
まずは、実装ミス・設計ミスにより、異常動作しないかどうか、利用して気が付いたことがあったら教えてください。通常利用に支障がないように最優先で対応します。
また、エアリプ、ブースト言及など明示的な関連付けの無い投稿の際に、参照機能を使うとどうなるか、少し意識的に使って、実験に参加していただけると助かります。
なお、私は参照を通知するようにしてありますので、参照してポコポコ通知を鳴らしてみてくださいw
「エンジニアなんだからFAXも直せるでしょ」と言われるの写真素材
https://www.pakutaso.com/20141234343fax.html
#fedibird 公開ページの投稿参照を有効にしました。
たとえばこのへんのURLに直接飛んでみてください。(Fedibirdの人は、シークレットウィンドウなどにURLコピペしてみてください)
コトリコちゃん、チュウチュウまとめ。(Fedibird ベータ限定
https://fedibird.com/@hnb/108042669427606772
MacDonaldまとめ
https://fedibird.com/@noellabo/108040360573754014
@skyky ファイルサイズが大きすぎてMastodonからは弾かれるので、Mastodonからはアイコン未設定にみえてるから注意ね。
#fedibird TIPSというか仕様というか。
投稿参照した投稿は、検索の対象になります。
興味のある話題をみつけたら、
・お気に入り
・ブックマーク
・ブースト
・返信
・絵文字リアクション
・参照(New!)
のいずれかにより、投稿本文の全文検索にインデックスされます。
なぜかおらんにおる、フィードリーダー「Feedeen」の公式アカウントを紹介しておこう。RSSリーダーだよ。
QT: https://oransns.com/@feedeen/104358293598013568
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Botフォローして、ホームから外しておいて、購読で拾い読みするのがいいんじゃないかしらね。 @meyhem @POPPOYAPI
@POPPOYAPI いまのところ無いです。
サークルって実は、起点になる投稿に全ての情報(読める宛先)が記録されていて、サークルの固有IDのようなものは記録されていないんです。ここがグループとの違いで、最初に元にする名簿はあるけど、スレッド単位の流れ解散なんです。
なので、厳密には違いますが、現在のサークルメンバーで既存のサークル投稿を抽出するようにすれば、ある程度機能するようになるかな……。ちょっと考えてみます。
みなさん、生活者として、生活コストにかかる値上げの影響どのぐらいですかね? 2割増ぐらい?
(真面目な調査じゃないのでフィーリングで)
#fedibird 投稿の右上に、追加の情報が存在することを表すマーク表示を追加しました。
いずれも、投稿の詳細情報(クリックして詳細を見る)を促すマークです。
■ 青い囲みの + 記号は、その投稿がリプライであること、または他の投稿を参照していることを表します。
さかのぼる情報があるということです。
■ 黄色い囲みの + 記号は、その投稿にリプライがあることを表しています。
投稿に続く情報が何かあるということです。
■ 緑の囲みの + 記号は、上記の両方が存在することを表しています。
■ また、従来は「スレッドを表示」という文字列のリンクを多用していました。
これを、Mastodon標準の動作と同じに戻しました。
標準では、自分の投稿にリプライして連投した場合に表示されます。
■ 右上のアイコン表示は、この二つの設定の影響を受けます。(あれ、説明文更新し忘れてるぞ……)
上の設定をオフにすると、リプライが青くなるのと、黄色、緑の表示がなくなります。
参照が存在するときだけ青になります。
下の設定は、参照の影響を受けなくなります。
#fedibird なんか投稿の右上に色のついた表示増えたな?
なんだろこれ?
という奴です。
慣れるまで違和感があるかもしれませんし、案外気にならない、 便利ということはあるかもしれません。タイムラインが少しすっきりすると思います。
WebUIの話ですので、クライアントアプリを使っている場合は影響ありません。
#fedibird さて、それでは、投稿参照(ややくどいので、参照って書きます)について。
まず操作イメージから先に。
投稿の下のアクションバーに、鎖マーク(リンク)のボタンが増えています。参照ボタンです。
参照ボタンを押すと、投稿欄の下に参照する投稿がリストされます。また、投稿の左側に青いインジケーターがついているのが分かると思います。
WebUIをあちこち移動しながら、この参照ボタンで、参照する投稿を選びます。
ひとつでも良いし、複数選んでもかまいません。
選んだら、本文を書いて、投稿(トゥート)します。
そうすると、その投稿に、先程選んでおいた参照が一緒に記録されます。
参照が記録された投稿は、詳細表示すると、リプライツリーと同じように、詳細画面にまとめて表示されます。
#fedibird 投稿の参照は、リプライ、ブースト、エアリプ、引用、URLによるリンクを補完する、新しい投稿の関連付け機能です。
また、投稿のまとめ機能でもあります。
意味としては、投稿のURLを本文に並べて書くのと同じ動作をします。
■ リプライとの比較
参照は、関心ある複数の投稿を対象とすることができます。
何人かの、バラバラに行われているタイムラインの投稿をみて、話題に関心を持った際に、
特定の誰かに語りかけるのではなく、話題の起点になる投稿を指し示して、自分の投稿を行います。
感覚としてはエアリプに近く、かつ関連を明示することができるので、投稿に関心をもった人が、話題の出所を追いやすくなります。
また、対話しいている相手がいる場合はリプライと併用し、周囲の反応をスレッドに関連付けて観測範囲のズレを補うことができます。
リプライと異なり、参照はデフォルトで通知されません。
参照を通知するように設定している人は、通知を受け取ることができますが、これは任意です。
相手が通知を受け取るかどうかを決めます。
#fedibird
■ 投稿のまとめ
関心のある投稿をあつめて、ある種のまとめを作るために使うこともできます。
自分のコンテンツをまとめる場合と、他人の投稿を束ねる場合では、機能的には同じでも、意味合いが変わってくるところがありますので、注意してください。
たとえば、この投稿は、MacDonaldの画像を添付した3つの投稿を参照したもので、Fedibirdで見ると、このように並んで表示されます。
https://fedibird.com/@noellabo/108040360573754014
現在、一つの投稿につき、参照は100個までに制限されています。
また、ベータ提供中のため、ログインしていない状態で公開ページをみても、一覧が表示されません。
Fedibirdにログインしている状態で、Fedibirdの公開ページをみると、ログイン状態が反映されるため、公開ページでも一覧が表示されますが、違いに注意してください。
本機能がこのまま採用されるかどうかは未定ですが、ベータがとれた場合は、ログインしていない状態でまとめ投稿がみられるようになる……かもしれません。
#fedibird なお本機能は、FedibirdおよびNightly Fedibirdで「ベータテスター」としてユーザー設定し、その上で「参照機能」を有効にした場合に使えるようになります。
https://fedibird.com/@info/107818014487107021
先行して機能追加してある参照を通知する機能は、この本体機能との組み合わせで意味がでてきます。(引用対応はついでです)
まああるいは、通知はない方が良いかもしれません。そういった点も、ベータテストで検証したいと思います。
#fedibird ベータテスターへのお願い
本機能は、リモート投稿も対象ではありますが、いまのところ基本的にFedibirdの内部でしか機能しません。
連合する機能として設計していますので、FedibirdとNightlyは互換性があり、リモートでも機能しますが、その他のFediverse各サーバはこの機能には未対応です。
(開発中のアグレッシブな独自機能なので当然ですが)
ついては、この機能によって、SNSの使用感がどう変化するか、優れた点はどこか、イマイチなところはどこか、問題のあるところはどこか、洗い出すために、ベータテストにご協力いただきたく、お願い申し上げます。
まずは、実装ミス・設計ミスにより、異常動作しないかどうか、利用して気が付いたことがあったら教えてください。通常利用に支障がないように最優先で対応します。
また、エアリプ、ブースト言及など明示的な関連付けの無い投稿の際に、参照機能を使うとどうなるか、少し意識的に使って、実験に参加していただけると助かります。
なお、私は参照を通知するようにしてありますので、参照してポコポコ通知を鳴らしてみてくださいw
#fedibird 公開ページの投稿参照を有効にしました。
たとえばこのへんのURLに直接飛んでみてください。(Fedibirdの人は、シークレットウィンドウなどにURLコピペしてみてください)
コトリコちゃん、チュウチュウまとめ。(Fedibird ベータ限定
https://fedibird.com/@hnb/108042669427606772
MacDonaldまとめ
https://fedibird.com/@noellabo/108040360573754014
@POPPOYAPI グループはまだ自由に使える段階ではないのですが、だいたいみんながイメージしてる機能はこちらになると思います。
ちょっと内容が古くなってきてますが、このへんを。
https://blog.noellabo.jp/entry/2020/11/08/230401
というわけで、バニラ味食べてみました!!
カロリーメイトって
名称:菓子・栄養調整食品(固形タイプ)
とか書いてあるので、菓子でいいんだろうけど、これはまさしく菓子ですね。バニラ味で美味しいわぁ。レギュラーだ、レギュラー。
@Panta @Panta@misskey.pantasystem.com Fedibirdのemoji_reactionイベントは、絵文字リアクションが有効、コンパクト表示無効、ストリーミングが有効で、実際に繋がっている場合にだけ飛んでくるようになってて、条件が揃ってれば飛んでくるハズ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonの投稿編集機能について考慮すべきことについて、過去に書いたもの、もう一度あげとくね。
投稿編集は便利ですが、欠点もあるのです。
クライアントアプリで実装する際にも、できれば、編集と、削除して下書きに戻す、の両方の機能を生かしておいて欲しいのです。
あらためて周知。 [参照]
投稿を編集する機能は、これまで不変であることを前提としてきた投稿を更新できるようにする破壊的な機能です。
Mastodon v3.5で内部的な機能の整備を行い、v4.0で実際にユーザーが編集できるように解放されました。
これは、編集に対応したサーバでないと、編集した内容やその経緯が認識されないため、v3.5時点で導入して、対応サーバを増やしておく必要があったからです。
それでも、まだまだ多数あるMastodon v3.4以前のサーバは未対応のままですし、Mastodon以外のFediverseサーバでは、まだこの機能に対応していないし、今後対応するかどうかも任意(Mastodonの独自機能を無視したっていい)なので、必ず反映されるとは限らないものであることを覚えておいてください。
そして副作用です。
内容の意味が変わらない、ちょっとした誤字の訂正やハッシュタグや補足の追加ぐらいであればいいのですが、
文意の異なる内容に変更されることもありますし、突然過激な主張や宣伝、スパムに化けることもあります。
お気に入り・ブーストされやすい内容で拡散させておき、差し替える手法です。
もちろん、Mastodon v3.5以降の編集に対応したバージョンでは様々な配慮がされており、編集履歴を確認できるし、ブーストした人に投稿が編集されたことを通知することも行われます。
悪質な編集を行うアカウントはブロックしたり通報して運営レベルで排除してもいいですし、ブーストした人も取り消すことができますが、
多くのユーザーを巻き込んで対処しなければいけないやっかいな機能でもあります。
そして、未対応のバージョンであるMastodon v3.4以前および他のFediverseサーバでは、
そういった悪質な投稿をブーストした人はそれを拡散した状態のままになります。
お気に入りしたり絵文字リアクションで好意的な反応をしたことも取り下げられません。
おっと、自分が会話に参加したリプライツリーのことも忘れてましたね。
従来のWebサイトやブログでも編集可能という意味ではまったく同一なのですが、SNSだからこそ起こる拡散や評価の問題が重いのです。
まあ道具ですので、上手に使っていけば大丈夫です。悪質な利用を封じ込め、良い面をうまく活用していきましょう(すごい便利だしね!)
なお、従来からある『削除して下書きに戻す』は、こうした問題とは無縁の機能です。
すこし時間の経ったものを削除してしまうと、ブーストしてもらったりお気に入りしてくれた人に申し訳ないと思うことはあるかと思いますが、
まあ削除せず訂正を返信でぶら下げるとか、そこは犠牲にして訂正するとか、判断すればいいわけです。
実は、今回の投稿編集機能の実装にあたって、この『削除して下書きに戻す』機能は削除されました。
これについて、絶対に残すべきである、メニューがややこしくなるなら、編集のUIを工夫してでもどちらか選べるようにすべきである、と私も反対を主張しましたし、同意見もかなりあったのではないかと思います。
リリースでは無事にメニュー内に残されることとなり、使い分けできるようになったという次第です。
どちらの機能も上手に使い分けていただければ幸いです。
@Armed_Toby リアクションの絵文字にカーソル重ねるとポップアップするやつが欠けたりでない感じかな?
本当に気になるときは、ここに内容表示あるからね。
名前が同じで形が違う絵文字とか、件数が多すぎて省略されたものもみえるよ。
たとえばfileコマンドとか、ImageMagickとかffmpegとか、背後で呼び出されて動いてるコマンド類が問題無いかの確認も必要なんだよね。
Mastodonでは、fileコマンドでファイル形式を確認してる。
file -b --mime hoge.webp ってやって、帰ってくるimage/webpって結果をみてるワケ。
地味なところで、text/csvの判定に失敗してフォローインポートできなくなったり、あったのよ。
ImageMagickは画像の変換、ffmpegは動画の変換を担っている。ここで動作を軽くするためのチューニングもできる。まあ、まずはちゃんと動くのかの確認が要るよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonのクライアントアプリ実装で、なかなか後回しになりがちなものでいうと、
まず、アナウンスの対応ね。
ブラウザ(WebUI)では、ホームタイムラインの上部から呼び出せるんだけど、ここでサーバ内の利用者全員にお知らせしたい内容を告知してる。サーバ外に見えないので都合良い面もある。
でも、クライアントアプリが未対応のことが多くて、期待する機能を果たせない!
(ちなみにここは唯一公式で絵文字リアクションができる場所でもある。未対応でかまわないと思うけど。マメ知識な!)
あと、フォローリクエストを受けている一覧をみたり、承認する機能。
鍵アカウント運用(フォロー承認制)の人がなかなかフォロー通してくれないなと思ったら、クライアントから導線がないとかね。
(フォローリクエストの導線はWebUIも弱い)
メンション限定(ダイレクトメッセージ)の表示カラムも未対応のことが多い。
メンション通知としては届くので、対応できないっていうことはないんだけど、通知が多すぎたりたまにみたりすると見落としがち。
投稿編集でいうと、自分がブーストした投稿が編集されたよ、とか、そのへんの新しい通知は対応が難しいよね。履歴の確認とか。
いうて公式アプリも未対応機能が多かったりするのでアレですが!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntuのバージョンをdo-release-upgradeあげるときは、各種ライブラリのバージョンとか入れ替わっちゃうので、ビルドするものはやり直しがいいね。不要なものもあるだろうけど、一通りやっておいて、手順を残しておく。
ソースからビルドして入れたやつ。bundle installするgemでネイティブのやつあるから、そういうの。
rbenvでrubyもソースからビルドしてるけど、最近OpenSSLを自前でビルドするようになったので問題起こさなくなったねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nothingthere アバターの画像名に拡張子を含まないものが指定されていて、Fedibird側ではfileコマンドで内容からimage/jpegって理解してるんだけど、拡張子違うから騙ってるかもしれん、ってエラーになって落ちてるね。
そちらの自鯖側で、どんな条件の時に拡張子なしの画像になるのか、いつもなのか、条件があるのか絞り込めるといいかな。
こっちも、jpegってことにして受け入れちゃいなよ、というところなので、実装見直してみるわ。
@tmd45 cutlsさんのやってるMisskeyサーバが、Mastodonのラッパーライブラリをかましてて、Mastodonアプリで登録・操作できるMisskeyサーバになってるよ。
MastodonクライアントアプリやBot等、API利用するソフトウェアを作ってる方に緩募
ログインしているサーバの中から、リモートサーバについて欲しい情報はありますか?
実現できるかは別として、技術的に可能なものであればなんでも。
たとえばFedibirdでは、対象ドメインのサーバ種別、バージョン、絵文字リアクションできるサーバか、Unicode限定か、カスタム絵文字もいけるか、何件まで受け付けるか、などの情報が提供準備できています。
@noppefoxwolf Fedibirdのカスタム絵文字は既にサイズ付きになっていますが、本家は固定サイズ(正方形)前提なのでついてこないんですよねー。
contentの形式・内容を要求できる仕様は面白いですね。なるほど……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どなたか情報ありましたらー
QT: https://brioco.social/notes/9cydg94bbg [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub、フォローしないとリモートサーバの投稿が配送されて来ないので、フォローするか・あるいは発信側としてフォローされないと、連合が機能しません。
@balloon その情報も使えるといいですねー。
Misskeyは逆に負荷対策でMAUとか出さなくなっちゃってるんですが、Calckeyの方は何か対策とって提供してるかな?
その昔、草の根BBSのチャットルームには人工無能botが居て、言葉を覚えて反応するので面白かったのである。なんもかわらん。
分類してはいけない、で思い出したやつ
QT: https://fedibird.com/@noellabo/102633797280336109 [参照]
@takke https://fedibird.com/api/v1/instance
configuration: {
accounts: {
max_favourite_tags: 10,
max_featured_tags: 10,
max_profile_fields: 8
},
}
こんな感じでひとつ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。