@Yohei_Zuho GPUのオフは、環境設定で固定できるから、やっておくといいよ。ちょっと不便だけど仕方ない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TrustedFollower、という概念を考えています。
--
フォロワーの中から自分で『信頼するフォロワー』を指定・解除する。
これはいつでも変更でき、相手には通知されない。(必要な時に任意に変更できる)
通常のフォロワーには、公開と未収載だけが配送される。
フォロワーのみ投稿は、信頼するフォロワーにだけ配送される。(信頼していないフォロワーには配送しない)
フォローリクエストに対し、最初から承認待ちになる「承認制アカウント」の他に「最初から信頼済みにする」フラグを用意する。
わかりづらいが、要するに下記の3つに分ける。(「公開のみ承認」が増える)
従来の鍵 / 公開のみ承認 / 最初から信頼済み
@ReSinnRinn 鍵垢は、公開投稿のフォローは自動承認で良いと思うんですよね。
完全な秘密のアカウントじゃなくて、使い分けができる方がいい。
ちょっと話がそれるので引用BT(対応鯖のみ)でひかせていただくが、この悪い部分を勝手に引き出す、という部分、フォローにも言えるよね、という問題意識があります。
何しろ、フォローするとprivate投稿が見えてしまう。それはひょっとすると、見ない方が良いものかもしれません。
公開投稿のみをフォローする仕組み、浅いフォローが出来てもいいんじゃないかと思っています。
QT: [https://don.thinaticsystem.com/@ThinaticSystem/101845457865974046]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nelsoncoffeeroaster 奥様にも是非!
Illustratorの初代からの歴史とか、どの記事を読んでも面白いですよ。
執筆陣のアカウント、DTP鯖に結構生えてますので、ぜひ感想をお聞かせ下さい! #dtp
Mastodonホスティングサービスを行っているHostodonが、さくらインターネットによる支援から離れ、自立して運営されていくことになるそうだ。
Mastodon界隈、およそ2年に渡り、様々な企業や有志の手によって、通常ではあり得ないレベルの盛り上がりを経験させてもらった。ここが一つの節目となりそうだ。
https://otogamer.me/@Naf/101845319360220918
--
ところで、Mastodonの今を取り上げるニュース系媒体は生き残ってますかね? #mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お、ダンジョン飯の7巻、Kindle版も予約できるようになってるぞ。よやくよやくー!
ここしばらくで一番楽しみにしてるマンガかもしれないなぁ。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうそう。サーバを意識したい時だけ使えば良いし、気にしない時は見ない方が良い。
#theboss_tech #tamagodon
ちなみに、DTP-Mstdn.jpでは、全員に #InstanceTicker を強制するのは違うなーということで、テーマとして導入しています。
これなら、使いたい人だけが、使いたいときにだけ、選べば良いのであります。
#theboss_tech #tamagodon #dtp
#InstanceTicker を導入すると、こんな感じに見えるぞ!
https://github.com/weepjp/InstanceTicker
#theboss_tech #tamagodon
たまご方面軍は #InstanceTicker は導入されているかな?
それぞれがどのサーバに所属しているか、ユーザースクリプト、カスタムCSS、そして鯖に組み込むテーマとして、いつでも利用が可能だ。
相手の旗印がわかると、凄く楽しいぞ!
私からは以上だ。
#theboss_tech #tamagodon
DTP-Mstdn.jpに、 #InstanceTicker を使用するテーマを追加しました。添付画像のように、ユーザー設定から利用を選択できます。
#InstanceTicker は、投稿者の所属インスタンスをわかりやすく表示する機能を追加するCSSによるカスタマイズです。
詳しくは下記をご覧下さい。
https://github.com/weepjp/InstanceTicker
鯖缶勢向けに、v2.7.1の本体コードにテーマを追加した際のcommitを置いておきます。テーマ追加する方法の参考にどうぞ。
https://github.com/noellabo/mastodon/commit/431b267752440c643b3a90ce0fb71332249bb63f #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お年寄りがそうだし、忙しくなってくると自分もそうなるんだけど、
体とか気力が、考えていること、やろうとしていることに追いつかなくなると、そのストレスが外に向かうんだよね。怒るというか、当たり散らすってヤツ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
平成と新元号の発表と同様に、まだfriends.nicoの閉鎖には一ヶ月ほど猶予があり健在であるのだが、fediverseに及ぼした影響は、既に十分過ぎるものがある。
これを切っ掛けに見直された #ハッシュタグリレー 周辺だけでも、いくつかのサーバが参加を決めたことによって、面白い相乗効果が起きている。
また、Mastodonの分散SNSとしての側面にも一定の光が当たり、考えが深まった……かもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
可処分時間の奪い合い、ファミコン時代から本当に身に染みて思ったモノです。
こんなに一日が短いのに、こんなにソフトが発売されたって遊べないよ!と思ってました。
携帯電話とか無かった時代ですらそうでしたから、今はヒドイものです。
私はTRPGなども夢中になってやったのですが、トランプとかUNOとかと違って、暇つぶしにやるのではなく、わざわざ準備してそのために集まってやる遊びで、そういう違いについても随分考えました。
今は、やはり暇つぶしが主体になってるな、強いな、と思います。 #dtp
@zypressen 私は喜んで金を払うタイプのオタクなので、Dモーニングでは編集部が頑張ってくれた分は返礼できたかなと思います。
個人で電書出版されている方については、結局どこで買うと本人に一番メリットがあるか、という話がでてきて、そういう配慮のあるケースでだけ、BOOKWALKERなどで買ってます。特に考えて無いヤツは、Kindleに寄せてます。
あと、Kindle Unlimitedもチョロチョロ使ってます。期待外れの時もあるけど、まぁ、とりあえず全ページめくるようにしてるw #dtp
@zypressen さすが、いろんな配信サービスを利用してますね!
私は電子書籍、紀伊國屋のKinoppyが最初でした。本の通販の利用が多かったのが理由で。
その後、ごっそりAmazonへ移行してしまった感じです。
あと、しばらくDモーニングを購読してました。その後、読む時間がとれなくなって読まずに終わってしまうので、断念。
ジャイキリとか宇宙兄弟、ハルロック、鬼灯の冷徹なんかは、結局あとでコミックスを電書で買い直したりしてます。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで、今年はAdobe、エイプリルフールやらないって予告してるのでアレだけど、
去年のヤツ、今見ても吹き出すレベルなので、再公開されている今、もう一度みておいた方がいいと思うよwww
http://photoshopvip.net/108031 #dtp
というわけで、私、Mastodonの話ばかりしているけど、いまさらながら、印刷クラスタの人ですw
DTP-Mstdn.jpは、
自分もこのクラスタに片足突っ込んでるなーって言う人はアカウント作った方がいいし、
外から様子をみたり、たまにまじったりできればいいなら、 #dtp タグをつけてくれればLTLに参加できるので、
それぞれの距離で付き合って下さい。
fediverseに印刷ガチ勢がいたなぁ、ってちょっと覚えておいてくれればそれでいい。
そういうテーマサーバです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やもたんも言ってるけど、この記事では伝え切れてないかもしれない、本当に伝えたいことがある。
でも、まずは、これを見ておいて。話はそれから。
印刷ってね、もう印刷通販かでいいやっていうコモディティ化した技術だと思われてるけど、全然そんなもんじゃなくて、印刷所による力量の差がめちゃくちゃある。
それも、スペシャルな設備とか、凄い職人が、という話じゃなくて、工業製品として、普段通りに生産すれば、平均的なオペレーターの手で、ちゃんと再現できる。
そういう“普通”が凄い印刷所がある。
あえてスーパーサイヤ人にならないで、そのままで強いっていうアレです。
正直、印刷会社は言い訳をたくさんしてきて、そのうち、自分達もその言い訳に騙されて、本当のことがわからなくなってしまっています。
真っ当な印刷物を知って、もう一度考え直して欲しい。やれば出来るから。
発注する人は、こういうことができる印刷所があるのを知っておいて、自分の表現のために、これを求めないといけない。そうしないと、またいつもの言い訳をただただ聞くことになる。
よろしくね。頼むよ! #dtp
+DESIGNING vol.47の情報が出始めている!(写真載せすぎでは?ってぐらいサンプルページがのってる)
https://www.facebook.com/plusdesigning/posts/2608456472570281
この本は、PDFも入手すべきだけど、とにかく紙の本を手に入れてください。貴重な刷り物のサンプルが手に入るので!
(データじゃ意味ないよ!)
https://www.amazon.co.jp/dp/4839968640 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印刷に関わる同業者諸君、
自分の作品を印刷所に持ち込んでいる同人作家諸君、
今回の『+DESIGNING Vol.47』を買って、101〜104ページの印刷サンプルを見て欲しい。
https://www.amazon.co.jp/dp/4839968640
立ち読みでいいので、現物を見て。見ればわかる。
同業者は、絶対買っておけ。現物を手元に持て。知らずに時を過ごすと後悔する。
そこには、死ぬほど綺麗なオフセット印刷物がのっている。
これまで見てきた刷り物はなんだったんだと思う、すごい綺麗なヤツが。
言っておくけど、凄い設備で、凄いインキを使って刷ったモノじゃない。
普通の4色プロセスインキで、普通の印刷機で、やるべきことをやって刷ったものだ。
これを見てしまうと、
『オフセット印刷の色はこの程度で、インキの色がこのぐらいだから、鮮やかな色は出ない』
とか、
『網点で出来ているので、拡大するとザラザラしてて、階調や精度がイマイチ』
とか、
『最近はインクジェットの方が綺麗』
とか、
そういう常識が吹っ飛ぶ。
自分の目で見て、この世界を知って欲しい。
印刷、マジすげえよ。 #dtp
@Relilium いろいろ持っていると、Webサイトの表示確認とか、実機で確認できるので凄くありがたいです(それっぽい言い訳ができた!)
あと、電書をいろんな実機で確認したかったというのもあります。結局、じっくり見たり調べ物するときはiPad Pro、移動しながらはiPhone XS Max使ってます。PaperWhiteは、文章モノはいけるけど、マンガとか画像は切り替えの反転とレスポンスがツライ……。
M5はMastodonの最強クライアントSubwayTooter専用機と化してます。まぁ、何をやらせても強力なタブレットですが、ウチでは二番手ですね。
iPhoneの古いヤツも何台かありますが、だいたいパネルやバッテリー交換しててアレなヤツですw
タブレット系は、まぁ売れるかもしれないな……。 #dtp
LTLがあるのでLTLを使ってるけど、本当はみんな、コミュニティが欲しいんだよね。
LTLとかFTLって、狙って届けるターゲットじゃない。
公開投稿が自動的に拾われる場所。
本当に欲しいのは、そこに参加するという、ターゲットにできる場所。
--
LTLの代わりにハッシュタグタイムラインを使う、というのも、答えの一つ。
もう一つは、グループ宛の送信機能だと思う。
--
概要としては、
ActorTypeがGroupのアカウントにメンションすると、そのフォロワーに向けて投稿が流れる。
公開範囲はDirectの変種。DMタイムラインではなく、グループ専用のタイムラインが望ましい。
Mastodon側にGroup対応の拡張が必要なので、そのままでは機能しない。
Groupをホストする専用のサーバ(リレーの一種)で、アカウントの作成とフォローの管理を行う。
Mastodonに内蔵してもいいけど、リレーを分離したのと同様に、別々に実装した方がいいと思う。無改造への互換機能もここに載せる必要があるので。
コミュニティタイムラインというヤツね。 #mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
続き。この間やった手順書いておくね。
mv /usr/bin/pg_ctl{,-orig}
echo '#!/bin/bash' > /usr/bin/pg_ctl
echo '"$0"-orig "${@/unix_socket_directory/unix_socket_directories}"' >> /usr/bin/pg_ctl
chmod +x /usr/bin/pg_ctl
これ、ちょっとした不具合のパッチ。
systemctl stop postgresql
sudo -u postgres /usr/pgsql-11/bin/pg_upgrade -b /usr/bin/ -B /usr/pgsql-11/bin/ -d /var/lib/pgsql/data -D /var/lib/pgsql/11/data -p 5432 -P 5433
systemctl start postgresql-11
sudo -u postgres ./analyze_new_cluster.sh
yum -y remove postgresql
アップグレード。
CentOS7(さくらのクラウドのスタートアップスクリプトとかを想定)にPostgreSQL 11.2入れる
sudo -i
yum -y install https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/11/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos11-11-2.noarch.rpm
yum -y install postgresql11 postgresql11-server postgresql11-devel
sudo -u postgres /usr/pgsql-11/bin/initdb -D /var/lib/pgsql/11/data -E UTF8 --locale C
systemctl enable postgresql-11
とかそんな感じ?
@zypressen すぎねこさんはじめまして!
電子書籍の今についてはあまり情報がなくて、どんな話でも知りたいです。
DTP鯖のメンバー、いろんな立場の方が揃ってきて、面白くなってきました。
狭い業界のようで、実はお互いに知らないことが多い世界でもあるので、時間の許す限り、色々と吐き出していただけると嬉しいです。 #dtp
Keybaseの話。
自分が本物であることを証明するって結構難しいことなので、
まず、ネット上で活動している存在の同一性を証明して、
その中の現実社会と結びつく何かを頼りに、どうやら本人らしい、と判断するという感じです。
--
Mastodon(DTP鯖)で活動しているnoellaboが、twitterのnoellabo、githubのnoellaboと同一であるということを、Keybaseが証明してくれます。
Webサイトを更新できる人であることも証明できます。
--
それと、Keybaseから公開鍵を取得することができるので、これを使って暗号化して本人に何かを送ることで、本人とだけ秘密のやりとりができます。
チャットする機能、ファイルを暗号化して送る機能などが提供されています。
--
フォロー、フォロワーからも、本人らしい、という判断ができます。
--
えーと、これはその名が示すように、KeyのBase。
鍵の拠点とする場所です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ranpei 他にあまり妥当な方法がないんじゃないかなぁ。
分散システムを目指しているから、オリジンサーバ以外に検証機能を委譲するつもりはないだろうし。
Mastodonのように保存しといて長期的にキャッシュする以外に、良い方法はあるだろうか……。
鍵の更新はMastodonからUpdate飛ばせるけど、インスタンス爆破した時なんかは、ドメインpurgeする処理をリレーにもつけないと亡霊アカウントがいつまでも更新されないし、リレー側で管理の手間かけたくないから、検証失敗したら再取得しにいくぐらいのコードにしておかないと面倒かもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Kirishimalab21 面倒くさいヤツw
特に判断材料なしでOK出さないといけないので、アカウント大量作成など、いたずら対策ぐらいにしかならないんですよね……
なんかこう、Mastodonのコードで、バッサリ消されて引っかかる系のヤツ、ちょっと慣れてきた……w
ウチの例でいうと、全文検索を最新順に表示するように改造してるんだけど、コードからcreated_atが消えてしまって、sortがエラーになったりするヤツ。
@mayaeh リンクでもそうだけど、画像を添付した場合などに、それがog:imageになって欲しいという要請があるものと思います。記事を代表する画像、ということで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hanage999 修正きたね!(不具合だったというオチ)
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/10430
Mastodon の実装が一人規模について最適化されていないのは単に実装の問題な気がするし、やはり lightweight な実装が求められている (サーバ運用コストとネットワークコストを0に近似した言)
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101842100146396956
の続き。
じゃぁ、大規模サーバは成立し得ないのかというと、そんなことはないと思います。
日本におけるMastodonの第一期は、とにかくどのサーバを見ても、勢いで始めて、持続させる方法は後で考えよう、という始まり方をしていて、結局うまくいかなかったねーっていう話なだけです。
負けない戦略を以て、これから参入してくるところが、新たに大規模なサーバで覇権を握るかもしれません。
また、お一人様サーバは経済的・技術的に無理なのかと言えば、おそらくそれも違うと思います。
たとえば、スマートフォンのアプリがサーバです、ぐらいの状態になればいいわけです。高性能な常時接続のパーソナル環境ですからね。
なので、ここからどんなイノベーションが起きるか、というのも、たいへん楽しみです。
#distsns
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodon.juggler.jp は #SubwayTooter アプリ開発のついでに運営してるサーバです。
テーマは特にありません。
HTLの保持件数を多めにしてあります。
数日分のTLをまとめ読みしたい人や大きなタンスとは適度に距離を置いた方が便利だと思う人に向いてます。
アプリ開発が続く間はまず閉鎖しません。
#インスタンス紹介
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まさにコレだよね……
https://friends.nico/@rosylilly/101841329694807162
https://friends.nico/@rosylilly/101841331020413209
(friends.nicoの運営の言です)
適正規模のサーバに分散すると、コストも適正になるということ。
経済規模というのがある。
大規模サーバは人がいっぱいいて楽しいけど、経済規模ではない。
ひとり一つのサーバ(お一人様)は最高の自由と権利が獲得できるけど、経済規模ではない。
--
ある程度、インフラをシェアすること
(10人で使えば1/10になる)
無法者に対応するコストが不要な、顔見知りの範囲でやること
(警備費=モデレーターの人件費がかからない範囲)
エンタープライズ価格ではなく、エコノミー価格のサーバを使うこと
(高級店もランチは安い)
小遣いやカンパでまかなえる総額に抑えること
(少額ならなんとでもなる)
--
お金が足りないと、広告をユーザーに押しつけたり、ユーザーデータを横流ししたり、人員が割けずに放置したり、突然死したり、ロクなことになりません。
Mastodonの分散というのは、そういう知恵でもあるワケです。 #mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくみるとこれ、致命的に誤字ってるじゃないですかw
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101839723595795123
>過去90日間で、最大80日。ブーストが20、お気に入りが10、リプライが1。
最大80人の間違いです。
フォローの提案については、WebUIの場合は、https://インスタンス/web/search で出てきます。
スマートフォンなどでは、最上部の検索タブ(虫眼鏡アイコン)をクリックすると表示されます。
SubwayTooterなどのクライアントも対応しているので、一度お試しを(APIで提供されている)
#mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Keybase連携だけど、あくまでKeybaseに登録する認証をスムースにするためのもので、Keybaseの機能に依存するようなものは(少なくともすぐには)作らないと思うよ。
プロフィールに補足情報かけるでしょ? そのリンク先に、rel="me"をつけたアンカーを書いておくと、認証できる機能がある。あれがKeybaseでもできるようになるって感じ。
プロフィールの認証も、あまり知られてないかもしれないので、画像を添付しておくので見ておいて。
要は、リンクしたサイトからこちらのプロフィールにもバックリンクが張られていたら、本物の本人のサイトってわかるよねってこと。
#mastodon