授業で当てられた時など、「わかりません!」だけでなく、「ここまで調べたけどわかりませんでした」とか「この様にしらべようとしたけどうまくたどり着けませんでした」とか、自分がやったことを表明しておくといいんだらうな。調べたけどわかりませんでした。いかがでしたか?
授業で当てられた時など、「わかりません!」だけでなく、「ここまで調べたけどわかりませんでした」とか「この様にしらべようとしたけどうまくたどり着けませんでした」とか、自分がやったことを表明しておくといいんだらうな。調べたけどわかりませんでした。いかがでしたか?
日本で、15歳未満の子供は1435万人で、ペットは1845万頭らしい
https://twitter.com/kijibato_hato/status/1663847800084508672
花とアリス殺人事件のコミカライズを買った。道満晴明作品なの知らなかった。なんか…すごい道満晴明作品だ。映画どんなだったっけ…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
『さかなのこ』でタコを何度も地面に叩きつけるシーンと居酒屋でシシャモを頼んだらカペリンが出てきて激怒するシーン思ひ出してた
片手間でやってる家庭菜園の生産物のクオリティなんて大抵は出荷用に作ってるプロのものに敵はないし、売ってるものに勝てるのは鮮度位なんだよな
逆に言ふと鮮度は買へない
つまり、自分がプロになればめちゃくちゃいいものが食へる
その分野の本の目録があったら役に立つだらうことはわかるんだが、いかんせんサッと読めない言語で書かれてるとな…
This account is not set to public on notestock.
#ビルマ語 の声調全然分からん…下降調は他と違ふのは感じられるのだが、高平調と低平調が直感と異なる
単体での下降調の下がり方はベトナム語のạの声調と近いか?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#ビルマ語 末子音が-ɴと-ʔしかなく、表記の上では色々な子音字を書くもののそのどちらかの発音になるっぽいな
綴りは覚えるしかないのかも
でも確かにモン文字起源の用字系でタイ文字でなされてる様なグリフベースのエンコーディングやりたいの分かるよなあ… #ビルマ語 ではどうなってんだろ(複雑だからZawgyiが生まれた訳ではある)
アップルマンゴー、種が平たくて大きい。柔らかくなるが結構繊維がある。なので、桃みたいに、最初に皮を向いて、そぎ切りにし、その後繊維を断ち切る様に細かく切ったらいいかもしれない
フリーフォントや商用フォントがこれだけあってもレタリングする人は居る訳だし、さういふことです(どういふこと?)
まーでも正直、アニメ塗りみたいなのをアナログでやっても微妙で、それなら絵の具盛り盛りした方が楽しいかもしれんな、ゴッホみたいな…
適当に絵の具を盛り盛りしたあとにカンバス潰して別の絵描いたところ、ライトの当て方によっては潰した絵の痕跡が現れて草だったな
そーいや、ロケールだか言語タグだかで言語のスクリプト指定できる仕組みあったけど、「モンゴル語モンゴル文字表記のラテン文字転写」と「モンゴル語キリル文字表記のラテン文字転写」を区別することってできるのかな
@nixeneko
BCP 47 の T Extension で表現できるっぽい
Unicode Locale Data Markup Language (LDML)
https://www.unicode.org/reports/tr35/tr35.html#t_Extension
ref: https://pl.kpherox.dev/notice/AWHnojnntm7zEBlZwm
#ビルマ語 に、特定の単語専用の文字ってのがあるらしくて、けったいな体系だなと思ったが、漢字だって相当で、「挨拶」なんて漢字これ以外に使はれてるの見たことないし
疲れてる時には、やれば終るがやらないと終らないしすぐには終らないので淡々とやるしかない作業は手を付けたくないんだよな
現実逃避ばかり捗る
作るのや身につけるのが大変なことを、さも当然、簡単である様な顔でやり、他人に「こんなんオレでもできるわ(笑)」って言はせるの、めちゃ痺れるな
This account is not set to public on notestock.
技術記事、結局は再現可能なものを書いとくことで、忘れた頃に読んでたすかるになる(このサーバを更新したいけどどうやってやるか流れ忘れた…→ブログに書いてあったわ をやった)
正直、自分の環境固有の情報なんてネットに上げたくないので、自分の環境での作業ログとかの完全版はローカルに置くしかない