00:06:36

日記の終りが近づいてきてる気がするな…

00:20:55

郊外、思ったより都会の定義だな

00:42:43

次郎(仮名)「HARD」、ブルーハーブと似たテイストがあるな

00:57:33

これがGoToSocialか

00:58:31

GoToSocial、Githubだったかのユーザ名がなんだこれって感じのやつだっけ

01:01:07

おひとりさまサーバに対抗して……お太り様サーバ!
登録に当たってBMI25以上である証明が求められて居たが、管理者が痩せて閉鎖となった

01:15:03

フォトグラメトリで作成した鳥居の3Dモデル、フォトグラメ鳥居

10:25:07

ねむ

13:21:37

うーん

13:27:15

過激派なのでFediverseやるんなら自分でサーバー建てませうねって言ってる

13:27:30

別に建てなくていいけど、建てると楽しい

13:56:04

結局長期金利上限上げたのか

14:06:40

ペンタックスはフィルム時代からマウント同じだからフィルム作るってのもやりやすいんだらうな

14:12:51

ねっむ

14:14:21

里芋とイカの煮物クソ面倒だけど旨いからクソ

14:38:15

う~~~~~ん、どうよ

14:38:37

SATA SSD 1GBが7000円……

16:25:01

パソコンのホコリ掃除して起動したら感動するな…たまに動いてたシステムもぶっ壊れるからな…

16:34:02

悩んでるうちにSSD消えたが…

17:10:50

アサヒ ビアリー アンバーエールスタイル(0.5%)、まあまあいい。アンバーって感じの香ばしい麦芽の香りと甘み、コクもあっていい感じかも。苦み普通、あんまり強くない。

21:16:28

> def format!(date, format_string, formatter),
> do: lformat!(date, format_string, Translator.current_locale(), formatter)
https://github.com/bitwalker/timex/blob/main/lib/format/datetime/formatter.ex
カレントロケールでlformat!呼び出してるだけやんけ

21:16:45

なんで!!!!カレントロカールで呼び出すの!!!!

21:17:24

そもそもカレントロケールはどうやって設定してるのか追ひかけるべきなのか…

21:20:14

つーかPleroma.Signature.signed_dateはPleromaとAkkomaで実装同じっぽいからPleromaでも再現する可能性あるんだよな

21:22:12

もしかして英語ロケールにしてる人は問題に気づかないのでは

21:23:37

個のサーバ、System Locale: LANG=en_US.UTF-8になっとるな

21:24:11

どこでロケール指定してるかだな…

21:46:40
2022-12-20 18:44:53 Lachsrogen님의 게시물 ikuradon@drdr.club

This account is not set to public on notestock.

21:48:33

これ、欧州もラテン文字圏が殆どだと考へると、ASCIIだけで構成されることが多くて、この形ではエラー出てこないけど問題になってる可能性もなくはないのでは…

22:09:14

そもそもElixirって何やねんと思ったらErlang VMで動くらしくてどういふこと???と思ったけどScalaに対するJVMみたいなものか

22:23:08
2022-12-20 21:56:08 Lachsrogen님의 게시물 ikuradon@drdr.club

This account is not set to public on notestock.

22:24:56

結局Pleroma.Signature.signed_date()はAP用のJSONの日付生成にしか使ってないっぽいし英語決め打ちでやるのでいい感じする

22:48:38

PleromaのgettextはElixir標準のではなくてフォーク使ってるっぽいな?

22:52:37

いや2.4.5では普通のつかっとるな