クルマはトムス 85C
@Goo ところが、CNGステーションは大阪にしかないらしく、大阪-東京間の輸送に使っていたかは怪しんですよね~
目撃事例も関西圏だけしか聞かないので……
ワタシは役に立たなすぎてお役御免になった説に一票(笑)
@Goo CNGのアレですね
この会社は既に1台導入したので、これは2台目?
もしくは手放すために回送?
よくわかんないです
https://kakaku.com/item/K0000983637/
軽自動車はとりあえず、165/55R15履いとけば良いんじゃないかな……
しらんけど
165/60R14(ビートのリヤタイヤ)ってもうEC204しか売ってないのか
This account is not set to public on notestock.
#Worldle #162 X/6 (99%)
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
https://worldle.teuteuf.fr
んんんんんんんんん
さっきPSO2でフレンドのオタクとクエストに行かず、ずっとクルマの話ししてた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いつぞや見かけたクロネコヤマトのEV配達車ストリートスクーター ワーク(D17)
ドイツのベンチャー企業から500台購入したものの、全幅2,087mmの大柄な車体は日本の道路環境では使い勝手が悪く早速いらない子扱いに
パネルが地味に東プレ製
クロネコヤマトの特注なのか、日本向け仕様が標準で東プレのパネルを採用しているのかは不明(誰か情報ください!)
クロネコと破局した後もストリートスクーターの日本法人は活動しているっぽい
日野 デュトロやいすゞ エルフに比べると洗練されていないというか、安普請感が……
将来希少車になる気がするので見かけたら今のうちに写真を撮っておこう!
ランニングコストの安さで車両本体価格の差は回収できれば良いんだけどね
あとは、量産効果でどこまで安くできるか?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
GVW3,490kgであることを考えても、やっぱり普通車に収めるだめにバッテリー容量削って、それに合わせてモーター出力絞ったんだろうな~
日野自動車が普通免許で運転できる電動小型トラックを発売! 車両総重量3.5t未満にこだわった日野デュトロZ EVの狙い https://fullload.bestcarweb.jp/news/361249?mode=short
>日野デュトロZ EVの車両スペックは、キャブ直下に配置されている永久磁石式同期モーターの最高出力が50kW(68PS)、荷台床下のフレーム内側に配置されたリチウムイオンバッテリーの容量は40kWhで、一充電走行距離は150km(WLTCモード)となっている。
GVW3.5tくらいあるのに、出力は68馬力しかないの!?
低速から最大トルクが発揮できる電気モーターだし、近距離輸送メインだからピークパワーはこれだけでも事足りるのかな?
ドライバビリティよりも電費を優先してモーター出力控えめにした感じなのかな?
確かに、バッテリーの重量が嵩めば準中型免許が必要になってくるし、普通車の枠に納めるためにこうなったんだろうな
This account is not set to public on notestock.
【第1話】アニメ『PSO2 エピソード・オラクル』 https://youtu.be/uGn7eb35EVA
今無料公開しているらしいので観てみる
正直、元になったゲームのシナリオがかなり酷いのであんまり期待はしないけど
よくも悪くも1990年代に予想されてて実験レベルのでもでは存在してたやつが予想通りに過去の技術の延長上に現れてきてる時代というか・・・><
(エアリプ)
技術革新が減る事へのきゆうはあれだけど、一方で「なんか20世紀の方がワクワクする変化が多かったな><」って感覚が、単に年寄り感覚じゃなく実際の変化を調べても実際にそうらしいの、なんかこう・・・言葉に出来ないし、オレンジよりも若い人でさえそう感じるんだから・・・あれかも><(?)
(エアリプ)
たしかに、今ってシミュレーションで試作の代用がある程度出来る時代な訳だから、大幅に的はずれな設計はすぐ排除される一方で、実物で試験出来ない人が設計の正しさを示す事が出来る時代だから、昔よりも、能力さえあればそれを証明しやすい時代だよね><
本田宗一郎、典型的な昭和の機械屋のオヤジって感じで経験と直感優先型だと思う
逆に理論や検討は割と軽視しがちで(ピストンリングのときに一回反省して高等学校行ったらしいけど、根本的には直らなかった)、高学歴の社員とかにはやたらと当たりが強よかった人
みたいに理解してる
好き嫌いで言ったら、本田宗一郎はすごく好きだけど><; でも、尊敬できる技術者では無い><
イーロンマスクの悪い所って、本田宗一郎の悪い所にかなり似てる気がしてる><
工学的な見積もり能力の欠如みたいなの><
イーロン・マスク確かに
アイツは自動運転分野ではセンサーをカメラオンリーにすることに固執してLiDARを否定したり、レーダーの搭載数を減らしたりしてるし
(エアリプ)
その文脈でのジャック・ノースロップというのであればイーロン・マスクがかなり近いんでは感><
オレンジはノースロップは好きだけどイーロン・マスクは嫌いで、そして根本的に違う面があると思うので一緒にするのはムカつくけど(><;)、その文脈上ではそんな感じでは?><;
(鍵なのでエアリプ)
つまりほとんどの分野で技術革新の時代が過ぎたんだからそれはそうってなる、というかなったんでは感><
話の始点が全然関係ないところで、どうやってノースロップまで話が繋がったのか今見返すと謎
友人の主張を上手くまとめたいけど、論点がとっ散らかってて、どうまとめるべきか悩む
「21世紀はスマホという大発明が!」といってもPDAも1990年代の発明(Palmも1990年代)というか1980年代のスレートデバイスや電子手帳の延長と言えるし><
例えば現在の21世紀の電気自動車時代への色々も、リチウムイオンバッテリー関連の商業的実用化も1990年代だし、パワーエレクトロニクス革命的なのが起きたのも1990年代><
技術革新が少ないって感覚は、例えば十年ごとの1940年代とか1960年代とか1980年代とか、インターネット周辺の1990年代とかと比べると、21世紀ってかなり少ないって感覚は、まぁなんかわかるかも><
友人の話はなんともだけど、
それはそれとして、ノースロップは後年認められた人では無くね感><
いま生きてる人でどうにかこうにか近い人で言うと、バート・ルータンとかに近いかも?><
ジャック・ノースロップ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97
その友人が引き合いに出したのがジャック・ノースロップ
なんだけど、こういう後年になって認められる人間って今の時点で分かるわけないだろ
何か特定分野に関してならまあ、同意できたかもしれないけど、”あらゆる分野で”と主語をデカくしてきやがったのであーめんどくせになってる
なんか友人が「今は技術革新が少ない」とか変なことを言い始めた
さっきまで一つづつ丁寧に反論してきたけど、もう面倒くさくなってきた
スバルが航空宇宙事業も売るとしたら、それも鉄道事業と同じくIHIに売ってIHIエアロスペースにくっつければ、中島飛行機復活になる説><(?)
SUBARU - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/SUBARU
>なお、富士重工業は、2016年10月1日をもって自動車部門の競争力強化のため、産業機器カンパニーをスバル自動車部門に統合し、既存商品の製造、販売、サービスに特化した上で、開発案件の停止による人員の自動車部門への配置転換など、将来的には事業縮小・撤退の意向であると発表した[24]。
汎用エンジンは自動車部門に統合されたのね
フジマイティー - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC
>2012年12月21日を以って生産を終了[1]し、2013年1月1日に塵芥車部門は富士重工業傘下の販売会社の大和商工及びフジ特車と共に新明和工業に事業譲渡された[2]。
新明和に譲渡されたんだ
スバルの航空宇宙部門、ケーヒンが今でも義理でキャブレター作ってるのと同じシンパシーを感じる
事業別セグメント情報 | 株式会社SUBARU(スバル) https://www.subaru.co.jp/ir/finance/segment.html
"売上収益
自動車 97.6%
航空宇宙 2.3%"
・・・・・><;
スバルカスタマイズ工房 - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%B7%A5%E6%88%BF
>2011年(平成23年)4月1日付で同じく富士重工業グループである桐生工業に吸収合併され、同社の伊勢崎工場となった。
また桐生工業か
でも、スバルの航空宇宙部門ってロマンで続けるだけじゃない?
塵芥機とか汎用エンジンの方に投資したほうが利益出せたんじゃ……
鉄道事業を新潟トランシス(IHI)、汎用エンジンは・・・・・どうなったっけ?><;
バスは・・・・?><;
SUBARU、完全子会社スバルITクリエーションズを吸収合併|M&Aニュース|日本M&Aセンター https://www.nihon-ma.co.jp/news/20220215_7270/
こんな子会社あったんだ
逆に何故、航空宇宙部門を残した……?
あそこそんなに利益出てなかった気がするんだけど
ヘリとかは名乗ってないかも><;
全部スバルになっちゃったのは、自動車と航空宇宙部門以外を売り払って社名をスバルにしちゃったからってだけかも><;
クリス・ヘムズワース、どうして映画に出るといつも顔が良いだけのアホの役ばっかりさせられるんだろう……
><
AERO SUBARU FUJI/FA-200 エアロスバル | 株式会社SUBARU(スバル) https://www.subaru.co.jp/fa200/
CeVIO AI 夏色花梨 トークボイス ダウンロード版/AH-Software 10%OFF 8/16 13時59分まで https://dlsite.jp/sowot/VJ015247/?utm_content=VJ015247&locale=ja_JP
夏色花梨がDLsiteでセールやってるやん
This account is not set to public on notestock.
済州島の空き地に電気自動車が放置されてるという話|nezuko_2000 @2000Nezuko #note https://note.com/nezuko_2000/n/nc5dc3cad5b71
確か前に済州島にi3のレンタカーが導入されたけど、修理代が馬鹿にならないから空き地に放置されてるって話をしたね
カーボンモノコックだから事故ったときの修理代がシャレにならないと言う話は聞くね
BMW i3ベースモデル ディーラー車 メーカーナビ ハーフレザー (シルバー)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7729941223/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
i3まだまだ高いね~
元値が499万円だったことを考えると残価率めちゃくちゃ低いけど
BMW、バッテリEV「i3」の生産終了 2023年から完全電気駆動の次世代「MINI カントリーマン」生産へ - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1421773.html
> i3はライプツィヒのBMWグループ工場で生産されるBEVの量産モデルで、発売から約8年半にわたり25万台が生産されてきた。
初代リーフより生産期間長いんだね
初代リーフは確か7年くらい生産されていたと思う
スバル、陸上自衛隊に「UH-2」量産初号機を納入 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1421507.html
航空機でもスバルブランド使ってるんだ
スポンサーの伊藤忠がやってる電気屋事業にインパルのブランド名持ってきただけだと思うけど
契約すればグッズとか貰えるのね
「同性愛は精神障害、依存症」 自民会合で差別的文書配布 | 2022/6/30 - 共同通信 https://nordot.app/915210964714487808?c=39550187727945729