これめちゃくちゃ教育的
少年写真新聞やるじゃん
This account is not set to public on notestock.
あの狭くてボロい小田原厚木道路の制限速度を100km/hに引き上げるべきかと言われると……
みんな普通に100km/h以上出してるから関係ないか(?)
アメリカにおけるバイパスとフリーウェイの棲み分けってなんだろう?
あと、熱海や西湘周辺にある有料道路を無償化して制限速度上げればこれ似たような感じに運用できるんじゃね?感
アメリカの主要道路改良のパターンで面白いやつとして、従来の主要道路を片側通行にして、一本隣の道を主要道路の逆方向の一方通行にして、市街地の2本の道路をセットにする事で車線を増やすやつ><
虚空に消えた図を諦めて文章で説明すると><;
アメリカの場合、バイパスが自動車専用道路として作られて、さらに日本の高速道路よりも出入口の間隔が短めなので、バイパスの真ん中へんのランプから市街地に向かう道路の途中とかに大型店舗が作られたりしたり、ランプの市街地と反対側すぐの場所にトラックストップが作られたりする><
自動車専用道路なバイパスに直接面しては大型店舗はできない><(当たり前だけど)
This account is not set to public on notestock.
社会通念上必要な知識や振る舞いを身に着けさせるのとストレス耐性を身に着けさせるのは分けて考えるべきだと思う
This account is not set to public on notestock.
ブログにコンテンツ性を求めて調べれば5分くらいで出てきそうな情報や曖昧な記憶を元にした内容を書いてはいけないと考えてしまうのが原因なんかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C1BG86G/ref=cm_sw_r_tw_dp_4B7V170ZR4WKVS06A7K2
Audible版が無料だ
内容はどうなんだろうね?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
民主派と少数民族武装組織の共闘により軍事政権を打倒し、共に戦いを乗り越えた戦友として民族間の融和が進み、人権侵害が是正された真の民主化が達成されるみたいなアツい展開になりませんかね?
まあ、現実はそう上手くいきませんがね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
twitterは政治や思想、議論を一切しない、不穏なツイートをしているユーザーは即ミュートを徹底しているのでマストドンのHTLより平和という謎現象起きてる
逆にマストドンは安心して殴り合いができるのが良さといえば良さだけど(そうとも限らない)
ごめんなさい
ネコは昭和世代に対して偏見に基づいた差別意識を抱いているので
※意見には個人差があります
一回話飛ぶけど、昭和の体育会系根性論すごくダメなのその通りだけど、その話に限らず全体的に「これだから昭和世代は」的な展開になると、この話で言う所の「昭和生まれ全員が体育会系って訳じゃないし><;」って微妙に傷つく><; 微妙に><;
というか昭和って約63年間もあったわけで、平成の倍くらいあったわけで、その中でも世代がさらに大きくあれだよね的なあれも><(?)
全く関係ないけど、なろう系って物語の展開が数パターンのありきたりなやつが多いからつまらなくて嫌い
※意見には個人差があります
「酷い環境で得られるものなんて何もなかったけど最初からつよいマンです」タイプのやつだと、単純にその時間無駄だったねとなるので……
いや、まあ「酷い環境にいて得られるものなんて何もなかった、すべては無駄だった」から繋げられそうな方向ってバッドエンド一直線か甘やかされて傷を癒すかそんな感じになりそうなので、物語ギミック的には仕方ないのかもしれないけど
なろうのざまぁ系とかブラックから逃げたらうまくいった系を見ていて思うのが、「酷い環境から逃げ出したら、酷い環境で鍛えられていたおかげでうまくいきました!」みたいな、ブラック職場の有益性をある意味肯定する内容になっていておもしろいなと
昭和の根性崇拝が反吐が出るほど嫌いなのでトゲのある言い方で書いたけど、未成年はストレスをかけると大人以上に精神疾患や心身症になりやすいので本気で”メンタルの強い人材”を育てたいならば心理関係の事をちょっとでもいいから調べるなり、勉強してほしい
This account is not set to public on notestock.
とりあえず、ストレス耐性を鍛える方法を知りたい人たちはうつ病や統合失調症、自律神経失調症といった精神疾患についてちょっとくらい勉強してみると自ずと答えに近づけるかも?
This account is not set to public on notestock.
ちなみに戸塚ヨットスクールや昭和のスパルタ教育が良くない理由も科学的に証明されています。
でもリアルタイム世代の大人ほどそれがなぜ良くなかったかを論理的に説明できないし、理解できていないっぽい
教育の差ですかね?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「最近の子供は弱くなった」とか騒いでる老害はいっぺん勉強して出直してこいよ
※意見には個人差があります
子供がストレスに強い強靭なメンタルを身に付ける一番の方法は過度なストレスを与えないことです
メンタルは筋肉みたいに負荷をかけると強くなるものではないです。それは科学的にも証明されています
ちなみに
過度なストレスを与えない≠甘やかす
です。
一緒にしてはいけない
子供が弱くなった、ストレスに耐えられなくなったと騒いでる人間ほどその原因を理解していないし、自分が訓練を積んでストレスに強くなったと勘違いしてる
初走行で筑波FF最速の53秒台を記録! カナダのシビックSiが速すぎる問題!
https://option.tokyo/2019/02/22/19809/
750馬力のシビック
タイムアタックの世界って頭おかC
谷口信輝『TRB04』
⇒ https://ameblo.jp/nob-taniguchi/entry-12436937356.html
HKSが作った筑波最速のスイフトって750馬力も出たの!?
しかし、案の定ホイールスピンしてドアンダーで全然踏めないらしい……
でも10年前くらいに読んだOptionのボンネビル特集には800馬力のFF車が載ってたような気がする……
https://motorsport.hyundai.com/racing/etcr/veloster-n-etcr/
そういえばETCRの駆動方式ってなんだっけ?
と思って調べたらRWDだった
そらそうよね、どこの世界に689馬力でマトモに走れるFWDが居るんだと……
でもそんなんするくらいならモジュール化して必要に応じて2WDと4WDを同じラインで製造するほうが安上がりだよなぁ……
オレンジが書いてる「EVも前輪駆動の方が有利かも・・・?><」って発想、ほぼガソリンエンジン車における三菱自動車の発想そのままかも><;
ここで敢えて考えつくFWDの利点を言うとラゲッジスペースが広くとれるのとorangeさんの言う通りFFとの運転感覚が同じ、アンダーステア傾向なので下手な人が乗っても対処しやすい、ドライバーがタイヤの限界を察知しやすい
とかになるのかな?
操舵機能つきの駆動輪を別に用意しないといけなくなる><
前輪駆動を基本としたクルマだと、操舵機能つきの駆動輪の量産効果の期待とEVな4WDにする時の後輪の駆動は比較的単純なのでだからこそe4WD的なものが市販車に採用されてたわけで><
日立のe4WDみたいにモーターを追加すれば済む話だと思う
前輪にモーターを追加するのは操舵角やステアリングラックとの位置関係でちょっと面倒とも考えられるけど、それはFWDも同じだし……
性能で言ったら後輪駆動の方が有利なのは完全にその通りで、前輪操舵前輪駆動のメリットはさっき書いた運転感覚と制御の他は、4WDを用意する時に追加の部品点数を減らせる(2WDと4WDの価格差を比較的抑えられる)点もあるかも><
四輪インホイールモーターでトルクベクタリングだけで曲がるクルマ
ありかも?
現実的に可能かと言われると謎だけど
2005年05月11日 三菱自動車 インホイールモーターとリチウムイオン電池をコア技術とした次世代型電気自動車の開発を推進
~後輪にインホイールモーターを搭載した実験車『コルトEV』を開発~
プレスリリース | 企業情報・投資家情報 | MITSUBISHI MOTORS https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/corporate/detail1269.html
(//////
xホイールインモーター
oインホイールモーター
インホイールモーター - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
後輪駆動は操舵と駆動の負荷を分散できるのでタイヤの限界性能を超えにくい、つまり四輪すべての性能を引き出しやすいので車両制御の面でも後輪駆動の方がやりやすいと勝手に推測する
どんなに制御してもタイヤの限界超えたら意味ないし
というか、前輪駆動はフロントタイヤに操舵と駆動の負荷が集中するからこれも一長一短な気がする
オーバーステア傾向のクルマよりはアンダーステア強めの車のほうが安全性の面ではマシだけど
トラクションコントロールや高度なABSの制御も、前輪駆動前輪操舵の方が比較的簡単だろうし><
結局の所、駆動輪の違いで挙動の違いが感じられるシチュエーションで運転がうまくなくても運転しやすいクルマって、前輪操舵で前輪駆動なんじゃないかと><
それに街乗りコンパクトカーなら小回りと経済性が大事だと思う
ダイナミック性能はVSCでカバーすれば十分な気がする
前輪駆動に比べると後輪駆動はどうしてもオーバーステアが発生しやすい
でもトルクベクタリングやスタビリティコントロールで駆動輪によるダイナミック性能の差はいかようにでも埋められると思うし、モーター駆動の方がその点圧倒的に制御しやすいと思う
あとは降雪地向けに従来どおり4WDを選択できるようにすれば良いと思う
プロペラシャフトやトランスファーが要らないぶん4WD化するコストは内燃車より安いと思う
たしかその雪道でFRの話の当時は家族の人の本人のクルマはFFだった気がする><(ATかMTかは忘れた><;)
(その前は4WDのMTのクルマ乗ってた><)
オレンジ的に免許持ってないので家族の人の話を元にするしかなくて謎なのが、雪道等の場合は、後輪駆動っていくらトラクションコントロールが賢くなっても運転しづらいんじゃないの?>< ってこと><
家族の人がFRでMTなクルマでスキーに行った時に「めちゃくちゃ大変だった」って言ってたのがすごく印象に残ってて><;
でも、もう後輪駆動か前輪駆動かって概念すら要らへん、全輪精密にトルク制御すりゃええねんっていうのときめきませんか。
VVVFだと変速機いらんじゃろ?→ダイレクトドライブしようぜ!→車軸もいらんやん!
…ってなりそうな気もするけど、鉄道車両でさえ試験だけで終わった始末だし、まだ自動車サイズに収めるのはしんどいし問題点も多いのかもなあ。
超低床4WD(車軸なし全輪独立DDM全電気制動)ぐらい気が狂ったEV作ってほしい
むしろ一昔か二昔?の未来のEV像ってそんな感じだった気が><
なんかステアリング機能つきホイールインモーターのユニットをバッテリーが入ってる板にくっつけたみたいなサスペンションどうすんじゃいなコンセプトな模型><
後輪駆動のホンダ eとかモデル3の標準グレードってラゲッジスペースとかサスペンションの懸架方式どうなってんだろう?
どうなんだろう?
操舵は前輪、駆動は後輪に分担した方がステアリング舵角が大きく取れるし、トルクベクタリングで疑似4WSみたいにできて小回り効きそう
それにタイヤの摩耗的にも後輪駆動の方がお財布に優しいと思う
This account is not set to public on notestock.
豊田自動織機…(こいつはたぶんアイシンさん製なので違うけど)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
内燃車ではプロペラシャフトが不要でスペース効率に優れ、かつ前輪に荷重が集中してトラクションに優れる前輪駆動が大衆車の主流になった訳だけど、EVはモーターやバッテリー搭載位置の自由度が高いから大衆車でも後輪駆動が主流になってもおかしくないよね?
というか、EVは世の中の主流になったら前輪駆動と後輪駆動のどちらが多数派になるんだろう?
四駆は部品点数増えるし、必ずしも必要というわけではないから多数派にはならなそうだけど
昼間やってたトヨタのカーボン・ニュートラル説明会見てて思ったんだけど、EVなら軽量コンパクトな4WDスポーツカーをより低価格で作れるのでは?
続々・ボラット カザフスタン検閲・割礼省にギリギリ容認された裏VHS映像集
https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.1155f416-b684-4177-841c-087ed3180939&ref_=atv_dp_share_seas&r=web
酷すぎて笑った
【カマタクTV】カマタクがスーパーBRZの内部を徹底解説!! https://youtu.be/-f2TEYysbG0
なんかあったなと思って探したらあった EJ25で別にボアアップまではしてなさそう
【カマタクTV】最高時速170km/h⁉︎ 2019 JAF CUP オールスターダートトライアルin北海道 ダイジェスト https://youtu.be/8eb-sGIWhNs
カマタクさんのBRZとかはEJ25になってた気がする
BRZとかはEJ25でボアアップとからしいけど普通の直4車とかはだいたい4G63とそのシャシがそのまま乗ってるのいい
PROTON Satria Neo (プロトン サトリアネオ) https://www.proton.co.jp/
サトリアネオという2011年発売なのに未だに新車が売れ残ってるクルマがありまして……
C-HR AP4 | TRD MOTORSPORTS https://trd-motorsports.jp/competition/c-hr.html
C-HRのエンジンは8ARだけど
ラリーみたいな公道を使う競技は地元住民に歓迎されて初めて成立するし、モータースポーツ文化の浅い日本では今なお騒音や道路封鎖、クラッシュによる建物の破損リスクなど地元住民には一時的な負担をかけてしまう点があってただでさえヘイトを買いやすく、もしコロナ渦で強行したら来年以降の開催は困難になる可能性もあるので中止は妥当だよね
来年こそは開催できるようになってほしいね~
FIA世界ラリー選手権「フォーラムエイト・ラリージャパン2021」開催断念のお知らせ https://rally-japan.jp/3245/
ラリージャパン中止だってよ
まあ、そうなるな……
ブロックされた垢によるツイットの URL を鳥で投稿できたか覚えてないけど、どうせ h 抜きとかできるもんなぁ (それがソリューションとして認められるべきかは怪しいが……)
河野大臣 ツイッターのブロック「問題ない」 ネット上の批判の声に対し(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f99931669029181bbe493b227deedda85232b7f
鍵垢でない Twitter アカウントでのブロックを批判するなら、 RSS / Atom feed が用意されていない行政のサイトも同様に批判しないと筋が通らない、一理ある気がしてきた
こういうのがあるからミュートが本当に必要なんだなというこの感じ。でもミュートにはブロックと違って抑止力がないせいでミュートする手間自体が無限に増え続けてそれだけで死ぬんだろうな。
シナモンクソリプ事件もブロックするまで収まらなかったしな。ミュートを使ってたかどうかは知らんけど。
ブロックを禁じてリプ欄が無法地帯になると結果として大臣がツイッテやめますという結末になるだろうし (あるいは発信専用の垢になって SNS でやる必要がなくなるか)、べつにそれでもいいけど国民に多少なりともメリットを与えようと思うのならブロックの権利は公人にも与えられるべきとは思う。
もちろんブロックが情報閲覧を禁じるものではないという前提あってのことだけど。
全鯖民やFediverse民が閲覧できるべき情報なら、鯖缶の個人アカウントではなく情報発信専用アカウントを使うべき。そう、こういう一般的な話でしかないのだ。
全国民が閲覧できるべき情報なら、例えば総理大臣のアカウントじゃなくて首相官邸のアカウントでやるべき。大臣がブロックするのが本当に問題になると思っているなら、それは発信に使うアカウントが間違ってるか、大臣のアカウントの情報を過大評価してるってことでしょ。
大臣のアカウントはあくまで大臣のアカウントであって、役所のアカウントではないわけで、ブロックがどうこう以前に、全ての人に届くべき情報発信なら役所のアカウントでやるべきというkとおじゃないの。
「ブロック」だけなら確かにそうだな。
「スパブロ」となると相手を黙らせることを期待するからまた違ってくるけど。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本が極端に平地を求めるの、水田文化の影響なのかも?><;って気がしてる><(気がしてるだけで調べてない><;)
それもすごくあるけど、さらにアメリカ(に限らずけっこう多くの国)は、それほど平坦じゃなく傾斜地もそのまま使っちゃう傾向が強くて日本は道路でも傾斜避けまくりだけど、アメリカは州間高速道路でさえもわりと急坂多くて、山に近いエリアでは日本で言う所の名阪国道っぽい感じになってる><
@apola SNSで思いつきで書くなら全然辛くはないけど、ガッツリ文章を書く気力がここのところ湧いてこない
車が日常のアシとして使うには不便な都市部とかは生活必需品よりも”趣味の道具”としてアプローチしないと買ってもらえないよね
と思ったり
土地の問題というか、駐車場代が高いんだよね
土地の問題があるからワタシももう一台クルマ欲しいけど買えない
This account is not set to public on notestock.
自動車の生産に携わってる若者に、自社のクルマが買えるような賃金を払ってなきゃ、そりゃいつか(少なくとも生産国では)自社のクルマを買える人が居なくなって売れなくなって当然でしょ的な><
経済とか政治面の話で言うと、20年くらい前に「若者が新車買ってくれない」って話で、(経済の話なので矢面にトヨタが立つので代表的な意味で)「トヨタが自分の所の期間工に新車に乗れるような賃金払ってるか!?」って話もあったよね><
コスパ良く所有欲を満たせるクルマが少ないと言うべきか
これは自動車メーカーだけが悪いというよりも給料が安かったり、保険料や税金がバカみたいに高額だったりで「自動車はコスパが悪い」と若い世代に思われてるのがそもそもの原因なわけで
超簡単に言うと
企業は給料上げて、国は自動車の税金安くしろ
という結論に至るのですが……
厳密に言うと自動車趣味なんて車種を選ばずとも楽しめるものなんだけど、”わかりやすく見た目が良い”、”分かりやすく楽しそう”、”分かりやすく速そう”という客寄せパンダ的な車種って2000年以前と比べると圧倒的に少ないよね
クルマ好きだけど維持費が高いからクルマは持たない、運転する機会がないから免許を取らない
という若者も結構いるね
これメーカーや販売会社、用品メーカーにとってはかなりデカイ損失なのでは?
超簡単に言うと、結局の所、趣味の多様化よりも何よりも日本(の若者)が(少なくともアメリカと比べると)貧乏すぎるという問題っぽいというアレが><;
アメリカで若者の自動車趣味離れって言われてるのかどうかすら知らないけど、youtubeでアメリカのクルマ関連の動画見るとアメリカは若くてお金ある程度はある人も多くて日本よりも若い人がクルマで盛り上がってる感があってあれかも><
全体的に地球に優しくない感じもあってそういう所も「アメリカ・・・><;」って感じだけど><;
嗜好性の高い車種の定義は難しいけれど、スズキのラインナップを見てみるとこれらかな
アルトワークス
ジムニー
スペーシア ギア
ハスラー
ラパン
クロスビー
スイフトスポーツ
7台もラインナップされていて、全て200万円以内で買える
そして6台が軽自動車
若者のクルマ離れを自動車を趣味とする若者が減っている状態と定義するなら
収入に対して車両本体価格と維持費が割高ならマトモな人間は趣味のためにクルマを持とうなんて考えないし、自動車が生活必需品の地域に住んでいても「中古の適当な軽自動車乗ればいいじゃん」ってなるから、そらクルマに興味のある若者なんて増えないよね
新車に限った話ね
まあ、中古車でも日本製スポーツカーが最近べらぼうに価格高騰してるから当てはまらなくもないかな
嗜好性に降った商品コンセプトのクルマを真面目に作って現実的な価格でしっかり売れてる日本メーカーって低価格路線のスズキと資本力のあるトヨタくらいなんじゃないか説
ふと思ったけど、若者のクルマ場馴れに至った背景、パロディ的に日本の書く自動車メーカーの、たとえば1989年の自動車メーカーのラインナップでのウェブサイトを今つくったら「そりゃ自動車を趣味にする人減るよね><;」って一目瞭然になる気がする><
雑に言うと、アラフォー以上くらいの世代の自動車業界の人からすると「なんで全然自動車に興味ないのにウチに来たの!?」って感じっぽい><
自動車メーカーの中の人的には自動車メーカーやディーラーに入社する若者に自動車趣味の人が全然居ないって状況が、過去(文脈上だいたい20世紀)の状況からすると信じられないほど危機的なあれで・・・あれらしい><(日本語難しい)
メディアそれぞれの文脈での、実際の交通機関シェアとしてのはその通りで的はずれな報道(?)かも><
一方で趣味としての若者のクルマ離れは、自動車メーカーの内部的調査等はもちろん、普通に状況見ても明らかで、原因は別に「若者が悪い!」って事じゃなく、若者が貧乏になってたり、若者が買える趣味用のおもしろいクルマがあんまりなかったり、「あこがれのクルマ」の存在も地球に優しくするために制限が強くなったで、あれかも><
だからこそトヨタのおじちゃんとかfun to drive云々言って頑張ったりしてる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【Microsoft Flight Simulator】[ゆっくり実況プレイ] 航続距離足りなくても絶対日本で欠航しない航空 https://nico.ms/sm39123084?ref=androidapp_other_cap_on&camp202103tw=T0RepkJZjl_1630990880840
旅客機の最大積載量をいちいち軽トラで例えるのすき
今の市販車で最もパワフルかつ加速が速いのはアスパーク Owl
2012馬力
0-60mphは1.69秒
最高速はSSC トゥアタラ
455.3km/h(公認記録)
ニュルブルクリンク最速はポルシェ 911 GT2 RS
6:38.835
ニュルのタイムはともかくとして、10年経った今の記録と比べてもダガー GTめちゃくちゃすぎない?
The 350 MPH Dagger GT Is the Fastest Car You've Never Heard of https://www.businessinsider.com/the-350-mph-dagger-gt-is-the-fastest-car-youve-never-heard-of-2012-2
どうやら資金調達できなくて試作車すら作れなかったらしい
しかし、最高出力3000馬力、0-60mph(96km/h)の加速1秒、最高速度315mph(504km/h)、ニュルブルクリンクのラップタイム6:44のハイパーカーはさすがにファンタジーすぎる……
しかもそれを10年前に構想していたという
そういえば、市販車で3000馬力出すぞ
とか豪語してたダガー GTはどうなったんだろう?
試作車ができたという話すら聞かない……
ポルシェが発表したEVレーシングカーのコンセプトがなかなかカッコいい
今後これでワンメイクレースを行い、FIAの電動GTにも繋げていくつもりらしい
しかし予選モードでの最高出力が1090馬力(1075bhp)は凄いけどやり過ぎ感
ジェントルマンレーサーはこれ乗りこなせるの?
というか、ここ数年発表されるEVスポーツカーはさも当たり前のように1000馬力とか出してパワーのインフレが起こってる