ていうか、クロカンブームの頃にあったようなダートの林道(等)がほとんど無くなっちゃった(林業の衰退というかほぼ壊滅でメンテされなくなった)ので、そのくらいの大きさのクルマが通れる程度(というか伐った木を積んだトラックを通すための)広いダートの道が・・・><
ていうか、クロカンブームの頃にあったようなダートの林道(等)がほとんど無くなっちゃった(林業の衰退というかほぼ壊滅でメンテされなくなった)ので、そのくらいの大きさのクルマが通れる程度(というか伐った木を積んだトラックを通すための)広いダートの道が・・・><
D-MAXと同クラスのハイラクッスがスキモノ向けにしか売られていないことを考えると日本のピックアップトラック試乗って軽トラや2tに奪われてるのかも?
全長x全幅x全高=5,265x1,870x1,790mmのD-MAXは日本の山間部じゃ持て余しそう
D-MAX、日本でも山間部の工事や林業向けに売ったらおもしろそう・・・だけど、だけどそれらがそもそも小さいパイになってしまったのでアレかも><;
近々日本で売ってないいすゞ車の話でも書くか(書くとは言ってない)
久々に日本車(?)の話をしないと……
ただし残念なことにいずれも日本製ではなくタイ、インド、中国で生産されている
なんならMU-Xはシボレー トレイルブレイザーと兄弟車
D-MAXは二代目までコロラドとの兄弟車だったけど、三代目からは独自開発に切り替わったっぽいし、マツダにBT-50としてOEM供給してるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いすゞタイランドHPでございます
なんとピックアップトラックのD-MAXとSUVのMU-Xが売られているではありませんか!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日産のも、普段は電磁石で分離しておいて、停電したり異常を検知すると電磁石が止まってバネで?ステアリング直結するってバックアップする構造になってたはず><
シェフラー、DTM第1戦モンツァで3台にステア・バイ・ワイヤ技術の『スペースドライブ』を搭載(オートスポーツweb)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3ef15f1da5732ce7176e7ab6688b69e2bdfb018
モータースポーツでもステアバイワイヤが使われたんだ
いすゞのNAVi5ってシフトバイワイヤだったのか
仕組みをよく理解していなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@acid_rain 未だに大半車はステアリングから操舵輪まで繋がってますよ
日産がスカイラインで世界初のステアバイワイヤを実用化しましたが、ワタシの知る限りでは市販車を出したのは日産だけです
トヨタが先日発表したEVのコンセプトカーはステアバイワイヤを採用しています。これが市販されたら多分二台目です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついに自動運転車が街を走る! トヨタ「e-Palette」登場 https://www.gqjapan.jp/cars/article/20191009-toyota-e-palette-news
実はジョイスティック操作だったe-Palette君
@orange_in_space 世の中意外と探せばジョイスティック操作の自動車(農耕車、特殊車両含む)って意外とあるんですね
乗ったこと無いから疑問は沢山湧いてくるけれども、ジョイスティック操作のレーシングカーはハンドル+ペダル操作とは違った楽しさがあるような気がしますね
健常者と身体障碍者との車両レギュレーションも統一できそうですし
フライトジョイスティックでレースシムやったらどうなるか気になってきた
そういえばホンダもジョイスティックで運転するレーシングカーを試作してたような気がする
10年以上前の話だったと思うけど
ジョイ・カーJoy Stick Car
http://www.nissin-shinetsu.com/hand/joy-car.html
こんなの作ってる会社を見つけた
ハンドルではなく、ジョイスティックで運転する「Prophecy」 - ヒュンダイが追加情報を公開 https://ennori.jp/7044/hyundai-prophecy-concept
これならいい感じ?
@orange_in_space あとは指で操作するトリガと足で操作するペダルを同じものとして考えるのは違うような気がします
さらに、一秒でも速く走ることに重きを置くなら操作性的にもゲームパッドのようなストロークが少ないスティックではパーシャルやブレーキ等力の調節が難しくてどうなのだろうという疑問が
あとは昔サーブが航空機のようにスティック操作できるクルマを開発してたと思います
でもJB23に試乗したときは意外とオンロードの走りが良くて驚いた
快適性で言えばワゴンRやアルトの方に分があるものの、走りに関しては軽自動車とは思えないドッシリ感があった
恐らく1t近い車重と前後車軸懸架に固めのバネを組み合わせたサスペンション、今時珍しいボールナット式のステアリング、そして軽自動車にしては大きめの16インチホイールの恩恵かなと
車高が高いクロカンだけど交差点の右左折でも1ミリも怖いと思う瞬間は無かった
これが車高が高くてサスペンションが柔らかいハイトワゴンだとグワンと豪快にロールして遊園地のアトラクションみたいになる
人によってはドイツ車っぽい乗り味なんて言うかも
もしかしてオペルから学んだセッティングのノウハウも生きてる?
とはいえエンジンは27年選手のK6Aだからスターター回した直後に「あ、これ90年代の軽自動車だ」って懐かしい気持ちになる(笑)
JB23ジムニーはコイルスプリングだから板バネの時代よりは乗り心地が改善してるかも(板バネのジムニー乗ったことない)
それでもジムニーの後部座席は人が乗って良い空間ではないと思うけど
JA12以降のジムニーはコイルスプリングが採用され乗用車に寄っていったと言われいいるものの悪路走破性一点突破のコンセプトは未だに変わらないのでコンフォート性能を求める乗り物ではないかな
あとはジムニーに乗るような人はM/TやA/Tといった乗用車用よりもロードノイズがうるさいタイヤを履かせる場合が多いのでなおさら走行騒音が気になるのかなと
遮音性能に重きを置かれていないというのもあるけれど
で、ジムニーよりもコンフォート性能に重きを置いてお手軽楽チンに乗れる軽クロカンとして開発されたのがパジェロミニとテリオスキッド
クロカンってデカイのだと乗り心地がふわふわしてるけど、ジムニー(の助手席)はふわふわしなくてしずみこまなくてそういう意味で(?)乗り心地がよかった記憶ある><
古いジムニーしか乗った事無いけど、高速道路で走行音大きすぎて助手席と運転席で会話不可能な点以外は助手席は快適なクルマだったけど、後部のおまけみたいなシートは板バネの気持ちが伝わるすごい乗り心地で、乗った事無いけど軽トラの荷台に乗ったらそんな感じなのかもしれない乗り心地><
JB23ジムニーのXGという鉄チンホイールでメッキパーツもないまっさらグレードを見かけて「良いな〜」と思った
日常のアシとして雑に乗りたい
@orange_in_space レバーを戻すロスタイムと踏み替えロスがあまり変わらないのでは?
あと、左足ブレーキみたいなアクセルとブレーキを同時に踏む操作ができないデメリットが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
身障者ドライバーと走る 支援者と耐久レースに参戦|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXKZO57495940R00C20A4KNTP00/
こんなクラブあるんだ
ルノー カングー(並行輸入車) × アクセルリング&ブレーキシステム | ヒカル自動車工業 https://www.hikaru-as.co.jp/example/page-4522.html
左ハンドルのカングーを改造したとこがあった
スポーツカーやクラシックカーみたいな趣味性の高い車種の福祉仕様とかって情報があんまり転がってないよな
と
【VOICEVOX】ディープラーニングの力でテキスト読み上げソフトウェアを作ってみた https://nico.ms/sm39116000?ref=twitter&camp202103tw=1qJPtK9tNW_1630470253302
ほえー
こんなんあるんだ
使ってみよう
五輪会場の医療用手袋など廃棄 コロナ用、500万円分 | 2021/8/31 - 共同通信 https://nordot.app/805361363655360512?c=39550187727945729
……
何しとんねんクソボケァァァ!
「峠の釜めし」おぎのや長野店、四半世紀の歴史に幕…バスツアー減にコロナ追い打ち(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/289c9e17062f934456b577f8cb242475c7c3e05b
ええええええええええ!
閉店したの!?
三菱「パジェロ」消滅は自衛隊に影響? 兄弟車「1/2tトラック」の行方 防衛省に聞く
https://trafficnews.jp/post/107610/3
>また、パジェロ製造の工場閉鎖後、1/2tトラックについては2021年度下期に生産整備が岡崎製作所へ移設され、以後、三菱自動車が同製作所において引き続き1/2tトラックを製造するとしているそう。
自衛隊の1/2tは岡崎で生産されるんだ
>1943年(昭和18年) - 東洋航機株式会社設立(航空機部品製作を目的とし岐阜市内に設立)
設立当初は三菱の関連企業ではなかったんだ
トヨタDA型トラックとかシティカブリオレを生産していたの面白すぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Assetto Corsa Mobile ya disponible para IOS https://youtu.be/LbOfzu-1j1I @YouTubeより
iOSでAssetto Corsaのモバイル版がリリースされたらしい
今どき珍しい有料アプリ