さてNGSでスクショ撮影して癒やされるか
旧PSO2のストーリーやってたらこれ以上ないくらいイライラしたのでもうやらないことにした
ミライース・ピクシス・プレオ・エポックじゃん
"なんなん... https://t.co/nlMmoiNeLZ"
https://twitter.com/660YKR/status/1432548021657497610?s=19
クルマ好きでそういうオリジナルのクルマ妄想する人なら、カーグラフィックTVのオープニングで自動車ブランドがずらーっとテロップで流れてる所に「ここに自分で考えたクルマのブランドも並んだらどんなに素敵な事だろう・・・><」って思うじゃん!><
そういうの夢をバーチャルに実現するようなのが欲しいの><;
自分で考えたクルマとイタ車のスーパーカーを並べてこう・・・ゲーム内だけど肩を並べましたみたいな・・・><
クルマ好きな人ってたぶん脳内に「ぼくが考えた最強のクルマ」ってあるじゃん?><; それが現実かのようにきれいなグラフィックとシミュレーション重視寄りのレースゲームとして十分なリアリティがある挙動でゲーム上に再現できて市販車と一緒に走れたら最高じゃん?><;
出来ることなら市販車のようなクルマをじぶんの思い通りに内装も含めて作って、市販車と一緒に走れるゲームというかシミュレーターがほしい・・・><
単純に簡素化されたエンジン特性やシャシデザインのみであればDream Car Builderみたいなのでも一応出来るわけで、そうじゃなく現実にありそうな自分で考えたクルマをそれほど難易度高くなく作れて、現実に存在するクルマのデータと一緒に走れるやつがほしい><;
あー!
どうりで見たことあると思ったら
というか何でヨッピーさんがセーラー服おじさんと歩いてるの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まげつけまだギリギリ1000円以下で買えるから今のうちに手に入れておこうかな?
まげる つける はしーる 俺☆デットヒート サクセス https://www.amazon.co.jp/dp/B000065C7Z/ref=cm_sw_r_tw_dp_GGS4M2TSAMXFP190WXQG @amazonJPより
「まげる つける はしーる」だった(汗)
あとは「はしる・つくる・まげ〜る」というレースゲーム版RPGツクール的なゲームもあった
やりようによってはグランツーリスモみたいなシミュレーション寄りのゲームも作れるかも?
市販車のデータと一緒に自分が考えたクルマを走らせる事が出来るゲームがあったらいいのに><
既存のレースゲームのMODとして「自分で考えたクルマ」を作れば実現できるだろうけど難易度・・・><;
クルマのゲーム、自分で車両データ作るのが当たり前のがあったらよさそうだけど、Dream Car BuilderとかAutomationみたいなのはあってもアセコルとかグランツーリスモみたいなのに公式クルマデータデザイナーみたいなのがついてるのが無い感・・・><
それともあれかな〜?
iRacingやRaceRoomみたいにDLCを自分の欲しい物だけ選んで買えるシステムにしたかったけど、どうしてもSteam経由にしたかったからこんな形式になったのかな?
iRacingもRaceRoomもDLCの単品販売は自分とこのサイト経由しないとダメだからな〜
Steam経由で買えるのはバンドルのみ
Steam:rFactor 2 https://store.steampowered.com/itemstore/365960/
これ、バンドルと単品が混在して分かりづらくない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話は変わるけど、rFactor2のDLCがSteam上のコンテンツとしてではなく、Steam経由で販売されてる有料アドオンみたいな面倒臭い形式を取った意図が未だに謎なんだよね
商標使用の許諾とって無いからネットの片隅で架空の名前付けてコソコソ売られてるクオリティの高い有料ModをSteam上で堂々と売れる環境整備したかったのかな?
と勘ぐってしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
rFactorのような追加コンテンツありきのシステムで設計されたゲームではアドオンと呼んでも間違ってないかも?
レースゲームの車両やコースの場合、「簡単に差し替え出来るけど、公式に開発方法を公開されてるわけでもなくゲーム側にそれらの追加データを管理する仕組みを持っていない」みたいなよくあるパターンだと、どっちとも言えなそう><;
厳密に区別するの難しいし、厳密に用語がわかれて使われてないけど、一応、ゲーム側が積極的にサードパーティー製の要素を読み込む仕組みを持っていたらアドオンではって気がする><;
アドオンといえばrFactor 2はSteamワークショップ対応にして、DLCは有料Modというか、アドオンみたいな形式で販売してgMotor系シムを作ってる他のスタジオとコラボしたアイテムをSteam上で売ってるけど、Mod制作チームとユーザーを保護するために取った仕組みなんだろうね
rFactorセントラルはSimRacewayに買収されて以降廃れちゃったし
将来的には有料ModもDLCと同列にSteam上で販売するプランでもあったのかも?
その場合実車モチーフや実在コースのmodだとメーカーやサーキット運営会社からの許諾とる必要があるから手を出すModチームが居なかったとか
アドオンの仕組みがあるゲームのサードパーティー製アドオンの事も(区別して言うのめんどいので)手っ取り早くMODって言う事も多いし間違ってはいないけど・・・あれだよね><(?)
レースゲームの車やコース追加するやつはアドオンなのかmodなのかわからない
こわれる
トヨタが可夢偉をそう簡単に手放すとは思えないけど
直接関与しないシリーズで他メーカーのワークスから参戦する分にはお咎めなしかも?
デイトナじゃキャデラック乗ってたけど、GMとのコネクションあったりするのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的には、ゲーム自体がアドオンの仕組みを持っていればアドオンで商売するのは普通の事だと思うけど(フライトシムとかはアドオン側の方がむしろ主役だったり><)、非公式に改造する形のMODで商売するのはかなり悪いものとして見てる><(寄付を求めるのはいいと思う><)
Steamは、危険な短縮URL経由でMODダウンロードさせる金儲けを危険視してるっぽくて、そういう短縮URLが一部NGになってたはず><
(ていうか普通にSteamワークショップ使えやゴルァだよね><)
オレンジがテラリアのサーバーサイドMODというか非公式サーバー用プラグイン作ってた時、同じクラフトなゲーム(?><;)のMOD文化でも、金儲けしない文化のテラリアと ひどい短縮URL踏ませて金儲けするのが当たり前の文化のマインクラフトって、なんでこんな差が出たんだろって不思議に思ってた><
MODの文化って、ゲームごとに、金儲け目当てな文化圏と金儲け特に考えてない文化圏で分かれてるイメージ><
すごく悪い意味でMODで金儲け文化の代表ってMinecraftかも感><
@silverscat_3 やっぱりそうなんだ
雀の涙ほどだとは思うけど、広告収入とか投げ銭でモチベ維持しようとしてる人たちはいるのね、安心した
しかし、steamワークショップみたいなプラットフォーム使って配布してる人は投げ銭受け取れるシステム導入し辛そうでなんだかなぁと思ったり
Modが探しやすいから有り難いけれども
常々疑問に思ってること
無料でゲームのMod配布してる職人やコミュニティの人たちって本当に何の収益も発生しないボランティアや趣味としてやってるの?
有料で配布しても良いレベルなクオリティのModも結構転がってるけど、開発の労力考えたら大変じゃない?
少なくとも今回のトヨタのシステムは障碍者が居ない環境でしか使えないって言っちゃってるわけじゃん?><
それじゃ公道はもちろん、公園とか遊園地とか博覧会会場内とかでも使えないって事じゃん?><
(完全に車道を分離するシステムはこういう文脈の自動運転とはシステムも実現性も別物で、分離すればOKにはならないというか完全に分離するタイプにこんな高度なのはそもそも要らない><)
2021年8月27日 トヨタ社長が謝罪、自動運転車が選手村でパラ選手と接触事故 | ロイター https://jp.reuters.com/article/toyota-paralympic-idJPKBN2FS1G7
これとんでもない失言だと思うんだけど><
"豊田社長は、車両に搭載された自動運転技術について、「パラリンピックという特殊な環境の中で、目の見えない方もおられれば、いろいろと不自由な方もおられる。そこまでの環境に対応できなかった」と説明。"
逆に考えると、むしろオリンピックの期間中は、パラリンピックが(時間的に)分離されているので、結果的に障碍者が排除された特殊な環境だったんでは感><
成し遂げたぜ
全グランプリ制覇!
リッジ7第一部完!
EDのムービーかっこよすぎる
Movin' to the beat
Movin' to the beat
Movin' to the beat
Movin' Movin'
Movin' to the beat
Movin' to the beat
Movin' to the beat
Ridge Raceraaaaaaaaaaaa
最近セガのサポートに問い合わせたら対応が素晴らしかったので、アンケートで「サポートが良かった」とめちゃくちゃ褒めまくった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グリッケンハウスは放っといても一品モノのロードカー作ってくれるだろうから安心(?)
ル・マンのハイパーカーは90年代GT1の再来とも言うべきレギュなのでLMDhなんて言わずにみんなどんどんインチキロードカー作って欲しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一番好きなのはこのダウアー 962
前述のレギュレーションをポルシェが逆手に取ってCカーの962をダウアー名義でGT1として参戦させたインチキマシン
実はグループC時代にポルシェのカスタマーチームだったダウアーレーシングが962Cをロードカーに仕立てて販売したことがあり、ポルシェはこれを根拠に「ロードカーが既に存在してるから962は立派なGTカーやろがい!」と言い張ってグループC廃止後のル・マンに参戦
結果圧勝して大顰蹙を買った
ちなみに日本のJGTCにもタイサンレーシングが持ち込んで年間チャンピオンを獲得している
90年代のGT1はまさにめちゃくちゃで
・ベース車は市販のロードカーでないとならない
・ベース車は2ドアのみラインナップされている車種以外ダメ(派生車に4ドアがあるのはNG)
・生産台数は問わない
結果としてGT-ONEロードカーやGT-R LM、R390ロードカー、911 GT1、エリーゼ GT1、CLK GTRなどとんでも価格のインチキロードカーたちが爆誕した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初代GTのチートでトロフィーとかライセンスがクルマになって走らせることができたりした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日産 R390 ロードカー
ル・マンのホロモゲを取得するために2台だけ生産された幻のロードカー
販売価格はなんと1億円!
青の個体は日産の座間記念車庫で見れるし、時々ニスモフェスティバルや日産本社にぬるっと現れることもあるよ
もう一台の赤い個体はどこにあるのか忘れた(プリンススカイラインミュージアムだっけ?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラミイの大冒険とどうぶつホッケーならやったことあるけど、ポケットカートは知らない(汗)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCとかゲームの話をするときは末代使うようにしてるけど、最近nere9よりも投稿頻度多い気がして「サブとは?」ってなってる