愛知県って市街地から1時間少々で行ける峠多くない?
とても羨ましいんですが #frfr
名古屋には3つの環状線があるらしい
名古屋高速都心環状線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%83%BD%E5%BF%83%E7%92%B0%E7%8A%B6%E7%B7%9A
首都高バトル01で走れるアレ
名古屋環状2号線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E7%92%B0%E7%8A%B62%E5%8F%B7%E7%B7%9A
環状線の大きいほう
一部が一般道
名古屋市道名古屋環状線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E9%81%93%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E7%92%B0%E7%8A%B6%E7%B7%9A
市道。途切れているが環状線 #frfr
重力式の乗り物って水力式は有名だけど、高山で下りなら積み荷力式(?)に出来るって、コロンブスのたまご的っぽくておもしろい><
プラグ充電不要。世界最大の電動ダンプカーは重さは45トン、高さ4.2メートル(スイス) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52278459.html
2019上期・新車販売台数ランキング!最も売れた車はどれ?(普通車&小型乗用車 編) https://jafmate.jp/blog/car/190711-20-1.html
ヒュンダイが日本復帰するのって
”クルマ作りを教えてくれたセンセイ(日本)に自分たちの成長した姿を見せに戻ってきた”
的なドラマを勝手に感じてる #frfr
少子高齢化にクルマ離れ、低所得、そして少ないパイを国産、海外メーカーで奪い合う日本市場に今更進出することにビジネス的合理性なんてないと思う。その中で自社製品の品質を証明するために今なお日本市場を挑もうとする姿勢には脱帽するし、実際に彼らは自らの弱さを把握して真面目にクルマ作りを行ってきた歴史がある。そんなメーカーが作ったクルマを日本で乗れることに意義があると思うし、ブランドに胡坐をかいて技術開発を怠り、挙句の果てに不正を犯した某国メーカーをここ日本でぶっ飛ばしてほしい(本当にできるとは思わないけど)
今度日本に来るときは挑発的なCM流したり、ユーザーの好みに合わないセダンを無理に売りつけるような商売をするのではなく、しっかりと市場調査して日本人に合ったマーケティングやれよ~ #frfr
2009年に乗用車販売から撤退して日本ではバスを細々と売る程度にとどまっていたヒュンダイなんだが、数年前の東京モーターショーでエクシェントという大型トラックを日本導入すると発表したのにその後何も音沙汰なし、そして次の東京モーターショー不参加という状態だったので「ついに日本に見切りをつけたか」とも思ったが、まだ日本を諦めていなかったのね、あの人たち。
海外でのヒュンダイの活躍は目覚ましいものがあったし、アイオニックHVや起亜・スティンガーなど評価の高いクルマに乗る機会が日本だけないのは正直歯がゆい思いがあった。
日本復帰撤回という噂もあるが、日韓関係悪化の逆境の中であえて殴り込みをかけてヒュンダイ車の実力を頭お花畑日本人に知らしめてほしいと個人的に願ってる #frfr
This account is not set to public on notestock.
韓国「ヒュンダイ」なぜ日本再進出? 国内市場に10年ぶり復活か | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/141662
こんな噂があったのか
This account is not set to public on notestock.
金妻世代についても特に示唆はなかったです
多分ハイソカーブームを経験したバブル世代とかじゃないんですかね?(適当)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
86やスープラが時おり
「トヨタにスポーツカーを作る技術力がないから他メーカーに丸投げしてる」
みたいな批判に晒されることもあるが、それは専用設計のスポーツカーでビジネスを成立させるためにとった方法に過ぎないのかなと
冷静に考えてみ?
LFAやRC F、LCはトヨタ設計だぞ?
1000万円以下で高付加価値を付けにくい大衆車ブランドで専用設計スポーツカーをビジネスとして成立させようとすると提携メーカーと共同で作るのが合理的ってだけなんだろう
実際シャシーやエンジンといったプラットフォームは同じものを、それ以外の味付けはトヨタ、スバル、BMWでそれぞれ独自に行って別物のクルマに仕上げた。スープラはエンジンヘッドと制御がお互い別物(トヨタの方が過激な味付けらしい)、単なるOEMと勘違いしてはいけない。 #frfr
近頃はトーションビーム廃止宣言出したり、リアサスにウィッシュボーンを使う新型車ばかり発表したり(TNGA)社長の意向一つでトヨタというマンモス企業も方針変えるんだなと思いつつ観測してる #frfr
社長が公の場で
「トヨタ車はつまらない」
とか発言しちゃうあたりがトヨタ自動車の面白いところ #frfr
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
2019 D1GP Rd.5 [8/24] EBISU DRIFT (日本語ch) https://youtu.be/LkGbnFvIl6c
D1観てると知らないタイヤメーカーがスポンサーしてるクルマ多くて毎回「え?」ってなる