いつもより早く目が覚めてしまった
Firefish、Calckeyのときもそうだったけど、メジャーバージョン(mainブランチ)でも何かしら不具合があったので、新機能とか改善とかとか楽しみではあるんだけどちょっと怖い。
Calckeyのはリレーに不具合、Firefishはアンテナループと日本語UIでメニュー開けなかったりとかとか。
(betaだから全然いいんだけど、1.0.4 beta2で個人的に今までにないキツめの不具合を経験したから余計に怖くなってる)
個人的にはできるだけbeta版とかdev版は使わず安定版を長く使いたいんだけど、現状mainブランチに不具合が何かしらあることが多いから、それらが修正されてて他に不具合がなさそうなbeta版かdev版を探すしかないのが、ちょっとしんどい。
ただ、大きな新機能とか改善がされたメジャーバージョンの公開は楽しみまくりんぐではあるから、それとは別に不具合がある程度潰されて落ち着いてるものをstableブランチとして用意してくれたら嬉しいなー…と思ったりする。
誰がその安定を判定するんだとか大変そうではあるけども…できたらbeta、devは使いたくないんだよなー…
まあでもどんなソフトウェアでもStable版が用意されても、大抵そのバージョンは長らく放置されてて、結局開発版とか最新版を使うことになる/使いたくなっちゃう から必要ないかもしんない
@dev@post.naskya.net おお…!naskyaさんに同意いただけるのは嬉しいです…!
複数人の方で開発されてると、やっぱりいろいろ大変そうですねー…いつも本当にありがとうございます
今の dev 版には目立った不具合は無いと思うので、しばらくこのまま維持してもらって新しい main/beta が出ても飛びつかずに様子を見るのがおすすめかにゃーと思います現状のdev版はだいじょうぶかなー…と恐る恐るだったので、そう言っていただけると、すごく安心できますありがとうございます!
)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前々からnaskyaさんのforkが気になっていたのと、現状のバージョンがどうなのか、firefishのdev版の追従はどうなのかなどなど丁寧に投稿してくださっているのを横目で見ていたから、もしユーザーだったらめちゃ安心できそうだなー…いいなー…と思っていたので、この機会に今度時間ができたときにでも乗り換え作業をして、Firefishはnaskyaさんのforkを使わせていただこうかなーと思う
@dev@post.naskya.net ありがとございます!そこらへんの統計情報はほとんど見ることないので、ぜんぜん大丈夫です!
むしろパフォーマンスが上がるなら嬉しいです
Firefishのnaskyaさんのfork、インストール方法、アップデート方法、本家からの乗り換え方法、forkから本家への戻し方まで、これでもかというぐらい分かりやすく書いてくださってるのがありがたすぎる
naskya/firefish: A fun, new, open way to experience social media - firefish - nekogit
https://code.naskya.net/naskya/firefish
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは便利そうだなー Pixel端末だからもう使えるんだけど、いまだに迷惑電話がかかってこないhttps://twitter.com/neachi/status/1406122267927400454
オートミールのスープをお昼ご飯にして良かったこと
- 作るのが簡単
- 朝作ってお昼に食べても熱々
- 朝作るからお昼にバタバタしなくていい
- スープだからすぐに食べ終われる
- オートミール40gでお腹いっぱいになる
- 次の晩ごはんまでお腹が空いたこと一度もない
- カロリー低い
- 栄養バランスいい感じ
- 価格が安い
- オートミール5.52kgで3,100~3,200円ぐらいでコストコならもうちょい安くて2800円~2900円
- 1食40gで約23円 + スープの素とかお茶漬けの元でいい
- オートミールが好きならぜんぜん飽きない
- 現在お昼のオートミールのスープジャーは3ヶ月、朝のオートミール米化ごはんは1年半ぐらい続いてる
うちのFirefishのおひとりさまサーバーを、naskyaさんのforkに移行させていただいた!
移行作業も、naskyaさんのforkのREADME.mdがめちゃんこ分かりやすく書かれていたおかげで、何も迷うこと無く移行することができたー
https://code.naskya.net/naskya/firefish
@dev@post.naskya.net 早速移行作業をして、naskyaさんのforkに移らせていただきました!これから使わせていただきます
naskyaさんのfork、update.shを走らせると、そのままビルド作業してくれるんだけど、
( ^-^) < Start updating!
( ^-^) < Did you stop your server?
( ^-^) < uwu~ erai erai!
( ^-^) < Done!
( ^-^) < Enjoy your sabakan life~
とかとか出るのが、めちゃんこかわいかった
かわいくて、思わずそのログのスクリーンショット撮ってたんだけど、ウィンドウのフォーカスが合ってなくて、ぜんぜん関係ないブラウザのスクショ撮ってた
naskyaさんのfork、今後アップデートするときも、ただupdate.sh走らせるだけで、git pull
とか必要なことぜんぶやってビルドも終わらせてくれるみたいだから、何にも考えなくて良さそうなのも、ほんとありがたやー…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@admin@fedi.kamima.info めちゃくちゃ勝手な憶測ですけど、僕もbeta2で特に何もしてないのに常時CPU高めで、表示されない投稿とか、届かない特定の通知とかいろいろ不具合があったんで、データベースとかのエラーか不具合でCPUが高くなってたのかなー…?とか思いました
リレー繋ぐことで大量の投稿が入ってきて、それにエラーが起こりまくってCPU上がりまくっちゃった…?とかなんですかねー…
たびたび言うてたらそりゃ当たるやろ…と、うんざり気味に感じてたSwitchの後継機のリークだけど、さすがに来年はもう出るかもしんないなー…ぐらいまで思えてきてる
ニュースサイトとかメディアの記事をRSSリーダーで読もうとすると、もう目がしんどくなっちゃったから、ニュースとか記事系はもうGoogleニュースとかはてなフィルターのテクノロジーのとこをちらちら見るぐらいにして、そこらへんでカバーしにくいところをRSSリーダーで読むようになった。
RSSリーダーといっても、もうだいぶ登録feedをしぼったから、start.meっていうブラウザのスタートページを作るサイトにRSS登録して見てるぐらいだけど…
(添付スクショがstart.me)
- 個人的に関わりがあって長く見てるブロガーさんのBlogいくつか
- 使ってるソフトウェアのブログ(以下とか)
- テキストエディタ:Mery
- WordPressテーマ:Cocoon
- 興味がある趣味関連
- UberEatsのブログ
- TREK(自転車メーカーで、良く利用してる店舗の新着情報)
- 上記2つはfeedがないのでFeed Creatorでfeed作って登録
- 自分が住んでる市のウェブページの新着feed
- 自分が住んでる近郊都市のローカルサイトとブログのfeed(以下みたいなの)
- 号外NET
- 芦屋つーしん
年を取ったら、自分の住んでる街とか隣町の、閉店開店とかイベント情報が気になるようになった
RE: https://fedibird.com/users/thetalemon/statuses/111051329702721030
知らなかったんだけど、[hoge](hoge)
のmarkdownのリンク形式で書いたら、Mastodonでもちゃんと文中リンクで表示してくれるんだ…!
さっきの投稿、Firefish、MisskeyならMFMの疑似markdownで文中リンクが読みやすくなるけど、Mastodonだとぜんぶリンク放出されちゃってるんだろうなー…とmastodon.socialとfedibird.comに確認しにいったら、どっちもちゃんと綺麗に文中リンクで表示されてて、ほわああってなった
重そうなことあれこれやるぞー!とか、特定の言語で補助機能とか便利機能ほしいー!ってときにはVSCode使うけど、普段あれこれするときは、ほとんどMery使ってる。
軽くてシンプルで、めちゃんこ使いやすくて好き
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すごく参考になってありがたい。仕事で持ってるサイトはアフィリエイト分かりやすく使ってるので対応もすでに終わってるんだけど、個人ブログは全部の記事に張ってるわけじゃないし、個別に対応したいんだけど、どうしよううかなー…と億劫になったまま時間がすぎている…
うちもそろそろ何とかしないとなー…
@seri4kb@maniakey.com 僕もずっと併用してます笑
ささっと文章の途中保存用に使ったり、置換作業したり、ファイルから検索したり、簡単なマクロ作業したりとかとか、ぜんぶ手軽なうえに軽く、やりたいこと大抵できちゃうからほんと良いテキストエディタですよねー…