はやく次のステージに生きたい
数年前,今出川を歩いていた時に向こうから陽気な二人組が歩いてきてすれ違いざまに一瞬会話が耳に入ったのだけど,その内容が「だから今までのヒップホップはヒップホップじゃなかったんだって」云々というもので,すごいこと聞いちゃったなとなったのを思い出した.
「Googleドライブのエロ画像が消された」ネットで話題 削除の基準は? 誰が判断? Googleに聞く - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/15/news121.html
セネカの『倫理書簡集』35を読んでいたら,愛情を持つこと(amare)と友人であること(amicus esse)は違うという話がある.「友人である人は愛情を持つ.愛情を持つ人は必ずしも友人ではない.だから友情は常に有益だが,愛情はときに有害ですらある」(qui amicus est amat; qui amat non utique amicus est; itaque amicitia semper prodest, amor aliquando etiam nocet).
友情と愛情のような類義語に分け入ってその区別から言いたいことを浮かび上がらせていく物の言い方がいかにもセネカっぽい.
This account is not set to public on notestock.
やっぱり時代はおじさんなんだよね
おっさんがかわいい女の子に……! あだ名が「おっさん」だった男性が“美少女”に変身するメイク動画が感動モノ - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/13/news142.html
懐疑主義の程度で笑った
「当然詐欺を疑ったが、残念ながら可能性はだいぶ低いように思われる。大学名、教授名、科目名はすべて実在のものであるし、メールアドレスのドメインはac.jpでこれはおいそれと取得できるものではないし、確かにこのメールアドレスに送信した内容に応じた返信を得ている。私はTLS経由でGMailを利用しているので私とGoogleの間の通信経路の改変はないものと考えると、GoogleとGoogleから通信経路さえ信用できればいい」
侮辱的な報酬額の大学講師の仕事依頼がやってきた。その額なんと月2.7万円 https://ezoeryou.github.io/blog/article/2019-11-17-insulting-job-offer.html
げ
「公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた」
公文書の「,」見直し検討 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6342720
何かこんなのできてた
「BIZPHILOは、国内初、ビジネス×哲学に特化したウェブメディアです。ビジネスで活用できる哲学の専門知と方法論をご紹介します。哲学で事業展開するクロス・フィロソフィーズ株式会社が運営しています」
http://bizphilo.jp/
2007年の記事だけどカトリック諸国でも火葬が増えている旨伝える記事があった.
「長年禁止されてきた火葬だが、「復活」や「魂の不滅」などのカトリックの教義に火葬は違反しないと判断した、1963年の第2バチカン公会議(Second Ecumenical Council、Vatican II)により許可された。その際、火葬の前に葬儀のミサを行うことが定められた」
カトリック国でも火葬が急増、フランスの法令では「骨つぼは暖炉の上へ」 https://www.afpbb.com/articles/-/2240454