来年度の労が今以上にクソ化する気配大でにゃーんですわ!!!
パサージュ論は以前岩波現代文庫の方に入ってたんだけど今度は岩波文庫(赤)の方で出るのね
パサージュ論 (一) - 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b548852.html
12月発売
料理と利他 土井善晴・中島岳志(著) 株式会社ミシマ社 | 料理と利他 | 原点回帰の出版社、おもしろ、楽しく! https://mishimasha.com/books/ryoritorita.html
来年1月に刊行予定
「古典ギリシャ語は、哲学者プラトンやアリストテレス、あるいはアイスキュロスなどの悲劇詩人が使っていた言語です。有名なパルテノン神殿もこの時代に建てられました。本書は、アルファベットの読み方から始める、古典ギリシャ語を学んだことのない「まったくの初心者」のための教本です。また、文法の全体像を大掴みにするために、特に重要な文法項目を丁寧に扱い、瑣末な項目は積極的に省略しています。各課に簡単な練習問題をつけ、自習が可能なように、解答と解説も付けてあります。」
しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語 堀川 宏(著/文) - ベレ出版 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784860646431
藤谷先生のインタビューが載ってる
「専門であるダンテの『神曲』に登場する3種類の天使が頭にありました。神に反旗を翻す黒天使(悪魔)と神の側に立つ白天使(天使)、どちらにもくみしない灰色天使。ダンテはこの灰色天使が一番ダメだとみていて、人間も自分の意見をもたず日和見な態度であるべきでない、また傍観者的態度であってはならないと言いたかったのですね。私自身も態度を旗幟(きし)鮮明にすべき時と決意しました。」
「頼むから」学術会議問題、異色の抗議声明に込めた危惧:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASNCF61GJNCCUCVL00Y.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここエモいな
「私たちは、友達同士で騒ぐ彼らと毎日接することで、昼休みや放課後に、あるいは大学の空きコマに、クラスメイトと教室でくだらない話をするときと同じ感覚を抱くのである。だからこそ、日々のふとした日課の合間に気軽に観ることができるのだ。少なくとも筆者は、友人との楽しくくだらない、終わらない日常を写し取ったような動画を日々楽しんでいる。」
10代、20代はなぜYouTuberに魅了されるのか、意外すぎる理由(桂木 きえ) | 現代ビジネス | 講談社(5/6) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68436?page=5
「昼休みや放課後に、あるいは大学の空きコマに、クラスメイトと教室でくだらない話をする」ことができなかったみなさん!!!