文字を使わずに何百何千行の詩を記憶するには人生の少なからぬ一部(あるいは大部分あるいは全部)を捧げなくてはならないから,その詩はそれだけの犠牲に値する,「神の言葉」である必要があるのかもしれない.
文字を使わずに何百何千行の詩を記憶するには人生の少なからぬ一部(あるいは大部分あるいは全部)を捧げなくてはならないから,その詩はそれだけの犠牲に値する,「神の言葉」である必要があるのかもしれない.
自分自身の個性や創意を否定して(あるいは否定されて)人生の一切を記憶と伝承の歯車のひとつにすることをよしとできた世界でなければそういう営みはありえないし,今の我々にはほとんど不可能になってしまった.
それだけ「個人」が肥大化してしまったのか,文明がそうした「神の言葉」を奪ってしまったのか,その両方か.
「進歩」を肯定する一方で無邪気に古典を称揚することに疑問を感じる理由はこのへんに由来するのかもしれない
きびしい
中央大教授刺殺事件 元教え子が教授を逆恨みでメッタ刺し | FRIDAYデジタル https://friday.kodansha.co.jp/article/77231
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🤔「ヤギが草をすべて食べていたので、図書館には火が届かなかった」
500頭のヤギが設けた防火帯がレーガン大統領図書館を山火事から守ることに貢献(米国) | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/39493
クソリプをする人のことをクソリパーというそうですが[要出典],バイオハザードのリッパーを想起した.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学教授など典型的な「潰しのきかない」職と思っていたが,すでに複数勤め先があるようだし行動経済学のような分野だと意外と余裕なのか(偏見)
近畿大学を退職しました - 書いたもの置くとこ https://evidence8money.hatenablog.com/entry/2019/11/12/165910
普段書いているものの関係で,「行動経済学」が「黄道経済学」に誤変換されて,新しい占星術の一分野が爆誕してしまった.