このまま4月に突入とか人道に反しているので国連ははやく非難声明を出して
某政治学者の話とか見てると「弟子筋から変なのが出ると一門の恥」のような考え方をする業界もあるようで文化の違いを感じる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubとかOStatusとかプロトコルを直接目的語にして「話す・喋る」という動詞が使えるの「日本語を話す」などの表現と同じ感覚かしらん
普段あまりかけないハイドンの弦楽四重奏を聴いて深く感じ入り,経年と共に心の琴線のあり様も変わっていくものかと思う.
FacebookもLINEもやらないのは信仰上の理由だけどじゃあTwitterはどうなのさと言われるとビミョーなので宗教的指導者の見解が待たれる